医師会理事再任

医師会理事を引き受けてから4年が過ぎました。最初の2年は順番で回ってきたための義務の2年でした。その後の2年は義務ではありませんでしたが、丁度交代の時期に新型コロナ感染について県医師会で緊急に招集がかかり住民保健理事として急遽出席しなければならなくなったために出席したことが事の発端であったように思えます。それが丁度2年前でした。それから新型コロナ感染に対する対策会議の出席が重なり抜けに抜けられなくなりました。そして2年が過ぎ理事の改選の時期が再びやって来ました。最初の2年は全くの白紙状態でやる事全てが初めてで自分の中で周囲を見ながらの手探り状態でした。そして3年目に入ると理事としての仕事の大まかな流れはわかっていましたが、想定外の新型コロナ感染対策絡みの会議の集中でかなり疲れました。そして4年目では新型コロナワクチン集団接種のとりまとめにもかなりの労力を使いました。一方でこの4年の理事を通して医師会という組織の仕組みや行政との対応など目新しい事も学ぶことができて世渡りをしていく上でかなり勉強になりました。また以前なら医師会から毎日集配便でA4コピー用紙1枚に行政手続きや会議の出席などの有無が否応なしに回ってきましたが、その内容の真意が掴みきれないことも多々ありました。その際にはいちいち医師会事務局に電話してそのこころを再確認しなければなりませんでした。それも結構苦痛でした。しかし理事になるとそのような紙1枚の内容に対して理事会で多数の意見を出しながら決めていく過程を実際に見ていますので本当にそのこころがわかってきます。それは理事の役得ではないかと思っています。

そして今年の3月に次期理事の改選について継続するかやめるかの打診が副会長からありました。副会長も自分の同期や後輩で非常に気心が知れていますので現在の執行部の状況が継続されるなら後2年やっても良いかなと思っていましたので引き続き受けることにしました。そして何よりもこの2年間は新型コロナ対策会議など色々な方面に顔を出してきましたので、その継続性という意味でもやるしかないのかなというのが本音です。仮に自分がいきなり新しく理事になって前理事から新型コロナ対策関連の引継ぎをされても多分面食らうのではないかと思います。だったら慣れた人がもう2年続ける方がベターだと思います。いずれにせよ新型コロナ騒動が始まってから3年目に突入してようやく向こう側に光が見えてきたように思えます。1年前には全く見えませんでした。そして3回目のワクチン接種や5歳から11歳の小児接種、そして保健所の自宅の新型コロナ感染者の相談など新たな仕組みも導入され仕事は山積しています。

丁度理事になった時期がそのような大変な時期と重なっただけで3年目から4年目は駆け抜けるような2年でした。多分これからの2年も足早に駆け抜けていくのでしょう。そして歳も6年分とって還暦を迎えます。そして2年後には晴れて理事を卒業してコロナも普通の風邪になっていることでしょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

今年のゴールデンウィーク

新型コロナ騒動から3回目のゴールデンウィークがやってきました。一昨年、昨年と全国の観光地は相当の打撃がありましたが、連休後半の天気は五月晴れで、世の中も徐々に回復の兆しが見えています。いつまでも自粛は続くはずもなく、人の動きも徐々に活発化してきています。そこで今年のゴールデンウィークを振り返ってみました。

個人的には毎年この時期は子供の誰かが受験生真只中でした。また大学生になっても実習やテストがあるために帰省して家族皆が揃うことはありません。今年は次男が家からの予備校通学でやはり受験生です。今までなら受験のたしにと思って自らの趣味も兼ねて数学や物理などの理数系科目の本を開いて連休中は勉強三昧でしたが、今年はそこまで私が必要ともされません。やはり餅屋は餅屋である予備校講師には勝てません。しかしここまで勉強してきたおかげで自分の中での見聞は大きく広がりました。それをみすみす忘却の彼方に持っていくのはもったいないと思いこれからの自分のために勉強に励むことにしました。やはり問題を見てサラサラと解ければ誰しも気持ちのよいものです。一方で1時間以上も苦虫を噛み潰したように難問を解くこともそれはそれで時間の無駄のように思えますがそうでもありません。人間は自ら考えること自体が脳を活性化して、次のいかなる困難に出くわしても、今までに築き上げた思考の論理回路は十分に役立ちます。医学を究めるということも大切ですが、なにせ医学は膨大でわからないことだらけで私一人の頭で解決などできません。しかし数学や物理などの先駆者が踏み固めて地ならしされた高校範囲のものを紐解くのは私一人の頭でも十分に可能です。そんなこんなで次男は予備校で連休もなく通常の授業でしたが、私は自宅で頭を鍛えた連休でした。

また最近は毎日スポーツジムに行って体をメンテナンスしています。詳細はまた後日のブログで書く予定ですが、昨年の今頃の体重は最大で76kgありましたが、現在は65kgまで減量しています。これも自分で目標を決めるとゴールに到達するまではとことんしなければ気が済まない性格ですのでどうしても自ら首を絞めて疲れてしまいます。そこでこの連休中は体だけでも休めようと思っていましたが、いざ休みに入ると手持無沙汰ならぬ体無沙汰になってスポーツジムでトレーニング三昧でした。どうもハツカネズミのように同じ場所の中を走り回っていないと気が休まらない性分のようです。

