自宅でテレビなしの生活6週間で思ったこと

10月の初旬より我が家では自宅でテレビ禁止の日々が続いていました。なぜそうなったかと言いますと、子供たちがテレビを見始めるとダラダラとして次の動作を起こさず「さっさとしろ!」と言ってもなかなかおしりに根を張ってしまい動き出さないからです。また「今はテレビを見る時間ではない」と約束していたのに、こっそりと次男がテレビを見ていたのが私にばれてしまい、私の逆鱗に触れ「テレビ禁止令」が発動されたわけです。昔の巨人の星だったらちゃぶ台をひっくり返したかったのですが、現在はちゃぶ台などありません。せめてもと思って勢いよくテレビまで走って行きました。次の瞬間、私がどのような行動をとるか子供たちの目には興味があったかもしれません。かっこよくテレビを倒してやればよかったのですが、さすがに先立つものが頭の片隅をよぎります。結局はコンセントを勢いよく引っ張り抜いたのが精一杯のパフォーマンスでした。

ではテレビを見なくなってからどのように生活習慣が変わったのでしょうか?ただし情報収集のため個人的にはネットで情報は仕入れましたが、朝や夜の7時の定番のNHKニュースなどは見ることができません。それだけでも世の中から置いてきぼりを食らったかのような錯覚に陥ります。また意外に困ったことはその日の朝に山口県の当日の天気予報と週間天気予報を必ず見ていたのですが、見なくなってから今日の午後から天気が崩れるでしょうという風な予報がわからず傘の準備をしてなくて雨にやられたことくらいでしょうか。全体的にみてそんなに日常生活で困ったことはありませんでした。ではテレビを見なかったら何が変わったのでしょうか。朝の時間が30分以上余ってしまって、自分の当日やるべきことが朝のうちに終了したり、次男の学校の宿題のチェックもできたりと一石三鳥くらいの効果がありました。朝は午前6時から必ず自分のための勉強時間も取り入れていますが、更に自分のための時間が確保できて、早起きは三文の徳から四文の得に変わった感じです。また夜は時間が余りすぎて読書でもしようかと思っていましたが、山口新聞と朝日新聞を隅から隅まで読んでそのまま寝てしまい早寝早起きになりました。アルコール飲んですることがなくなると子供より早く寝てしまうこともあり、これもある意味ではメチャクチャ健全生活なのかもしれません。

家族で誰が最初に音を上げて、「これからは約束を守りますからテレビを見てもいいですか?」と言ってくるかを待っていましたが、私の性格を知ってか絶対にそのような妥協を子供たちもしてきませんでした。このように現代社会の文明の利器に少し背を向けてみるのも悪いことではないなあというのが率直な気持ちです。勿論、ネットや新聞など少しは情報源を残しておかないと困りますが。テレビなどなかった先人に少しでも近づいた生活をして今の世を顧みることも非常に重要なことだと思い年末まではテレビ禁止を続けようかと思っていましたが、家族間の雰囲気がいささか怪しくなってきましたので抜かれたままテレビのコンセントは6週間で私がさして11月下旬には復活させました。

2013.12.4の朝、冷え込みが厳しくなるこの時期に毎年同じように当院のやまほうしが紅葉します。最近の社会を見渡すと自然の賢さの反面、人間の愚かさも感じてしまいます。

紅葉

カテゴリー: 日常のこと, 趣味のこと | コメントする

医薬品のネット解禁を考える

インターネットでの医薬品の規制緩和について厚生労働省いわゆる政府側と民間の楽天の社長が意見の違いで法廷闘争するだのしないだのと騒いでいると先週書きました。今回はその続きです。口に入るものは皆一緒と考えれば一般のスーパーで売られている食品と同じわけで、医薬品のネット解禁も至極当然ということになります。一方、薬は体を治すための特別な合成品で普通の食べ物とは違い重大な副作用も考慮しなければいけないと見なすならば、厚生労働省が薬局の対面販売で購入できる医薬品の一部をネット販売では認めないという意見も出てくるわけです。例えば食品でも生産者が故意ではないにしても人体に有害な物質が混入することもあります。過去には殺虫剤入り餃子が輸入されました。そこまで考えればどっちが正しくどっちが間違いかとは言えなくなってくるわけです。

