無二の親友

先日、32年ぶりに小学校と中学校で9年間一緒に過ごした同級生と再会しました。中学校の同窓会の件で少々お力添えを依頼するためです。その方とは小学時代はよく家に遊びに行っては上がりこんだり、近くの富田川で遊んだり、山の中で基地と称してターザンごっこをして遊んだりしました。少年時代の無二の親友と呼べる存在でした。今回32年ぶりの再会でしたが、自分の視界に入った瞬間、遠くからでも一目でわかりました。また外見は変化しても仕草や話し方などはほとんどその当時と変わっていません。

無二の親友……? 以前から無二の親友という言葉について疑問を抱き続けていましたので、少し私見を混ぜながら述べたいと思います。まずは「親友と友人ってどこが違うの?」「親友は親しい友人でしょ」という答えが聞こえてきそうです。「じゃあ無二の親友なら?」「二人といない親友ってこと?」でしょうか。

しかし昔はとても仲が良く自分の人生について大いに語り合った親友でも、年月が経ち仕事や環境が変わるといつのまにか年賀状だけのやりとりになっている無二の親友って結構いたりしませんか?「それって今でも無二の親友?」という疑問を感じざるをえないのです。昔の親友や無二の親友を否定する気などないのですが、悩んでしまうのです。

無二の親友を語る際には、太宰治の「走れメロス」について少し語らなければならないでしょう。読者の方は「やはりそこから攻めてきたか」と思われているかもしれませんね。簡単にメロスのあらすじをかいつまむと、メロスの友人が処刑されるメロスの身代わりになり、メロスはその友人の期待に答えるべく心の葛藤と戦いながら親友のもとに戻るというお話です。つまりそういう場面での友人を無二の親友と定義してしまうと、我々の無二の親友はただの「少年時代の友人」かもしれません。しかし人それぞれ心の中にはいろいろな場面、時代での友人がいます。その中での一人ひとりは二人といないかけがえのないその時代時代の親友のはず。それが未来になり返信が途絶えたとしてもその時代の無二の親友でいいのではないかと思うようになってきたのです。昔だったら、「一度途切れた友情は親友にあらず」と思っていた自分でしたが。だから今の自分の心の中には無二の親友がそこにもあそこにもそっちにもあっちにも時代から時代にたくさんいます。大人になり仕事を始めると、どうしても仕事関係の友人というか同志が増えます。同業者の友人関係は比較的簡単に増えていきますが、少年時代に知り合って共にその時代を過ごしたというような友人はなかなかいません。

意味は少し異なるかもしれませんが、「現在の無二の親友ってもしかしたら、家族なのかなあ?」って思うことがよくあります。血縁関係があるかないかの違いですが、ある意味、無二という思いは一緒かなあって思います。これからもすばらしい無二の親友、家族を大切にしていきたいですね!

カテゴリー: 同窓会のこと, 日常のこと | 2件のコメント

スターレーンの閉店によせて

10月の末日で徳山のスターレーンが閉店しました。スターレーンといっても地元民しかわかりませんが、ボーリング場のことです。ちょうど私が生まれた頃に我が母校の徳山高校の前にオープンしたそうです。当時は、私も幼かったので記憶はありません。しかし物心つく頃からは季節の催し物としてよく利用していました。当時はマイボール、マイシューズという言葉が流行っていました。即ち、自分専用のボールとシューズを持っていることの代名詞で、持っている方はちょっと鼻高々でした。勿論、私は持っていませんでした。また当時、中山律子さんというプロボーラーが人気でテレビ中継も週に何本とあったように記憶しています。

小学生の頃は地域の子ども会のレクリエーションとして低学年から高学年まで皆一緒に楽しみました。その当時は現在と異なりガーターレーンがそのままありましたので、低学年はガーターの連続です。多分、スコアでいえば50点も取れなかったと思います。中学生になると冬休みなど長期休暇になり友達同士で、映画を鑑賞してその後にボーリングをして帰るという定番のコースでした。ちょうど中学生の頃になると恥ずかしながら異性を意識しだす頃です。グループでボーリングに行き、ストライクをとたっときのあのハイタッチが感激ものでした。小学生時代にフォークダンスでキャッキャッと騒いでいたのと同じです。

高校になってもその当時は今と比較すればそんなに娯楽が多くなかった時代で、ボーリングは友人との交友を深めるチャンスでした。その頃になるとある程度スコアに執着し始めて最低でも100点以上を目指します。しかしスコアもさることながらやはりハイタッチは魅力的でした。

