法要はいつまで?

2年前の1月10日に父が亡くなって以来早2年でもう3回忌がやってきました。亡くなって翌年の1周忌とその後の3回忌はカウント方法が異なることは皆さんご存知と思いますが、いざ自分の周囲に不幸が無い限り1も3もあまりピンと来ないかもしれません。私も以前は1周忌と3回忌の違いも知りませんでした。1周忌は亡くなってから1年を迎えたという意味で使用されるのに対して、1周忌を終えるとその後の法要は亡くなってから何年目を迎えるかという観点で3年目を迎えたという意味で3回忌となるようです。言葉遊びのようでもありますが、私としては亡くなってから1年後まではまだ故人に想いをしたためながら後ろ髪を引かれるという発想であり、その後は前向きの発想に変えていこうということではないかと勝手に解釈しています。

しかし亡くなった時期が丁度正月明けで子供たちにとっては学校の3学期が始まり大学では後期試験の直前に当たりますので今後も社会人になるまではなかなか帰省できずに法要の参加も困難ではないかと思われます。そのため葬儀から1周忌を含めて身近な身内だけの法要となり今回の3回忌も同様に寂しい法要となりました。また母の体調も父が亡くなる前後から急激に悪化して現在も入院中で、コロナ禍のため面会不可で外出も許可されませんでしたので喪主も不在の3回忌となりました。そして母は何よりも心の拠り所を失ったことで精神的にも悪化の一途を辿っています。それに関しての特効薬は無く時間が解決するものと以前は考えていましたが、母の場合は父の死を境にして精神と身体の老化のスピードの方が癒えるスピードよりも勝っています。

そして無事に3回忌は終了しましたが、次は7回忌で4年後になります。法要とはよくできた仕組みで一般的には一人に対して両親が4人いると仮定して祖父母までカウントすると故人が全部で4-8人存在したことになれば順番に亡くなっていくと1周忌・3・7・13回忌まで含めてもx4-8になってしまいます。ですから数年に一度は誰かの〇〇回忌がやって来ますので「またか」と感じているのは私だけではないでしょう。故人を想うという行為を否定する気は毛頭ありませんが、数年ごとにやってきますので、その都度皆で顔を合わせることが苦手な私にとっては苦痛でもあります。親の13回忌くらいまでは昔の風習に従おうと思っていますが、その後は自分の葬式を含めて簡素にして融通がきく形式に変えていくつもりです。

現在はお墓も山頂にあり若い時は盆正彼岸の年4回頑張って登ってきましたが、自分が年老いて登れなくなった場合や少子化で末代になって墓参自体が困難になることも十分ありえます。以前から都会では墓じまいをしてお寺の中に骨壺を保管してもらう方法がじわじわと増えています。個人的には子供たちの足かせになりたくありませんので私の代からはそのような方法も一案かなとも思っています。いずれにせよ後10年もすればお墓の維持についても真剣に考えないといけない時がやって来ます。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です