平和への願い

今年は原爆投下から67年が過ぎました。毎年、NHKの朝の連続テレビ小説の時間がずれて全国に広島からの生中継に切り替わります。毎年、同じアングルでの中継ですが、ゆく年くる年と一緒で毎年の同じ思いとは別に新たな異なる思いも交錯します。私は戦後生まれで、両親と違って原爆投下や戦争を知りません。社会の教科書やテレビでしか事実を知りません。しかしこの事実を永遠に後世に伝えていかなければならないと思っています。

今までに原爆資料館や平和記念公園に行ったことはありますが、身をもって体験したことではないためなかなかピンとこないことも多々あります。そこで今までに教科書以外で原爆に関して関わったことが何かあったろうかといろいろ記憶をたどってみましたがなかなか思い当りません。直接関係したことではありませんでしたが、唯一関連したことを思い出しました。それは中学1年のときクラスで「はだしのゲン」という劇をしたのです。なぜそのような経緯になったのかは記憶が定かではないのですが、その当時の大学を卒業したての新米の国語の恩師で、現在某中学の校長をされていて現在親しくさせていただいている先生が「はだしのゲン」の脚本を書かれました。そして2-3週間放課後に劇の練習をして全校集会のときに発表しました。その時の記憶を最近恩師に「先生、はだしのゲンの劇を覚えていますか?」ぶつけたところやはりよく覚えていらっしゃいました。私はその時は舞台の裏方にまわっていたように思います。自分の同級生で最近このブログを通して再会したK君が主役のゲンを演じました。内容はあまり覚えていません。また当時、戦争の悲惨さを感じながらこの劇に取り組んだわけでもありません。でも自分の心の中に何か残っているものがあるわけです。勿論、戦争体験者の気持ちを理解したくともなかなか理解できないのですが、記憶に残るいい授業だったと今になって思っています。

昨年、鹿児島に行ったとき知覧の特攻隊の遺品などを見学してきました。その時に特攻隊出陣の前夜に両親に書いた手紙を読んでいくうちに、心がどこに飛んで行っていいのか行く場所がわからない自分がいました。それだけその文字に魂が込められていたからでしょう。地元の周南市にも大津島という島があり、そこには回天記念館があります。あの人間魚雷の基地だった島です。最後に大津島を訪れたのは私が高校の頃だったと思います。考えてみれば地元にも忘れてはいけない、また後世に伝えていかなければならないものが残っていることを忘れていました。情けないことにそこにはもうかれこれ30年足を運んでいませんでした。近いうちに子供たちと一緒に訪れたいと思っています。

戦争のような大きな過ちは禍根をのこすと先日のブログで書きましたが、その禍根を後世に伝えて同じ過ちを繰り返さないようにしなければなりません。自分たちの世代は戦後世代ですが、決して他人事にしてはいけないと思います。それでは何をしなければいけないかについては人それぞれ異なると思います。唯一できることは、個人個人がその記憶を風化させずに残していくことではないでしょうか。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

僕らの時代の夏休み

今回は夏休みについての雑感を述べてみたいと思います。毎年7月下旬から8月末までの6週間が小学校の夏休み期間となります。今も昔も期間は変わりありません。しかし夏休みの過ごした内容となるとかなり昔とは趣が変わってきました。

我々の小学校の時代の平均的な夏休み。まずは朝6時頃に起床して、6時30分までに地区で決まった場所に集合して朝のラジオ体操をします。小学6年生の班長がラジオと印鑑を持参して毎日(日曜のみ休み)出欠をとり、夏休み前に学校から配布されたラジオ体操カードに印鑑を押してもらいます。それが小学生の夏休みの一日の始まりです。その後午前8時から10時頃までは家庭学習時間で夏休みの宿題、確か夏休み用の全科目を1冊にまとめたワークブックだったとおぼろげながら記憶していますが、それを毎日数ページかかさずやります。その後、午前もしくは午後に小学校のプールが一般開放されて、地区ごとにグループに分かれて小学校のプールに通います。多分1時間程度ですが、プールで自由に遊びます。確か週に2回程度プールに行った記憶があります。

