長崎を訪れて~その1~

先日1泊で長崎を訪ねてきました。5月に27年ぶりの旧友と再会して今度長崎に行ってみたいと話していたらとんとん拍子の進展となりました。博多から長崎へは特急で行きますが、15年前に子供たちを連れてハウステンボスへ行って以来生まれて2度目の長崎訪問です。通常は新幹線や飛行機利用がほとんどで特急に乗るのも15年ぶりです。とても新幹線のありがたみを感じる瞬間です。長崎新幹線の開業の矢先には徳山から長崎まで多分2時間強で着くのではないかと思います。そんなことを考えながら特急に乗って2時間で夕刻の長崎に到着です。今回の日程も時間があまりなかったのですが、いつも鎖に繋がれた地元を離れて自分を見つめ直すリフレッシュするためのふらっと一人旅です。

今回の訪問は友人のライフワークである在宅医療を少しだけ垣間見せていただく目的もありました。これからの日本は超高齢化社会になるため在宅医療を増やそうと国はやっきになっています。しかし地域の個々が勝手に在宅医療をやっても非効率的で結局は個々が疲弊します。その解決策を日本で真っ先に先端をきって実施しているのが友人たちの長崎の開業医グループなのです。でも友人からはそんな在宅医療をやるなんて話はそれこそ20年前に親父さんが亡くなって医院を継承した時は全然考えていなかったそうです。しかし勤務医が開業してぶつかるギャップがあります。その一つが在宅医療なのです。勤務医は自分の病院に入院させればよいし、自宅で悪くなれば救急車で病院に患者さんを来院させればいいだけのことです。ところが開業するとそれが患者さん宅に訪問する医療が始まるわけです。いきなり依頼されて伺う往診やもともと持病があり通院困難な患者さんを定期的に伺う訪問診療があるわけです。どちらにせよ医師が出向いていく医療なわけです。いつも患者さんに説明してもなかなか理解してもらえないのですが、医師はスーパーマンではありません。往診したってレントゲンなどの医療器具がなければ医師のできることって本当の初期対応のみなのです。典型的な例をあげてみますと、よく海外旅行に行くとき太平洋のど真ん中の上空の機内を考えてみましょう。機内アナウンスで「急病人が出ました。誰か医師はいらっしゃいませんか?」と機内アナウンスされることがあります。私の場合運よくそのような場面に出くわしたことはありませんが、もしそのような場合自分ができることって患者さんの話を聞いて血圧を測定して聴診器で診察するくらいでしょう。また非常救急処置にある点滴で血管確保をするくらいがせいぜいです。もし心肺停止状態ならひたすらAEDを使いながら心マッサージしかできないのです。つまり医師なんて知識はたくさんあってもその場に最新の医療器具がなければ実力の半分どころか10分の1すら発揮できないかもしれません。そんなこんなの在宅医療が実際はこれからの超高齢化社会では問題になってきているわけです。今回は長崎旅情のブログを書くつもりだったのにいつのまにかさらさら日記風の時代を斬る話題になってしまいました。習慣は怖いものです。続きは次回にしましょう。写真は長崎一望です。長崎市

カテゴリー: 日常のこと パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です