「浪人」って案外いいかも?

「浪人」この言葉にはあまりよいイメージがないのが普通でしょう。私も昔、特に高校時代は灰色のイメージしかありませんでした。そしてその気持ちがとても強かったためか?大学は現役合格を勝ち取りました。しかしその当時、国立大は失敗したので「浪人」してもう一度国立大を目指すかで悩みました。一応は広島の予備校に入学願書を出して、クラス分けテストも受けに行きました。そのクラス分け試験の途中で家から連絡があり、私立大の合格を聞きました。そして悩むことなく東京に出ることになったのです。それが32年前のことです。その後ずっと「浪人」という言葉は私の頭の中では記憶の引き出しの奥底にしまわれて再び耳にすることはありませんでした。

時を経て30年。子供たちが大学受験、高校受験など自分の過去と重なる頃になると再びその言葉の重みがじわじわと感じられるようになってきました。普通ならプラス1年の家計も大変だし、来年に再チャレンジしたからといって今年よりいい結果が出るとも限らないし、また少子化で選びさえしなければ大学全入時代でどこかには入れる時代です。いい大学を出たからといっていい就職ができるとも限らないなどなど最も自分に都合のいいような理由を並べて自分に納得させようとする若い世代。「浪人」したからといってゆとり教育被害者世代が来年から脱ゆとり世代との直接対決を控えた今年は、現役でどこかに滑り込みセーフを狙っている風潮も強いようでした。

しかしなぜ今「浪人」にこだわるかといえば、当時大学に入学しても私立大医学部のため3浪や4浪もかなりいて現役は4分の1程度でした。その当時は「浪人」経験者がとても大人に見え人生経験豊富にも見えました。今から思えばたわいもない話なのですが、当時の自分にとっては大きな問題でした。卒業して働き出すと忙しさにかまけてまた当分の間「浪人」は忘れていましたが、最近「もし・・・だったら」というフレーズが頭の中によくよぎるようになってきました。これはある程度人生経験を積んで自分の限界もある程度わかってしまい、夢はもち続けたいけれどもこれからの残りの人生のゴールが少しずつ見え隠れしてきたからかもしれません。「あのとき、もし俺が浪人して国立大に行っていたら、今は研究者になっていたかも?」とか「大学教授を目指していたかも?」などと空想にふけることもあるわけです。事実は異なりますが、可能性を考えてしまうわけです。今頃になって「浪人してもよかったなあ。そうしたら違う人生を歩んでいたかも??」と思うわけです。「もう1年間勉強するのが面倒くさかっただけで惜しいことしたなあ」と思ってしまう今の自分が頭の片隅のどこかに潜んでいるのも事実なのです。

今回、長女が「浪人」することになりましたが、今までの自分の経験から「1年間は自分の夢を追い求めるための勉強に打ち込むだけでいいのだからある意味幸せだよ。できることなら自分が代わりたいよ」と言うもう一人の自分がいます。「娘よ!長い人生に比べりゃ1年なんて屁みたなもの!いい人生経験できるよ」と送り出してやろうと思っています。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

楊貴館への最後の家族旅行?

今回は楊貴館という長門市の油谷湾に面した温泉ホテルに一泊してきました。以前からの親子三世代の身近な旅行も終焉にかかっています。娘は4月から浪人生活で女子寮に入り1年間缶詰状態です。そして私の父、先代の院長ですが御年85歳に到達し腰も曲がり杖をつきながら後姿を見ればいつ転倒して入院もしかねない状態です。「家族そろっての旅行もこれが本当のラストかな?」と何回も思いながら小旅行を繰り返してきました。しかし本当に今回がラストかもしれません。

昔、私が子供の頃の父は忙しくて旅行などに連れて行ってもらったことが数回あったと記憶していますが、家族皆で移動ということは皆無でした。私の祖父母は百姓で、毎日毎日真面目に働いて「遊びに行くなんてお金がもったいない」という典型的な明治生まれでした。母は母でその日その日を生きるのが精一杯という全力な生き方でしたので、なかなか皆で旅行という雰囲気ではなかったのです。また今と違って若者がどんどん海外旅行に出て行く時代でもなく、「がんばればお金が入り家を買えて豊かな暮らしになる」という右肩上がりの高度経済成長時代の真只中でしたので、現在の「先が見えないとか将来が不安」という時代とは違うのも事実です。でも小学生当時の他の友達が家族旅行をしておじいちゃんの実家に行ったなどと夏休みの話を聞くと子供心にうらやましく思った自分もいたのも確かです。そのような過去の子供ながらの苦い経験からか自分が大人になって子供ができたら必ず一緒に動いて一緒に記憶を残そうとずっと思っていました。それが今日の小旅行につながっているのです。それが将来に子供たちの記憶にどう残ってどう思い出されるかは彼らが後世に判断すればいいのです。

今回は夕日が見える部屋ということで予約しました。沈みかける夕日に油谷湾が輝いてそしてその彼方には夕闇から暗闇へと黒くコントラストの数値が上がっていくような光景を望む予定でしたが望めませんでした。しかし8階からの油谷湾の絶景を望めました。また皆での夕食は楽しいひとときです。今までも月に1回程度は市内のレストランなどに皆で一緒に夕食に出かけていました。子供が中学生になるとクラブ活動などで子供の学校中心の生活に親が合わせなければいけなくなるので家族団欒も減ります。クラブ活動も中高の集団生活も大人へなるための一歩で必要不可欠なものですが、あまりにも最近の子供たちは時間に束縛されて忙しく感じられるのは私だけでしょうか?

