森と海の学校 ~親から子供へ送る手紙~

この春休みに末っ子が森と海の学校で1週間石垣島に行ってきました。この催しには過去に長女や長男も参加させました。主催は現在山口県会議員をされている岡村精二さんのNPO法人森と海の学校です。岡村さんは自ら大学生のときに手作りヨット「シンシア3世号」で太平洋横断をされています。その時、八丈島沖でヨットが転覆して一度はあきらめかけた夢を継続して太平洋横断という偉業を達成されています。その偉業を達成した源は親から子供への愛情があったからだと個人的に想像しています。

まずこの会について簡単に説明します。岡村さんが平成3年に設立され「プロジェクト松陰 ジュニア洋上スクール」と題して約1週間の沖縄往復のフェリーを利用して、心豊かな冒険心あふれる青少年及び指導者を育成し、社会教育の推進と青少年の健全育成に寄与することが主目的です。参加対象は小学生から中学生の6人程度で縦割りの1班として子供たちが主体で、洋上生活を通して思いやりと協調の精神を学びます。直接子どもたちを指導するリーダーは、高校生・大学生の若いリーダーで大人はほとんど関与しません。リーダーが大きな責任を担い、真剣に取り組む姿が、団員に大きな感動を与え「自分もいつかリーダーになりたい」という思いを強くさせます。そして、そのような団員が、高校生や大学生となり、リーダーとして、この事業を引き継いできたそうです。この一節は岡村さんのホームページの説明文から引用しています。長女は小学生のときに班の中では低学年だったため中学生の班長に多くのことを助けてもらいました。そして中学生になった長女は班長として二度目の洋上スクールに行きました。いろいろ大変だったと思いますが貴重な経験をさせていただき、今でもその時の班員とは手紙のやりとりがあります。

実際の洋上スクールでは朝、高校生のリーダーのもとまず「少年よ、大志を抱け」の英語版「Boys, be ambitious」の暗唱から始まり、このフレーズの後にまだ長く続きます。子供たちはすぐに覚えてしまいますが、恥ずかしいことに大人の我々はなかなか覚えることができません。それから1日が始まります。自然に向き合って人間はどう生きていくのかを学んでいきます。人間は一人では生きていけない、助け合って生きていくものだということがテーマです。その他に二つの大きなイベントがあります。まずは秘密に旅先へ郵送された親から子供への手紙。親が子に生き方を教える手紙。夜の暗い部屋の中、懐中電灯を照らして、思いもかけない両親からの手紙を読んで涙する子供たち。「自分に親とは何なのか。どういう生き方をしなければならないのか」ということを涙の中で子供たちは学びます。それとライフサイクルプラン、つまり「10年後の自分は何になりたいのか?なるとすれば今から何をしなければならないのか?」を自分で未来年表を作ります。勿論、その通りにいくとは限りませんが、始めの一歩を踏み出さなければ二歩目もありません。そんなこんなの価値ある1週間なのです。そしてスクールから帰ってきたとき子供はちょっぴり成長しています。私も少しでも岡村さんのような生き方に近づきたいと思っています。

カテゴリー: 日常のこと パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です