それから昼ごはんになります。午後には地区ごとにソフトボールの練習がほぼ毎日待っています。このソフトボールの練習とは毎年8月10日頃にこの東小学校地区対抗の試合があり、そこで3位以内に入ると今度は8月20日頃にお隣の西小学校地区や福川地区の上位になったチームと更にトーナメント方式で試合があるのです。春にはポートボール(バスケットボールのルールでリングはなく、50cmくらいの高さの台の上に人が立ってその人にボールを渡せば得点を得ることができ、その台の前にボールを取らせまいとする敵のキーパーがいて邪魔をする競技)があり同様の試合形式で争います。このポートボールとソフトボールで地区ごと(我々の地区は古川チームでした)の絆が強くなります。夏の暑い午後に3時間程度練習をします。今では熱中症に注意しなければなりませんが、当時はそんなことは話題にすらのぼりませんでした。練習が終わると、そのまま夕暮れまでケイドロ(警察と泥棒ごっこ)やダンゴエース、ころがしドッジなどのローカルな屋外の遊びに興じます。読者の皆さん、思い出しましたか?昔の小中学校時代の友人と飲むと決まってその懐かしい話題に及んでいきます。

今の時代は?最近、長男と長女が同じ小学校を卒業しましたが、朝のラジオ体操なし、プールなし、ソフトボール大会なし、外で同級生と遊ぶことも少なく、遊ぶとしたら誰かの家でテレビゲーム。しかし各家庭での習い事などがあり、各々の時間調整が困難なことも多く友人と遊ぶ時間を確保するのも一苦労といったところでしょうか。

30年も経過すると世の中のいろいろなシステムが変わり、それに伴って生活そのものや習慣も変化していきます。勿論、これを読んでいる読者の年代によってはピンと来ないかもしれませんし、都会と地方でもかなりズレがあると思います。でも自分の小学校時代の夏休みは朝から晩まで思いっきり楽しんだことには間違いありません。

カテゴリー: 日常のこと, 趣味のこと | コメントする

梅雨明けと節電とこれからの日本

今年もやっと梅雨が明けて真夏の太陽が降り注ぐようになってきました。ちょうど学校も夏休みに入り、夏本番を迎えます。いつもならクーラーをガンガンにかけている時期ですが、今年は去年同様にちょっと世の中の風向きが違います。当診療所にも6月下旬に中国電力から節電の協力要請がきました。医療機関といっても救急患者さんを受け入れる病院と異なり一般事業所と同じ位置づけのための節電要請です。6月頃から節電対策について検討してきました。具体的にはまず昼休みなどの時間帯は極力電源を落とす。クーラーは設定温度を去年より高めの28℃にして扇風機などで空気を循環させるなどの対策を早速とっています。

梅雨明けとともに暑さによる熱中症も増えてきます。とは言っても診療所に歩いてくる患者さんのほとんどは軽症です。「昼間外で作業をしていて、ちょっとふらつく」とか「体がだるくて頭が重い」などの訴えがほとんどです。そのような場合は、涼しい場所で安静にしておけば治療しなくてもほぼ回復します。ちょっと辛そうな場合は塩水が主体の点滴注射をすることもよくあります。しかしそれ以上の重症感が漂う患者さんの場合は悩まずに病院に行っていただきます。中等度以上の熱中症の鑑別は困難で、重症になってから病院に行っても手遅れになることも多いからです。