翌朝の朝日の昇る澄んだ海を観ながら今回の特別な想いの詰まった楊貴館で一瞬ですがふと考え込んでしまいます。「この短いけれども充実した1日をそれぞれの愛する人々と共に一緒に過ごせてよかったなあ。そして明日からそれぞれのまた新しい1日が始まっていくのだ。そしていつしかこの温泉宿に再び泊ることができたなら、はるか昔に家族皆で移動した楽しいひとときを思い出しその時の景色とあいまって、また次の新しい家族への大切な思い出になることに違いない」ということを切に想いながら宿を後にしました。

Blog201403171431Blog201403171432

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

スマホは本当に子供たちに必要か?

先日、小学校でスマホの利用による青少年へのトラブルについての講演がありました。世の中がケータイからスマホに変わりつつ、小学生でもスマホを持っている時代です。我が子には高校生から長女にケータイを持たせましたが、それも通話機能とメール機能のみしか使用させていませんでした。しかし先日その長女のケータイのメールでさえも詐欺まがいの最終督促状なるわけのわからないメールが届きました。以前の詐欺まがいのメールは100万円払えだのいかにも詐欺とわかる文面でした。しかし今回のメールは最終督促状という脅し文句は健在ですが、その他の文面は本当にマイルドに書かれて連絡先担当者の名字までご丁寧に書いてありました。さすがに娘も自信なく私に見せに来ましたが、私も購入したドコモの店に持って行き、その担当者からよくある迷惑メールでしょうと言われて納得した次第です。それくらい巧妙化している現代のネット事情です。子供たちが怪しい罠にかかることも稀ではないと痛感しました。そこで今回の講演です。聞かないわけにはいきません。

今回の講演は小学生がスマホでラインを使っていろいろなトラブルに巻き込まれるお話でした。といっても自分がスマホを持っているでもなく、ラインとはどんなものかも詳しく知りません。まずはそこからわかりやすく説明していただきました。その話を聞いていくうちに「うちの子に限って」という常套文句はあり得ないと思いました。スマホを持たせてないだけで普通のパソコンからでもラインができるのは当たり前と言えば当たり前のことで、聞けば聞くほど心配になってきます。子供を信用していることには違いありませんが、なにせ巧妙な罠です。大人でも騙されてしまう可能性が大ですので子供なら尚更でしょう。同じような思いの親が会場に多くいました。今回の講演を聞いて社会にネットというとてつもなく大きな現代病が蔓延していることを再認識させられました。

以前テレビの討論番組でスマホは18歳までは法律で禁止すればいいという評論家の意見がありました。それも極論ですが、私も賛成です。一方、業者からすれば禁止したってパソコンがあれば一緒でしょという意見も聞こえてきそうですが、それでも孫さんや三木谷さんなどこれからの日本を引っぱっていくIT関係のリーダーの方々のご英断を期待したいと思います。いつも言っていることですが、世の中に便利なものは人の役に立つことも多いのですが、それを悪用する人々が存在します。特に法律には触れないスレスレのグレーゾーンに彼らはいます。つまりそのグレーな存在がある限り、この世の中は欧米式の性悪説から入っていかなければなりません。武士道である性善説はもう日本には存在しないということでしょうか?それも悲しい限りです。かつて3.11の時には大災害でも日本人は外国人から羨まれるほどの美徳を発揮しました。それが今でも我々日本人の誇りです。しかしその誇りを埃でまみれないように国民が皆で今一度考えていく岐路にたたされているのではないでしょうか。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

都知事・県知事に期待すること

2.9には東京都知事、2.23には山口県知事選がありました。そして大阪市長が大阪都構想の暗礁で再度市長選をしようとしています。総理大臣を選ぶことのできない国政選挙と違って、首長選挙は県知事、市長を自分の清き1票で選ぶことができます。ですから若い人にも選挙に行ってほしいです。今の疲弊した地方が自分の1票で変わりはしないかもしれませんが、行かなかったらもっと変わらないのだから。

今回の東京都知事はいつものことながら1千万都市だから立候補者も本命を除いてもかなりいらっしゃいました。立候補者はそれぞれりっぱな志をお持ちのはずです。今回の出直し選挙の元はと言えば裏で献金疑惑があり、地検が動いたからやむなく辞任という構図でした。人の上に立つものは清廉潔白でなくてはいけないし、それを緩めてはいけないと思います。しかしどこまでがセーフでどこからがアウトかといういつもギリギリのグレーゾーンがあって、なぜかしらベストなタイミングでリークされます。今回の辞任もあと数か月早かったら東京2020は水の泡と化していたかもしれません。闇のことを言えばきりがありませんが、世の中は不可解なことが多いようです。

