統計学を通して見えてくるもの

今回は統計学について語りたいと思います。先日の数学ⅡBをやっていた時に最後の章が統計的推測でした。読んで問題を解いてもピンとしっくりきません。なにかモヤモヤ感だけが残ります。20年前に医学博士取得時にはかなり医学統計学を読み漁りましたが、その当時も何となくわかったようでわからないようなモヤモヤとした消化不良感が残ったのをよく覚えています。学位取得では結局のところデータの有意差検定をしてp<0.01以下なら有意差ありと結論を出せばよかったため、当時はすでにパソコンがかなり普及していましたのでデータさえ表計算ソフトに入力して検定アプリ、当時使用したのはスタットビューという医師の間では誰しも論文を書く時には触らないことはないくらい超有名なソフトでしたが、それを駆使して統計の理論など無用で数字を打ち込むだけOK!とかダメ!と判定してくれましたのでとても重宝したのをよく覚えています。ですから結局「統計とはなんぞや?」という根幹を全く無視して学位という結果のみを追いかけたために今回のようなモヤモヤ感が再び登場したのだと思います。数ⅡBの統計的推測はセンター試験では数列とベクトルの選択問題となっているために教科書や参考書でまともに記述されていません。ですからこの統計をやろうとする高校生は大変だと思います。問題自体は数列やベクトルより簡単ですが、理解して解くのと基本がわからないままやり方を教わり真似して解くのとではやはり前者の方が難しくてもしっくりくることが多いでしょう。それは仕事でも同様です。同じ仕事内容でも自分だけでなく相手にも理解納得させてやり遂げた仕事はやり甲斐や充実感を伴います。一方でただこなしただけの時は満足感を伴うことは少なくやり甲斐を見出すことはできません。

そこで今回は一念発起して統計学なるものを少し勉強してみようとわかりやすそうな入門書を買い込んで読みました。数字や公式などで論理的に攻める本は理解できずに途中で投げ出すことが多いのでそのような本は最初から無視して中学数学だけで理解できて10万部のベストセラーと謳い文句の本を買いました。簡単に3日で読み上げましたが、やはりなんとなくモヤモヤ感が残ります。なぜか?それは統計という学問を基本から学ぶには時間が少なすぎるのではないかと思うのです。他章の微分や積分は時間をかけてこれでもかとやりますが、統計学は教科書も参考書も根っこを押さえずに端折ってしまうのです。ゆっくり時間をかければ微分・積分にも負けないほど面白い内容で実用的です。結局、私も時間を十分にかけてないでやろうとするからモヤモヤ感が残るのです。

世の中の起こる事柄を無限に並べていくとほとんどでその起こり方はサイコロと同じように正規分布をするのですが、その正規分布をすることを利用して博打の予想や株価の予測そして挙句の果てには選挙速報までします。夜20時に選挙が終了すると開票もしてないのに日本一早く山口4区で当選確実が出ます。そのカラクリを知るためにもう少し統計・確率の勉強を受験勉強としてではなく趣味としてやりたいと思います。

カテゴリー: 日常のこと パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です