医者は算数脳か国語脳か

以前も似通った話をしたことはあるのですが、自分自身が理系で数学を得意として逆に英語や国語という文系は苦手でした。よって数学的な論理的な組み立て方は得意でした。その数学は一般的には思考の学問と言われています。先日東大医学部を出て現在精神科のクリニックを開業しながら受験数学に精通されている和田先生のコラムを読みました。そこには「受験数学は暗記である」とはっきり書いてあります。その内容は私も以前から数学に関して同じように感じていたけれども口に出すまでには至らなかった思いと一致した瞬間でした。数学の試験問題を解くには最低のルール即ち数学の言葉では定理や公理があります。簡単に言えば1+1=2であるというのは生きていく上での常識でこのルールの上で計算問題が作られて小学生にドリルの宿題が出されるのです。ですから受験数学もいろいろな定理を暗記してそれを組み合わせた例題を解いてそのパターンをある程度暗記してから色々な入試問題にチャレンジしていくのです。

一方で医学に目を向けるとその過程はまさに数学的思考そのもので論理を進めて診断に至るのです。色々な体の仕組みや生理的現象を丸暗記してその数値や現象をフローチャートの流れの如く進めていく先に確定診断という解答があります。そしてそのロジックに沿って薬を投与し、または手術をしてより良い正解を出していきます。医学部受験は一見全く将来役に立つとは思えない数学が必須でその成績が医学部の合否を決めると言っても過言ではありません。以前は医師に大切なものは数学的知識よりも国語的知識で即ち文系の方が重要であると考えていました。それは相手からその情報を探り出す技術は数学的思考よりも国語的思考要素の方が強いと考えていたからです。数学的思考要素として必要な事はコンピューターや電卓のある現在では四則計算のみで十分とも考えていました。

この一見相反する医者は算数脳か国語脳かという迷題に関して、まず医師という仕事の根幹には暗記数学と論理的に物事を進める論理数学が絶対的に必要であることは間違いなくこれが算数脳たる所以だと思われます。それと同時にコミュニケーションや相手を納得させる論理的な国語脳が必要なのです。また医学は日本語だけでは通用しませんので英語も必須科目です。よって医学部受験には英数国が必須ではないかと最近は考えています。更に物理や化学や生物も医学部受験では必須ですが、これは基礎的な医学知識を習得する上で必要です。ですから結局は医学部の受験は英数理を一次試験で実施して二次試験で小論文や面接で国語能力や人間性を見ることに整合性がかなっています。

つまり最初の医者は算数脳か国語脳かという命題に対しての解答は理科と数学的な知識と論理を根底にして国語的なコミュニケーションが医者には必要という結論になります。しかし本当に自分は医者として算数脳と国語脳を兼ね備えているかと聞かれたら自信を持ってYESとは答えられません。まだまだ不十分です。「人生死ぬまで勉強」とはよく言ったものです。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です