熱中症には気をつけて!

例年より早い梅雨明けで夏本番になりました。しかし今年は、震災の影響で節電という言葉が社会をにぎわせています。勿論、節電には協力しなければなりませんが、それによる熱中症患者さんの増加が危惧されます。事実、先日の新聞では熱中症が例年より多いという記事が載っていました。

ではどうすればよいのか?まずは脱水症にならないようにすること。これは屋外でのスポーツでは勿論、屋内での活動時でもこまめに水分補給が必要です。ただし、水やお茶ではミネラルつまり電解質が入ってないので飲まないよりは飲んだ方が良いのですが、スポーツドリンクの方がベターです。特に高齢者は家の中でもクーラーをつけずに我慢されていらっしゃる場合も多く、家の中で熱中症により倒れて亡くなっていたというニュースを毎年この時期によく耳にします。特に今年は節電が「合言葉」になっていますので、注意が必要です。

それと糖尿病の患者さんが熱中症対策で、スポーツドリンクを多く飲まれて糖尿病が悪化したということをよく耳にします。ペットボトル症候群とも言いますが、スポーツドリンクは糖分を多く含んでいますので注意してくださいね。また高血圧の患者さんでは塩分制限の重要性をいつも我々は説明していますが、汗をかき脱水症になったときは体から塩分もかなり減少しています。汗をなめたらしょっぱいはずです!ですから梅雨明けからお盆をすぎる頃までのこの時期だけは、高血圧治療中で高齢の患者さんには「少し味付けを濃くしてください」とか「あまり塩分は気にしないでください」と説明しています。毎年梅雨明けからお盆の頃までの暑さで高齢の患者さんは食欲が落ちて体調をくずし、更に熱中症になりやすい状態の予備軍となっていることが多いからです。

いつものことですが、台風で停電になり当分電気が使えないと、電気のありがたさを身にしみて感じます。喉元過ぎれば熱さを忘れる・・・・人間皆忘れがちです。今年の暑い夏は節電しながら熱中症にならないように対策をとりましょうね。

 

カテゴリー: 医療のこと, 日常のこと | コメントする

あなたは検診派?それとも健診派?

皆さんは健康診断をご存じですか?「勿論、知ってるよ」と答えられるでしょう。では質問を変えて「なぜ健康診断を受けなければいけないの?」と質問されたらどう答えますか?

いろいろな答えが返ってくると思います。「会社から受けろと言われたから」とか「市から健診もしくは検診が送られてきて、受けなければいけないと思ったから」などなど。

日本語は難しいもので「検診」と「健診」では若干意味が異なります。我々でさえ理解しにくいのですが、辞書では「検診」は特定の病気かどうかを検査、診察することで乳癌検診、肺癌検診などがあります。「健診」は総合的に健康かどうかを診察することで定期健診、乳幼児健診、特定健診などです。言葉の違いこそあれ、第一の目的はどちらも病気の早期発見です。

ここから「検診」と「健診」とを使い分けるため「検診」を「検査診断」、「健診」を「健康診断」とします。自分の中の理解では「健康診断」とは「全体的にザックリと調べること」でつまり「健康かどうかを診断すること」であり、「検査診断」とは「癌などをピンポイントで発見すること」で言い換えれば「検査をして病気を診断すること」です。

どちらも大切ですが、医師としては癌の「検査診断」の方がよりプレッシャーがかかります。なぜなら見落としたらその人の生命に関わるからです。健康であると証明をする「健康診断」は、まだ気が楽です。しかしこちらは異常を発見しても緊急性がなく自覚症状もないため、治療の重要性をご本人に丁寧に説明してもなかなか理解してもらえないことが難点です。いずれにせよ、「検査診断」や「健康診断」を受ける、受けないは自由意志、すなわち個人の考え方にかかっています。

もし「検査診断」を受けるならば、毎年1回は受けること、そうしないと特に癌の早期発見は困難です。みつかっても「手遅れです」では意味がありませんものね。また「健康診断」では異常がみつかっても、痛くも痒くもありませんが、その異常を先送りした後のつけは10年-20年後にジワジワと忍び寄ってきます。そして50歳、60歳になって「さあ、人生を楽しむぞ」という矢先に生活習慣病による脳梗塞や心筋梗塞なども起こしかねません。病気になってから治療するより、ならないように「検査診断」や「健康診断」を受けられるほうがご自身の気持ちもお金も断然お得です。

家に送られてきたままで、ほこりをかぶりかけた「検診」あるいは「健診」の封筒があったら、もう一度考えてみてはいかがでしょうか?

 

カテゴリー: 医療のこと | コメントする

仕事っていったい何?

最近、「仕事っていったい何?」ということをよく考えます。国語の試験で30字以内に簡潔に答えよという問題ならば、「社会に貢献して人間らしく生活をするために必要なお金を得ること」でしょうか?しかしこの20年間、自分の中でこのテーマに関して真面目に考えたことはありませんでした。やはり上の模範解答?を心の中で「そうなんだ!そうに決まってる!」と思い込んでいたふしがあります。

この1-2年、松下幸之助さん、稲盛和夫さん、渡辺美樹さんなどの本を読んでいくうちにおぼろげながら「こんなものなのかなあ」と頭の中に入力はされていましたが、30字以内に出力することはできませんでした。先日、国友隆一さんの著書「9割のお客がリピーターになるサービス」という本の中で「赤の他人を喜ばせてそれを自分の喜びにして人生を多彩にすること」と書かれていました。折しもホームページを立ち上げるときに「なぜ立ち上げるのか?」などと一緒に「なぜ仕事をするのか?」という疑問が頭の中の回路を駆け巡っているさなかのことで、自分の頭の中の23インチの画面に現時点での模範解答が出力された瞬間でした。

自分が行動するときは可能な限り「その目的とは?なぜする?どうすればベスト?もしくはベター?しなかったらどうなる?」を簡潔に30字以内で解答を作成してから行動するようにしています。コンピューターと同じで30文字入力して、入力のエンターキーをクリックして、動き出すというあたかもデジタル人間のようなものでしょうか?

「あなたにとって、仕事とは何ですか?」という質問を自分にもう一度してみます。模範解答などはないと思います。個人個人でも異なるし、一人の人生の中でも幼少期、青年期、実年期、老年期と年をとるにつれて模範解答は異なってくると思います。自分が生きている今に適した解答がみつかれば最高ですね。

 

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

はじめまして

はじめまして。
今回、ホームページを立ち上げまして、不定期ですが、ブログを書くことにしました。いろいろなホームページを開くと、皆さんブログを書かれていますが、今までは読む立場でしたから「ブログの目的は?」などと考えてみたことなどは全くありませんでした。しかしいざ自分がブログを書く立場になったとき「なぜ書くのだろう」と目的を考えてみました。

いろいろな意見があると思いますが、ホームページを見ていただいた方に少しでもホームページ作成者つまり自分自身を知っていただき興味を持ってほしいという思いが一番ではないでしょうか。また書き方には日記風から論説風までさまざまな書きかたがあり、内容も日常生活から専門的分野、または政治から思想哲学までありとあらゆる範囲があります。「どういう風に展開していこうか」などと身構えてしまうとなかなか書けなくなりますので、気軽に「書きたいときに、書きたいものを、書きたいように、書いていこう」と思っています。勿論、医師のホームページのブログですから、医療に関することも書きたいと思いますが、医療とは関係ないことも多くに書いていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

カテゴリー: 医療のこと, 日常のこと, 診療日誌, 趣味のこと | 1件のコメント