最近の夏って30年前と比較して皆さん暑く感じませんか?当時より二酸化炭素の排出増加のための温室効果による地球温暖化が進んでいるためでしょうか?冬は冬で昔は1シーズンに2-3回は雪が30cmくらい周南地区の平地でも平気で積もっていましたよね。今では年に一度でもまともに雪が積もれば多い年に思えます。現在でも鹿野地区は一度大雪が降ると日陰なら1週間程度は雪が完全に消失しないと聞きます。この富田地区では考えられないことです。また私たち地元民は生まれ育ったときから周南コンビナートのたくさんの煙突群を当然と思っていましたし、山陽新幹線で徳山に到着する直前の出光石油コンビナート群の夜景はこの地区のシンボルです。昨年爆発したトーソー株式会社では自家発電設備をもっていて一企業としては日本有数で、今回はその自家発電設備を使用して九州電力に売電する計画だと聞きました。いろいろなところで節電努力がなされています。当診療所も微力ながら協力したいと思っています。家庭の電気使用も勿論のことです。

山口県では上関原発問題で地元が揺れていますし、月末は県知事選です。これからの電力事情を考えると、脱原発が唱えられている中でどこまで化石燃料を燃やして地球温暖化を進行させるのか?と同時に太陽、風力、地熱などの自然エネルギーを国策としていかに世界に先駆けて実用化して商業ベースにのせるかが重要でしょう。レアアースを含めて資源の乏しい日本がこれからも世界をリードしていくためには未来の世代の教育も必要でしょう。とりとめもないことを書きましたが、日本人の古き良き伝統とこれからの新しい考えを融合して日本をより住みよい社会にしていきたいものです。

カテゴリー: 医療のこと, 日常のこと | コメントする

ツバメの里帰りと新たな旅立ち

6月初旬から当院の軒先にツバメが卵を抱えていました。その母屋は自転車などを置く雨風がしのげる場所で壁ではなく防犯用ライトの上にあります。

2年前のちょうど今頃の梅雨に入る時期でしたが、ツバメのつがいが当院の前を飛び回っていました。「もしかすると巣を作るのかなあ?」と思って見ていましたら巣作りを始めました。そしてものの1週間程度で完成。その後卵を産み温め始めました。そのような光景は昔ならごく当たり前の風情だったのですが、最近はあまり見かけなくなってきたように思えます。最近はスズメも田畑の減少で餌場が少なくなり数が減少したとテレビで放映されていました。そのようなこともあってか当時は毎日興味津々で観察を続けていました。そして雛が孵り、確か5羽くらいいたような記憶がありますが、親鳥が昼間は交代で餌を獲っては雛に口移しでやっています。そしてめでたく巣立ちをしてお別れとなりました。

昨年も梅雨時分に何度かツバメが同じ巣に近寄ってきましたが、結局いつくことはありませんでした。ツバメは同じ巣に帰ってくることが当然と思っていましたのである意味ショックです。インターネットでツバメの生態を調べてみるとほぼ半分のツバメは翌年も同じ巣に戻るか、壊れていたら近くに巣を作ると書いてありましたので「もう戻ってこないのだろうな」という残念な気持ちでいっぱいでした。

そして今年もやはりツバメが当院の主不在の巣を周回していました。どうせ今年も空振りだろうと思っていましたが、なんと卵を産んでまた温め始めたのです。きっと2年前のツバメが自分の居場所をみつけることができたのでしょう。おめでたいことに3週間ばかり後の6月下旬に卵が孵り次の世代が誕生しました。今はその雛たちがピーピーと騒がしく巣の下は糞だらけです。ツバメはツバメで必死に子育てをしています。その鳴き声も妙に愛おしく感じます。それが当たり前なのですが、普段はそれが当然でありそのようなことを感慨深く思うことなど微塵もありません。しかしそのようなことを考えると、「自分たちも子供を育てて大きくしていく。その前には自分たちも親に育てられて社会で成長させていただいているのだなあ」と当然のことがとても貴重で大切なことだと思えてきます。今7月初旬、当院のスタッフの協力も得て糞の掃除をしています。雛が成長してもう1週間もすれば巣立っていきます。当たり前のことですが、「人間も動物も皆一緒なんだなあ」ということを再認識しました。今回も巣立ち間近の雛の写真を撮るために近寄って、とはいっても望遠レンズ使用していますのでツバメが恐れるほどの距離ではありません。その世代を超えた雛の写真を掲載しておきます。巣立ち後には「ツバメ君、また来年もここに戻っておいでよ」と心の中でつぶやきながらツバメ君たちの目をじっとみつめました。
7月9日現在、成長したツバメ君たちは大空に舞いながら、めでたく巣を飛び立っていきました。この1ヶ月半の間ほっとする時間をツバメ君たちにもらうことができて、ジメジメした季節でしたが爽やかな気分で過ごすことができました。