次男が浪人生活を終えて晴れて大学に入学したと仮定して来年のゴールデンウィークは何をしようかと今から考えています。「来年こそはマスク無しで新幹線に乗って上京して遊びがてらに子供たちに会いに行こう」と考えたりもしますが、今度は長女の試験などが控えていますので結局はまだまだ心休まる連休は遠い先のようです。子供たちが高校生まではこの大型連休は1泊2日の小旅行を楽しんだりしましたが、この10年間は家族揃っての楽しみは無くなりました。これから先はずっと自己満足の大型連休になりそうです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

予備校授業開始

次男の通う予備校も授業がやっと4月中旬から開始となりました。国立大学後期試験まで受験して不運にも不合格になった受験生はホッと一息つく間もなく予備校で授業開始となり大変だと思います。一方で2月から次年度の準備を次男と一緒にしてきた私にとってはやっとスタートラインに立てたという気持ちです。2月と3月はまだ予備校の入学手続きを終えたといっても本格的な授業があるわけではありませんでした。3月下旬にやっと春期講習が始まりました。それまでは緊張感を少し緩めながら気持ちがだれないように維持するために昨年にZoomでやった数学の復習をずっと一緒にやりました。しかし今後は予備校の授業が主体となり予備校の教科書オンリーでしっかりと予習復習をする予定です。今までは学校の方針で教科書はほとんど使用せずに本人には不向きの偏差値の高い大学受験向けの参考書をやらされていました。そのような高校側の方針については不満も多々ありましたが、高校時代は集団行動をせざるを得ないために仕方ありませんでした。そのため3月下旬までは高校の数学も基本の参考書のみに絞って終了させました。これからの予備校主体の授業では自主自学に移行していくために私は徐々に次男の視野からはフェードアウトしていかなければなりません。

3月下旬には予備校のオリエンテーションで授業の受け方や予復習の方法など説明があり4月初めから春期講習がありました。しかし春期講習は受験疲れの浪人生へ再び勉強慣れさせることが目的です。実際は4月のクラス分けテストの成績で本人の実力に見合ったクラスを決めて、本格的には4月中旬から授業開始となります。今度こそは本人の実力に見合った授業を受けて実力に見合ったテキストの表紙が擦り減るくらい見直して定着させるべきです。そして私の仕事はチューターとしての総合マネジメントで、実際の教えは予備校講師に任せる予定です。そのように現時点では心に決めていますが、自分の出しゃばりな性格が災いしないように自分自身も心の鍛錬をしていかなければなりません。

4月15日の金曜日に新しく発行された予備校の学生証と通学定期券を持って自転車で家を出ていく姿を見届けました。過去に何度も子供たちの後ろ姿を見届けてきましたが、やはり背筋がピンと伸びる気持ちになります。そして過去の見届けでは悔しい思いの方が何倍も多くありました。嬉しい気持ちで見届けるのなんてほんの数える程しかありません。人生なんてそんなものだとわかっていますが、それでも悔しい気持ちを乗り越えてほんの一瞬の嬉しい気持ちを得るために人間は皆頑張れるのではないかと思っています。そして一瞬の嬉しさなんてすぐに忘れてしまいます。そして悔しいことは生涯覚えています。記憶なんてそんなものでしょう。これからの10ヶ月間は次男にとって苦しい事ばかりかもしれませんが、将来振り返ってみた時には浪人によるマイナスなんて全くありません。私は浪人していませんので言葉に重みはないかもしれませんが、この歳になってもし自分が浪人していたら今の人生が全く変わっていたかもしれません。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

次世代に引き継ぐ

次世代に引き継ぐということは、親から子にバトンタッチをするばかりが全てではありません。全くの赤の他人からちょっとしたことを引き継ぐことも多くあります。今回はちょっとしたそんな事を感じる出来事がありましたので過去から色々と振り返ってみようと思います。先日ある方から「今まで自分の趣味で帆船の模型を作ってきたが、歳を重ねてきて自分の趣味を今後どう残すかということを考えて、その結論として模型のうちの1艘を私に贈呈したい」とのことで持参されました。それは立派な帆船で完成までに2年の月日を要したとのことです。そしてその模型を私が一番リラックスできる場所に置いて眺めてほしいとの要望です。このような申し出は初めてで一瞬戸惑いましたが、即座に頂くことにしました。そしてなぜ人はそのような事を考えるのかを考えてみました。

子供がいれば自分の仕事を引き継いでほしいと親の身勝手で一瞬思うことは誰にでもあります。そしてその行為を「親から敢えて継がされた」と表現することにします。その際には「継がされた自分にはもっと素晴らしい他の人生があったのではないか」と幻想を抱くこともあります。隣の芝生は青いのです。その道にはその道の良さや苦しさなど全てが凝縮されていますが、そのような迷いを生じることも長い人生にはあります。しかし親の遺伝子を受け継ぐのですから、着慣れた衣を貰った方が良いことも多くあります。