それではまず医師としての意見を述べます。どんなに素晴らしい画期的な薬でも未知の医薬品の場合何が起こるかは5年から10年程度は実際に使用してみないとわかりません。過去にも肺癌の薬でイレッサという新薬がありましたが大騒ぎになりました。そしていろいろ調べていくうちに副作用が起こりやすい集団と起こりにくい集団が判明して、現在では使い分けができるようになっています。しかし最初にケチがつくと素晴らしい薬でもなかなか名誉挽回は不可能です。だからある程度期間が過ぎて副作用がほぼ出尽くして安全性の高い医薬品に限り薬局での対面販売で購入できるようになっている現在です。それでもペニシリンなどの抗生物質は世に出てから半世紀も経過していますが薬局での販売さえ許可されていません。つまり詳細まで知りつくされていても素人に危なっかしい薬は医師の処方が必要なのです。この議論に関してはネット販売関係者も異論がないわけです。

ではちょうどその間のグレーな部分、そうですね、いつも問題はこの範疇から湧いて出てくるのです。胃薬やアレルギーなどの薬はそんなにひどい副作用はないので薬局で対面販売しているのならネットでもちゃんと説明すればいいじゃないかというのがネット関係者の言い分なのです。それは理にかなっています。しかし厚生労働省はそれでもちょっと待ってと言っているわけです。過去に薬害にあわれた患者さんやご家族を例に挙げて国は患者さんつまり消費者の味方であり「ネット解禁待った!」というわけです。もし私がIT関係の職種でしたら「ネット解禁、大賛成!」と叫ぶのでしょうね。このように表裏一体の面がありどちらも正しくまちがってないわけです。「政治は妥協の産物」と昔から言われていますが、まさにそこが問われているのです。

話は飛躍しますが、先日のプロ野球球団楽天の優勝記念セールのネット販売で不当価格表示がありましたが、世の中はそのようにグレー部分でルールを破る輩がいるわけです。医薬品のネット販売全面解禁を訴えるなら、そのようなルール違反をしないようなしくみにしないと結局は国民に被害のつけがまわってくるのです。その時にどこかの化粧品メーカーや鉄道のようにトップが「ごめんさい」と言っても被害者の傷は癒えないわけです。

カテゴリー: 医療のこと, 日常のこと | タグ: | 3件のコメント

ジェネリック医薬品を考える

最近、ジェネリック医薬品のテレビコマーシャルが勢いを増しています。そして患者さんから「ジェネリック医薬品は従来のいわゆるブランド医薬品とどう違うのですか?」とよく質問されます。また最近、インターネットでの医薬品の規制緩和について厚生労働省いわゆる政府側と民間の楽天の社長が意見の違いで法廷闘争するだのしないだのと騒いでいます。双方内容が違いますのでまずはジェネリック医薬品の方からさらさら流に説明していきます。医薬品のネット解禁については、紙面の関係で次回にさせていただきます。

それでは質問です。「あなたはブランド品を持っていますか?」例えば車でいえばベンツやBMWなどの外車でもいいし、バッグならヴィトンでもグッチでもかまいません。「そんな高価な贅沢品なんて持っていません」という声も聞こえてきそうです。では質問を変えましょう。「あなたはテレビを買うなら日本製を買いますか?値段の安い外国製を買いますか?テレビの映り方に違いはありません」と患者さんに聞き直します。ある患者さんは「映れば安い方がいいので外国製でもかまいません」と言われますが、「日本製がいい」という患者さんもいるわけです。「ジェネリック医薬品の製造元は日本製ですので安心してください」とも付け加えます。少し極端な話ですが、これが「さらさら流」の説明です。