カテゴリー: 日常のこと, 趣味のこと | コメントする

最近の中高運動会

最近の中学、高校では5-6月に文化祭や運動会をするところが増えてきています。うちの長女と長男が通う学校の文化祭は秋に開催されますが、運動会は梅雨真只中の6月下旬の日曜日に毎年開催されます。普通なら1週間くらい前から週間天気予報にくぎ付けになります。大体1週間先の天気なんてあてになりませんよね。2-3日前になりようやく雨だけは回避できそうだなんて確信を持つのが普通ですよね。それでも雨が降ったら翌日に延期?とモヤモヤ気分はマックスに達します。しかしうちの子供たちの学校は新設校で考え方も今風なのか、運動会は広島サンプラザという体育館で開催されるので全く雨の心配はいりません。あの全日本バレー広島大会やプロレスや有名歌手のコンサートも開催されるところです。かなりスペースが広く100mトラックが1周は十分とれますし、2階の観客席も3000席以上あり、生徒と父兄が全て座っても余裕です。何より大人にとっていいことはクーラーが入って快適なことです。競技者である子供たちも熱中症にもかかりません。いわば一石三鳥といったところでしょうか。非常に便利で現代感覚にマッチしていてこれからも体育館での運動会を否定する気はありませんし、主人公である子供たちが運動会自体を楽しんで良き思い出にすることができれば全くこだわりもありません。むしろ予定変更がなく、体調管理も十分に行えるので個人的には大賛成です。

しかし以前にも小学校の運動会をとりあげましたが、運動会というものは秋晴れのもとで日曜日にするものだと信じているもう一人の自分がいます。それは若者から見れば「最近の年寄は・・・?」と言われかねない自分です。自分も若い頃(今でも十分に若いと思っていますが)言い換えれば20歳頃(当時の懐かしい言葉で「新人類」)と定義しておきます。その時代には自分たちと同じ40-50歳の中年がいうことを同じように「旧人類は全くわかってないよねっ!」と思っていた自分がいました。世の中は同じように繰り返していくということでしょうか。繰り返しと言えば人間は同じ過ちを幾度となく繰り返してしまいます。傍目八目(おかめはちもく)言い換えれば当事者ではなく第三者的な物の見方をする場合は冷静に判断できますが、当事者になると熱くなってダメなことってよくありますよね。これが些細な過ちだったら繰り返されても大事に至らず人間は学習します。しかし大きな過ちは戻ってきませんし、将来に禍根を残します。戦争などがよい例だと思います。最近、日本の周辺海域でいろいろと物騒な話が多々あります。我々が次世代の子供たちのために何をすべきかを考えなければいけない時期に来ていると思います。

話の内容が逸れてしまいましたが、運動会の名物はクラス対抗全員リレー(クラス全員が順番にバトンを渡して走るリレーでクラス対抗)です。速くても遅くても見る者も手をたたいて一緒に応援をして楽しむことができます。転んでも立ち上がって走ります。そして次の走者にバトンを渡します。それを繰り返してゴールに駆け込みます。子供たちの元気な姿を見ることができた素晴らしい1日で、梅雨のジトジト感も吹っ飛びました。

カテゴリー: 日常のこと, 趣味のこと | タグ: | コメントする