一方、山口県知事選。これは大都会とは異なり、本当の高齢化県の首長選挙です。東京のように華やかではありません。地方の活性化をどのようなビジョンで描けるかが争点でした。「景気は上向いています」と地元選出の総理は言うけれども本当でしょうか?というのが田舎の実感です。その気持ちを真摯に代弁する首長が必要です。結果的に誰が選出されようとも山口県も米軍岩国基地の問題が普天間問題とリンクしていますし、上関原発建設の推進か中止かもずっと以前から議論が分かれています。この問題も決して即決できる課題ではありませんが、どちらに転ぼうとも一定の方向性を見出していかないと結局将来につけをまわしてしまいます。トップは最大限に皆の意見を集約しなければいけないのですが、決断もしなければいけない。その決断は必ずどちらか一方に痛みを伴う。それを先送りせずにギリギリの痛み分けで妥協の政治決着をするのがトップで、その実行力の有無が首長になるための必要条件であり、その後に清廉潔白などのいろいろな十分条件が伴うのではないかと個人的には思います。今回新しく選出された村岡県知事に期待します。

都知事はかの有名な郵政問題に特化した元首相と佐川献金で揺れて辞任した元首相のタッグで原発か反原発かを争点にされましたが、結局は元厚労大臣の圧勝でした。東京からクリーンなエネルギーで世界を変えるという発想自体は大賛成ですが、都民は原発NOだけのワンイシューに対してはNOを突きつけました。それはそれで民意ですので従わなければなりません。橋下大阪市長の辞任再選挙はここまでに決めると公約して決まらなかったのだから今回の辞任もやむを得ないという反面、周囲から大義がないと批判を浴びています。しかし彼のようにたぐいまれな人材がいないのも事実です。よくあることですが、首長が責任をとって辞任して次の人へ託すという新たな責任放棄はしてほしくありません。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

ソチオリンピック

巷ではオリンピックで盛り上がりましたね。特に今回のオリンピックは本当に自分とは違う世代ががんばりました。競技の種類やメダルがどうのこうのなんてこれっぽっちも思っていません。選手の皆さんはそのためにその他のやりたいことを犠牲にしてがんばってきたのですから、仮に良い結果が出せなくとも堂々と胸を張って帰国してほしいです。ジャンプの高梨沙羅選手は残念でした。羽生君の金メダル、あのプレッシャーの中ですごい。真央ちゃん、一歩夢に届かなかったけどあなたのこれからの長い人生にとってはとても価値ある結果です。スノボの平野君、平田君のティーンエイジャーは素晴らしく新々人類をうかがわせます。以前からの選手のひたむきな姿を見てきた私たちは結果も大切ですが、それ以上に「結果が全てではなくその努力と過程が大切だ」と声を大にしたいです。

冬季五輪の記憶に残った選手といえばやはり長野オリンピックで男子団体ノルディックジャンプです。その前の大会でメダル目前のジャンプで失速しました。あれはよく覚えています。あのとき本人が笑いながら失敗しちゃいましたという風なコメントでした。なかなかあのようなコメントは日の丸を背負ったプレッシャーからはできないと思います。心のうちにはいろんなことが交錯していたに違いありません。その頃からでしょうか?自分を含めてその原田選手の世代が新人類と言われ出したのは。それ以来、あっぱれと思って原田選手をひそかに応援していました。そして次の長野でのオリンピック。もう逃げも隠れもできません。やるっきゃないということで、団体戦で見事おもいっきり遠くに原田選手が飛び、そしてきれいな飛行曲線を描きながら船木選手が着地した瞬間、自分もいつしか歓喜のうずに飲み込まれていました。今でもあのときのしびれ感は覚えています。もう一つの強烈な印象、それは清水選手の500m、国民皆が金を期待したプレッシャーの中で本当に結果を出したという強い精神力でした。その頃からでしょうか?日本人がプレッシャーに強くなったと思えるようになったのは。今までは日本人はプレッシャーに弱いとよく言われてきました。自分より世代が上の方は札幌オリンピックの笠谷選手の金のジャンプですよね。私が小学3年の頃でしたのであまり覚えていません。しかし奇遇にも漢字は違うけど今回のジャンプには我々の世代に近いアラフォーの葛西選手が飛んで銀メダル。そして団体は銅だったけどとても価値のある色です。やれば中年でもできるんだぞですよね。

さて昔話はこれくらいにして今回は自分の子供の世代がオリンピックの中心選手です。7年後の東京は下手をしたら孫が活躍するかもと言われかねません。オリンピック、その華やかさの陰にはテロリストの阻止という非常に大変な苦労もあったことと思います。ミュンヘン五輪事件は自分にも記憶がありますが、さすがに自己主張をテロに置き換えるということは言語道断です。今でも世界で紛争があり、宗教や大国主義のエゴなど理由は多々ありますが、それでも悪いことは悪い。オリンピックは平和の祭典と言いますが、まだまだ人類は越えなければいけない課題がたくさんあります。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする