さあ、新年度!やるっきゃない!

今年の桜前線は予想以上に早く小学校の桜も満開から散り始めています。年明けから3月末までは受験や予備校探しなどでドタバタでした。自分のドタバタはそうでもないのですが、子供のドタバタを見ていると自分までつられてドタバタした気持ちになり落ち着きません。結局、兎は亀に負けて長男は予備校生となり早速予備校に旅立っていきました。姉とは異なる予備校に行きましたのでシステムや要領は手探り状態です。あとは本人がどれだけこの1年間で自分を追い込んで頑張れるかにかかっています。兎は駄目だけど亀では限られた時間の中では不利です。兎と亀の良いとこ取りをしなければいけないのかもしれません。1年後に笑えればそれでよいのです。

長女は早3年に進級して実習などが入ってきていよいよ本格的になってきました。次男は中3になり内容は高校の授業が始まります。高校数学は流石に昔取った杵柄では太刀打ちできないので教えるのは不可能だと個人的には思っていました。しかし実際に高校数学ⅠとAそして数学ⅡとBの参考書を購入して復習してみると基本例題レベルは理解でき自分の高校時代の雰囲気を思い出しました。これこそ昔取った杵柄なのでしょう。しかし数学的発想に関しては40年前の方がはるかに上です。当時の数学的発想を理解しようとしてもなかなかついていけずに結局そういうものなのだとわりきることにしました。もう一つ難点が昔なら頭の中で計算式を思い浮かべれば難なく暗算できましたが今は頭では全くできません。紙に書いてようやく計算できますが、それも計算間違いをしたり写し間違えをしたり散々です。子供に計算ミスについてとやかく言っていましたが反省しきりです。それでも昔は数学の先生になりたかったこともあり、どうにか2ヶ月で数Ⅲを除いてセンター試験範囲の内容で基本例題レベルはなんとか理解しました。当面次男が帰省したときの家庭教師代は浮かせそうです。再び自分で数学や英語を勉強することは勿論苦しい事なのですが、それでもやって理解して基本問題が解けるとやはり達成感が出てきます。すると更にチャレンジしてみようと深入りしてしまいます。ただ歳を食った分若い頃の柔らかい発想は困難ですが、試験問題などは大人が作成しますので多分こう聞いてくるからこう答えをもっていけばよいのだろうというロジックは若い頃よりできるはずです。それを老獪と呼べばよいのでしょうか?いずれにせよ数学の問題を解く楽しさを30年ぶりに味わっています。寧ろ現在の医学知識で最先端の事を吸収しようとする方がとても苦痛です。

年度も変わり来年の今頃は平成314月で平成最後の月を迎えているはずです。1年後のことなんて今考えてもわかりませんが、一つだけ言えることはこの1年間コツコツと頑張ってそれなりの成果を自分も子供たちも出してほしいものです。そのためには親が率先してお手本を見せなければならないと思っています。そして来年の今頃は結果を出して笑いたいです。もう新緑の季節へと突入ですが、来年の春こそは「桜咲く」という吉報を聞きたいものです。

カテゴリー: 日常のこと パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です