日曜参観日

毎年、梅雨の季節になると小学校の日曜参観日があります。先日梅雨の晴れ間に日曜参観がありました。今は小学校に通学しているのは1人ですのでゆっくりと見ることができますが、以前2人いたときは1時間の授業(とはいっても40分授業)を半々に分けて見る気忙しい時期もありました。今回からはオープンスクールといって1時間目から5時間目までいつ見に行ってもよいとのことでかなり自由に参観することができます。参観日とはいっても通常の学校の授業が日曜日にあり、それを行きたいときに自由に見に行くという表現の方が適切かもしれません。

参観日に行くと決まって中学時代の同級生に出くわします。「おー、元気?」と一声かけて通り過ぎるだけですが、これもまた地元に住んでいるからこそできるもので楽しいものです。そして恒例のバザーが体育館であります。この催しも昔から変わらず続いていて、買うか買わないかに関係なく見て回りますが、今でいうフリマの感覚と同じです。同級生の1人がおやじの会なるものを結成して毎年うどんを体育館の横で振る舞っています。いろいろなところで古き良き伝統が受け継がれているなあと感心しています。

本題の授業参観では校舎はほとんど全て建て替わり昔の面影は残っていませんが、黒板や机やイスなどは当時のものと同じ型で変わっていません。見ていて懐かしくその当時のことを思い出そうとしますが、なかなか日曜参観日のことは思い出せません。しかし小学校でのたくさんの記憶の写真は頭の中の引き出しから溢れるように出てきます。セピア色でかなり傷んでいるものもありますが、それがなんともいい色を醸し出しています。不思議と遊んだり怒られたりしたことはよく覚えていますが、授業の内容などは全くといっていいほど白く抜けています。以前は日曜参観の後は午後から親睦会を兼ねて先生方とソフトボール大会をしていました。しかし時代の流れでしょうか、最近はそれらの催しもなくなってしまいました。参加者の減少が大きな理由だと思われますが、慣れないスポーツで怪我をすることもあったようです。

今回、教室の横にミニ図書館なる文庫を見つけました。どの本も子供たちが手に取って読んでかなり傷んで年期が入っていましたが、その中に「野口英世」という本を見つけました。発行日は昭和45年4月30日、値段390円でした。昔からの定番の偉人物語です。私が小学校1年の時です。40年あまり経ってその当時のものは何も残っていないだろうと思っていましたのでちょっと感激しました。当時間違いなくその本を一度は手に取って読んだはずです。書物は捨てない限り時を超えて存在するのですね。また何十年かしたら子供たちがまた同じことを思うのでしょうか。それまで傷んでもセロハンテープをはって修繕しながら残してほしいものです。時間は刻々と過ぎていきます。昨日はもどってきませんし、明日はまだやってきません。今日できうることをしっかりとやって、毎日毎日を大切にしていかなければいけないなと思う1日となりました。

カテゴリー: 日常のこと, 趣味のこと パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です