では全く血縁関係のない場合はどうでしょうか。例えば技を極めた達人がその伝統を次世代に伝えていくためには自分の子供ではなく全くの赤の他人である弟子に極意を伝えるケースもよく目にします。これは血縁という最も強い絆を超越することで人間としてとても神聖なものであると個人的には思っています。今回の模型を頂いた件についても自分の中で次世代に引き継ぐということがどういう意味なのかを頂いた帆船の模型を眺めながら色々と考えました。自分の子供に自分のやって来た事を引き継がせることは、私自身が引き継いだ経験もあり絶対にさせるつもりはありません。しかし子供自身が自分の生き方を考えた時に「敢えて新しい困難な道を選ぶか」若しくは「引き継ぐこと自体は楽に見えても実際には色々な重圧がありそれに耐えることができるか」を判断して決めればいいだけのことです。個人の自己責任において人生を全うすればよいだけのことです。

小学校の桜が散ると同時に当院のやまほうしの緑の息吹が芽生えます。また時を同じくして牡丹が咲きます。その牡丹は20年前に島根の大根島からの行商のおばあさんをひょんなことから車に乗せて新南陽駅まで送りました。詳細は以前のブログに書きましたが、そのおばあさんからお礼で牡丹の苗を頂いて鉢植えをしました。折しも私の祖母が亡くなった時でした。頂いたおばあさんもご健在なら100歳を超えておられます。毎年この時期にピンク色の花が一瞬の間ですが鮮やかに咲き誇ります。これもある意味では私が次世代として引き継いだものかもしれません。毎年この時期に新しい生命を感じて、今回新たに模型を眺めながら、世代を超えて引き継ぐ大切なものが存在することを実感しています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

平凡な毎日の幸せ

ウクライナではロシアの侵略がありました。北朝鮮はこれ幸いとミサイルの発射を繰り返しています。ロシアは自国の安全のためという大義名分で侵略を始めました。北朝鮮も自国の安全のために核開発を進めています。一方で敗戦国の日本は北方領土を戦勝国である旧ソ連にとられました。日本は戦後一貫して北方領土返還を訴えてきましたが、その願いは叶えられません。今回のウクライナ侵略で更に返還交渉は困難になったと言わざるを得ません。北朝鮮の拉致問題も核開発も日本にとって最重要課題ですが、残念なことに現状で良い方向に向かう兆しさえ見えません。日本にとって最大の懸案以外にも韓国の領土や従軍慰安婦問題、中国との尖閣問題など周辺国とは多くの問題が山積しています。そのような中での今回のロシアのウクライナ侵略問題は遥か離れた日本にとっても対岸の火事では済まされないことは誰の目にも明らかです。

結局のところ民族同士で争いが起こるのは縄張り争いという大昔からパターンは全く変わりません。第一次世界大戦、第二次世界大戦と過ちを繰り返しても喉元過ぎれば熱さを忘れるようにまた世界の至る所で争いが繰り広げられます。島国の日本人は平和ボケしているのかもしれませんが、ボケても平和が続くことにこしたことはありません。毎日毎日飛んでくるミサイルや敵の軍隊に恐れて過ごすほど過酷な状況はありません。そんなウクライナ人の現地の状況を見ながら毎日我が事のようにため息が出ます。少し前までは新型コロナ感染で全世界が騒いでいたのが、いつの間にか争いの話題にすり替わってしまいました。決して新型コロナが消え去ったわけではありませんが、事態の重大さがコロナよりも優先されてしまっただけです。

この数年間は本当に毎日が重くどんよりとした日々でした。それまでもその当時は色々な問題を抱えて決して明るい社会とは言いきれませんでしたが、新型コロナ感染を境に今回の一連のウクライナ侵略も含めて平凡な世の中がいかに大切であるかということを自分も含めて皆さんも実感しているのではないでしょうか。いずれ新型コロナが普通の風邪になりウクライナ侵略も交渉してどこかで妥協をするのでしょうが、その間に失われた尊い命は戻って来ません。そして「平凡でも平和な日々が続くことがなんて幸せなのだろう」という気持ちに世界中でなりたいものです。

人間とは欲張りなもので平凡な日々が続くと何かが物足りなくなります。それは国家単位でも個人でも同じです。そして何かしら競争を好みます。国家単位では武器を使用しなくともいくらでも争いはあります。この10年自分史を振り返ってみても自分自身が競争の真っ只中に放り込まれてもがいたり、争いに巻きこまれそうになったり色々な事がありました。ただその争いは結果として自分や子供の成長に役立ったと思います。一方で戦争や核保有など武器を使用する争いは本当に空しく思えます。個人から国家まで色々な争いが存在しますが、この世から少しでも減らす努力だけは続けなければなりません。

カテゴリー: 未分類 | コメントする