短い秋

暦の上では9月から11月までが秋です。24節気で言えば立秋の意味は朝夕が涼しくなり秋の気配が立つという意味で8月8日から15日までのようです。今年の立秋はオリンピックの最中で死ぬほど暑かった記憶しかありません。昔々温暖化とは無縁だった時代に貴族たちが和歌を詠んで季節の風情を楽しんでいた時代ならいざ知らず、温暖化に直面した現代人の季節感との乖離は甚だしくあまり役に立ちません。一方で今年の立冬は11月7日でした。これは秋が短かった北の地方ではドンピシャ季節感が漂っています。しかし暖冬が多く雪も少ない南の地方では立冬も甚だ似つかわしくないかもしれません。この季節になると初雪観測が毎年テレビで放送されます。一番早く初冠雪を報道されるのは決まって大雪山系か富士山の初冠雪です。仕事で上京する機会は多いのですけれども機上から富士山の初冠雪を見たことはなく、一度は見たいと思っていますがなかなかそのような機会に恵まれません。

大学時代に私は講義を休んで11月1日から5日までの連休を利用して北海道一人旅をしました。当時は学生でスカイメイトという学生割引があり羽田-札幌間の値段が1万円くらいでした。現在の格安航空券の値段からみれば変わりないのですが、当時はかなりの格安だったと思います。それも乗った便の普通席は満席でたまたまボーイグ777の2階席のプレミアムクラスのみ空いていましたので2階席を割引価格で乗れたことはラッキーの一言に尽きます。1985年11月1日東京は雨でした。しかし機上の私は青空を見ることができました。新千歳空港に降り立った私は北海道内空港である丘珠空港に移動して稚内行に搭乗しました。北海道は晴れていましたので札幌-稚内間を機上から眺める大雪山系の紅葉は格別なものでした。翌日11月2日は日本最北端の地である宗谷岬に行きました。最北端の岬は小雪が舞い一時は吹雪いて気温は摂氏0度でした。旅の4日目には霧の摩周湖に行きました。霧は全く無く快晴でしたが、あたり一面は雪に覆われ銀世界でした。当時は11月といっても現在と違って本当に寒かった記憶があります。その寒暖差で紅葉が一段と映えるのです。しかし現在は温暖化であまり寒さが感じられなくなりました。冬は当然寒いのですが、その境目の秋を感じにくくなったというのが正しい表現かもしれません。11月初旬にまともな紅葉や雪を見たければ北海道の大雪山系か日本一雪深い青森の酸ヶ湯に行かなければ見ることができないかもしれません。

昔は普通に見ていた紅葉、身近な記憶では公園に紅や黄色の落ち葉の絨毯ができその至る所にドングリが落ちていてそれを子供達と拾いに行きました。そのドングリ公園は私にとって忘れることのできない子育てアルバムの1ページなのです。子供達は覚えているかどうかは定かではありません。我々世代の秋とは山崎八幡宮の秋祭りから始まり体育の日前後の小学校の運動会、そして梨狩りやリンゴ狩りを経て紅葉を見るのです。四季のある日本人の心にとって秋はとても大切な季節なのです。短い秋、それは悲しい事実なのです。

カテゴリー: 日常のこと パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です