つまりブランド医薬品とはある程度世の中に知れ渡った企業の薬で、ジェネリック医薬品はそこまでは周知されてないけども日本のしっかりとした会社の薬です。なぜなら人体に影響するもので国が管理しているのですから、政府保証付きなわけです。しかし世の中の人はヴィトンを持って歩きたがるわけです。スーパーのレジ袋でも機能としては全く変わらないのですが。ではなぜジェネリック医薬品は安いのか?ブランド医薬品はその開発費が加味されていて、ジェネリック医薬品はブランド医薬品の特許切れで開発せずに同じ医薬品を作れるのです。大体10年は特許期間がありジェネリック医薬品は作れません。国は超高齢化社会を迎えて毎年増えていく医療費を抑制しようとしてジェネリック医薬品を推進しています。これも仕方ないことで先立つもものがなければ医療もできませんから。

ただここで忘れてほしくないこと。それは世の中に薬以外にもブランド品は溢れていますが、月1回の薬代の差額は通常1000円程度です。勿論3割負担ですので、自腹で10割払うよというのであれば、普通のブランド品と考え方は一緒になるわけです。そしてちりも積もれば数千億円になるわけです。しかし個人の贅沢品を見渡すと数万円から数百万円もするわけです。しかしそれらは人体にあまり影響しないわけです。お金の桁だけでも大きく違い、数千円の差で人体に影響する大切なものを世の中で騒いでいる。一方でタバコは人体に悪いと知りつつ税金を払いながら医療費を上昇させている。いろいろなことをトータルで見つめ直してみれば何か見えてくるものがありませんか?最終的には個々の価値判断に委ねるべきことですので、私がどうこう答えを導く気はさらさらありません。ただ今一度個々で考えてみてほしいのです、日本の将来のためにはどうすればいいのかを。

カテゴリー: 医療のこと, 日常のこと | タグ: | コメントする

久しぶりに風邪ひきました

先日、久しぶりに風邪をひきました。年に1-2回は風邪をひくのですが、毎年10月から11月にかけて必ず一度はひいているように思います。なぜでしょうか?まず10月はちょうど季節の変わり目でまだ日中は暑くて夏日の日もあります。しかしさすがに夜に窓を開けたままで寝ると寒くて翌日のどがやられて風邪をひいてしまいます。もともと暑がりの体質で10月頃まではTシャツと短パンで寝て過ごすことが多い自分です。それが大きな原因ではないかと自己分析しています。

それでは質問です。風邪をひいたとき皆さんはどうしていますか?

1)薬も飲まずに美味しいものを食べてひたすら寝て治す
2)市販薬を買ってきて飲む
3)すぐに病院に行く

等々あると思いますが、代表的な三択です。どれも一理あり正しいのですが、医学的にみると正しくないことも多くあります。ちなみに私は1番です。38度以上の高熱が出れば解熱剤は飲みますが、それ以外の薬は飲みません。仕事をする上で倦怠感があると集中力に欠きますので、解熱剤を飲んで無理して仕事をこなすことはよくあります。しかしその他の咳止めなどはよっぽどひどくない限り飲みません。どうせ4-5日すれば放置しても治ることがほとんどだからです。また風邪はウィルスが原因のことが多いため、細菌(ばい菌)なら抗生物質が効きますが、通常の風邪症状の場合は抗生物質もあまり効果がないことが多いです。よく抗生物質の予防投与という言葉が一人歩きしていますが、それも免疫不全などよっぽど状態が悪い人なら別で、診療所に歩いて来院される患者さんならまず不要なことも多いのです。それは点滴でも同じことで、食べることができず水分も補給できないから点滴をする。それなら理にかなっていますが、食べて飲める人にはスポーツドリンクとあまり変わらない成分の点滴をするのはいかがなものでしょう?それなら帰り際にスポーツドリンクを買って飲んで寝たら治りますよと特に若い方なら説明しています。当院にいらっしゃる患者さんにそのような説明をすると大抵わかっていただけることが多いです。

