壊れたバケツに水を注ぐ

ここに古びたバケツがあります。バケツは錆びて底に穴があいています。昔はなみなみといっぱいに水がそのバケツに入っていたのですが、時が経つにつれて底の穴から水が漏れて現在に至っては水が半分程度残っています。そこであなたはこのバケツに水を入れて更に貯めたいと思いますが、どのような手段をとりますか?一番はバケツを買い替える。二番はバケツの穴を塞ぐ。三番は漏れる以上に水道水を注入する。これを書いているうちに福島原発の冷水注入をイメージしてしまいましたが、今回は原発事故のことを書きたいのではありません。仕事でも商売でも学習においてもこのようなケースは多々あります。例えて言えば自分の脳みそに新しいものを吸収させるためにはある程度の脳のキャパは決まっているけれど、少しでも右肩上がりに向上させたい。いつまでも上がり続けることはなく、いつかはジェットコースターのように急降下することがあるかもしれないけれど、それでも今の自分を向上させたい。しかし歳をとるにつれて記憶が忘却の彼方にいってしまう。あたかも綻びた穴から水が漏れ出ていくように。しかしそれでも新しい知識をどんどん吸収していきたい。そのようなイメージのバケツを想定しています。

昔の自分なら即座に買い替えると答えていました。今の自分なら穴を塞ぎながら少しずつ水を注入していくと答えます。なぜか?若い頃は先のことは見えないけれども、何でもできるという自信と過信で突っ走れます。それがまた前進する原動力になっています。だから駄目なものは思い切って替えてやろうと思ってしまいがちです。しかし社会人になり一定の年数と経験を備えてくると、効率よくしかも経済的に対処するには、まず修繕して様子をみる。それでも水がたまらなければ水を注いでみる。それでも駄目なら交換も検討するといったところでしょうか。ここまでならよくある解答でしょう。しかし以前に福岡伸一先生の動的平衡を読んだ時から少し考え方が変わってきました。動的平衡については以前も話題に出ましたが、簡単に言えば食べたものが体の一部に置き換わり、同時に絶え間なく体の一部の古いものが体外に出ていく。そして全体としては一定の体を形成し続けているという内容です。その結論から考察してみると、バケツの穴を塞ぐけれども完全には塞がないで水道水をゆっくりと注ぐこということになります。そうすることによって限られたキャパを有効に使いながら不要なものは整理して捨てながら必要な新しい水を注いでいく。割合で言えば1:2で注水を排水よりも若干多めにして少しずつ水が貯まるようにする感じでしょうか。あたかもダムの放水のように見えるかもしれません。またその割合が2:4でもいけません。その割合の比は同じであってもその回転数を維持するためにより多くのエネルギーが必要になるからです。

人間は必ず老いてゆきます。また人生は上り下りの連続です。ときにレールからはみ出すこともあるでしょう。しかしアルツハイマーになるかもしれないスカスカの脳をいたわりながらも水を注ぎ続けていかなければなりません。

カテゴリー: 日常のこと パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です