「下剋上受験」ドラマを見て~後編~

1月は西日本の中学受験で2月からは関東で中学受験があります。その試験日のたったの数時間で小学生の青春を犠牲にした結果が待っています。希望が叶う場合もあれば無残に散ってしまうこともあります。とても残酷です。ある団体は「そのような受験を加熱すことこそ問題だ」とかある一部の教育関係者のコメントとして「中学受験は親子の二人三脚だけど親のエゴだ」という人もいます。それはそれで一部は事実ですので甘んじて批判を受けても仕方ないと思います。しかし私がこの受験戦争を走ってきた感想として「受かっても落ちても、たかが12歳の子供がこれほどまでに死に物狂いですることって人生の中で何回あるだろうか?」と思います。最後の受験校の試験時間が終了して教室から出てきた子供の姿の逞しさは親の方がウルウルとしてしまいます。その瞬間に一回りも二回りも成長した子供を見ることができるのです。その光景は親としてはうれしい限りです。万一不合格になれば親子一緒に奈落の底ですが、いつまでも引っ張るのは大人なのです。子供もその場では落ち込みますが気持ちの切り替えは親よりも早く逞しさを感じる瞬間です。下剋上受験の原著にはそのような父と娘の葛藤の500日が詰まっているのです。作者と私は背景も状況も異なりますが、親が子を想う愛情だけは同じだと確信して読み終えました。

今回のドラマでは視聴率も取らなければいけませんので、どうしても登場人物が増えてしまって邪念が入ってきます。作者としては忸怩たる思いはあると思いますが、それでも中卒の父親が可愛い娘にどうにか幸せになってほしいという信念がこのドラマの根底に流れていますので私も毎週楽しみに観ています。できればもう少し主役の父親の心の葛藤を生々しく見せたいところですが、流石にそこを重点的に表現すると視聴率は取れないのかもしれません。もしこのドラマを気に入れば必ず原著を読むことをお勧めします。更に親子の感情のキャッチボールが見えてくるはずです。今月で最終回を迎えますが、東京の名門女子中学の試験日に娘の背中を見送る父親の背中を見るともう胸が張り裂けそうになります。そして合格発表の日、現実はとても厳しく親子に残酷な結末が襲い掛かります。「こんなにがんばったのに、受験の神様なんていないのだ」と当時の私も思いました。しかし「我々親子以上に頑張った親子の元に受験の神様は微笑むのだ」と後になって気づかされました。何事もなかったように子供は元気に別の中学校に通っています。「あの時の嵐は一体何だったのか?」過去の凄まじい思い出はまるで嘘のようです。「でもそうやって一歩一歩親子共々成長していくのかなあ」と今では思うことができるようになりました。

2年前に原著を読み受験対策で重なる部分があり作者にメールして意見を伺ったこともありました。今回ドラマ初回の放送日の朝、中学受験という大きな壁に挑んだ同志としてエールを送りたく作者に再度メールしました。その返信にはやはり私と同じ気持ちが1行さらりと書かれていました。「子供の成長、本当に早いですね。びっくりします」この一言が共有できて子供との二人三脚の中学受験を私もやっと卒業できたのかなと思えました。

カテゴリー: 日常のこと パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です