それではどのような場合が危険な信号か?いろいろありますが、まず風邪をひいても1週間程度で改善する場合は大丈夫ですが、一旦治ったと思ってもその後再度高熱が出て咳が続く場合などは肺炎を併発していることが多いようです。また3-5日程度の高熱は自然治癒をしますが、特にインフルエンザなどでタミフルを飲まなかったら5-7日くらいは高熱が継続するので、7日以上高熱が下がらない場合は危険信号とみて病院で検査が必要でしょう。熱なるものは普通の免疫状態なら高齢者でもどんなに長くとも1週間程度で下がってくるものですので、微熱つまり37度から38度まで、特に37.5度以上の熱が1週間以上続けば何かしら体の中に熱の出る原因が隠れていることもありますので、体のすみずみまで人間ドックのように検査しなければならないこともあります。今日のお話もケースバイケースで変わってきますので、最後はプロである医師に相談ということになります。素人の自己判断は危険なことも多々あります。

カテゴリー: 医療のこと, 日常のこと, 診療日誌 | 5件のコメント

医療現場での火災について思うこと

先月、福岡で整形外科診療所の火災があり、入院患者さんなど高齢者を含めて多くの方が犠牲になりました。当院は入院施設を持っていませんが、同業者として他人事のようには思えません。春に火災報知器などの点検と同時に消火器の使用についての実地訓練も行いましたが、入院施設ではそれ以外にも防火扉の開閉点検や避難誘導炉の確認などもあります。しかし一番重要なことは避難者が非常時に自力で動ける状態かどうかを確認しておくことだと再認識しました。以前、北海道の老人施設で同様の火災で多くの犠牲者が出て消防法が改正されてスプリンクラーなどの設備が義務付けられたと聞いています。しかし病院などを除き19床以下の有床診療所はその適応外だそうです。これにはいろいろな理由があるのですが、それはさておきこの事故を教訓に避難対象者が自力で動けない高齢者が多い場合、今回のように少数の入院患者さんを受け入れる有床診療所にも厳しい規制が今後導入される可能性があります。人命尊重の立場からは当然のことだと思います。

一方、今の医療の現状はどうかといいますと、日本中で有床診療所が減っています。なぜ減るのか皆さんに少しだけ身内事情を説明したいと思います。まずは人手不足、つまり高齢者が増え夜勤をする看護師や介護者が不足しています。大病院では治療を優先して、高齢要介護者は自宅か施設で受け入れをするように国は移行させようとしています。その中間である今回のような有床診療所である受け入れ施設は減らす方向で予算が組まれています。そして都会の一泊のビジネスホテルの値段よりも安い診療報酬で有床診療所はまかなわなければなりません。つまり人手不足と収入減のダブルパンチです。そのような状況下でも地域医療を守るために正義の御旗を掲げてがんばってこられた先生だったと報道されていました。そのためには良くはないけど経費削減のため老朽化して使用期限がとうに過ぎた医療機機器を使用し続けざるを得ない一面もあるのです。だからといって漏電していいとは決して言うつもりはありませんし、防火扉の不具合の放置を見過ごすことも絶対いけません。当然のことです。今ある現状を知ってほしいのです。

現在の超高齢化社会での社会保障費の増大、風邪をひいても大病院へという風潮、医療の高度化による医療費の高沸、何でもかんでも延命しないとモンスターに訴えられるという現状があります。そして何よりも国の医療費の抑制が今回の悲惨な事故の背後にあるということを知ってほしいのです。最近一部の医療機関が介護サービス報酬でグレーなことをして新聞をにぎわしていましたが、どこの業界でも悪いことや法律すれすれのことはよくあります。病院の勤務医はコンビニ受診で疲弊してドロップアウトして開業する。しかし開業すると今度は診療報酬の抑制で自分の理想とする医療ができない。結局は医療者ではなく経営者としてギリギリの選択をしていくことになる。するとそのほころびが弱者に跳ね返るという縮図でもあるのです。だからといって今回のことを肯定しているのでは決してありません。結果の前には多くの原因が存在するということを知ってほしいのです。

カテゴリー: 医療のこと, 日常のこと | コメントする