大学生になってからは地元を離れましたが、新宿の歌舞伎町で飲んでハイになり、午前をまわってからミラノボールで一汗流して酔いを醒ますというコースもよく行きました。しかしその頃からゲームセンターが台頭してきまして、少しずつ遊びの質が変わってきたように思います。略語でゲーセンと言いましたが、今では死語でしょうか?社会人になってからも我々の世代はときにはボーリングをして娯楽のひとときを過ごします。やはり昔とった杵柄でしょう。

そのような地元で親しんだボーリング場が先月で姿を消しました。周南市にはこれでボーリング場が全てなくなったことになります。青春の日々を娯楽として共に過ごしたボーリング場がなくなることに時代の流れとはいえ一抹のさびしさを感じざるを得ません。

 

カテゴリー: 日常のこと, 趣味のこと | コメントする

同窓会の幹事って大変?パート2

前回からの展開を引き続き実況中継していきたいと思います。前回の幹事会で「どうやったら効率よく個人に負担がかからずに同窓会名簿を作成できるか?」という迷題を話し合いました。300人中約100~150人は過去の名簿や友人などに聞けばどうにか居場所がわかる。残りは「友達の輪っ攻勢で攻めて実家を電撃訪問する」ので決まり!それでもわからなければあきらめるということになります。

先日の晴れた日曜に幹事の一人の会社事務所に10名近くの同級生が集まり、選挙対策事務所の如く一斉に電話をかけまくり、一方では過去の記憶を頼りに個別に同級生の実家を訪問しました。まずは300人中200人の居場所を探すローラー作戦です。多分、この方法が現時点では一番効率よく各々の負担も最小限に抑えられのではと考えております。

午前10時から開始して中学校は東と西の小学校が一緒になり形成されているので、半分ずつに分かれ1台の車に便乗して、自分の校区を回ります。ここで必ず1台の車に運転手を除いて、男女2人ずつ乗ること。まず運転手は駐車禁止の場所でも移動しながら待機でき、また2人で動くのはやはり実家のご両親を少しでも安心させること。それと女性の実家は女性が、男性の実家は男性が訪ねる方が怪しまれにくいからです。はたから見たら大の大人が男女で5人ぎゅうぎゅう詰めだと少し変に見えるかもしれません。それでも3時間程度で本人の所在は不明でも、残っている実家に伺えたのは2台のチームに分かれて50人以上行けたと思います。ただしそれまでに下準備が必要で、その地区の生き字引みたいなご両親にその地区の他の同級生の所在や両親の健在を確認しておくことが必須です。また置き手紙を3通り用意しておき、1枚目は両親から同級生の住所を教えてもらった場合に本人に友達の住所を更に教えてもらえるように依頼する手紙、2枚目は両親に会えても本人の住所を教えてもらえない場合は、手紙を渡してもらい後日連絡をもらえるようにする手紙、3枚目は不在のための投函用の手紙と封筒。しかし意外に不在は少なくほとんどはお話ができ、同じ地区の同級生情報もゲットできました。その後事務所で情報整理と電話攻勢をして、当初は150人くらいの予想をはるかに上回り200人を超える勢いです。

今回の嬉しい誤算は、同級生のご両親も皆30年の年月を経て70-80歳になっていましたが、自分たちの小中学時代の頃を覚えてくださっていたことです。ですからスムーズに話が進みました。「これって田舎のいいとこかなあ」って思います。もう1つは当日夕方に、早速2人の同級生から連絡が入ったことです。エクセルにまとめた結果で連絡のつく可能性のある同級生が本日で300人中200人をこえそうです。現在7割弱ですが、9割を目指したいと思います。本日は昔の友人と非日常的な時間を共にでき、心地よい疲れが残り心温まる秋晴れの1日でした。

カテゴリー: 同窓会のこと, 日常のこと | 1件のコメント

秋の桜島を仰いで

先日、鹿児島へ所要があり、日帰りしてきました。九州新幹線が開通して、ホント、便利になりました。先日の奈良への出張もレールスターで日帰りでき楽勝でした。飛行機も便利ですが、車以上飛行機以下の距離の出張はやはり新幹線が便利です。今までは鹿児島といえば博多から列車を乗り継いで朝早く出発しても到着は夕方という感覚でした。しかし、今回は徳山を7時過ぎのこだまに乗り、小倉でみずほに乗り換えると9時45分には鹿児島中央駅に到着です。ものの2時間半の到着で、感激ものです。

さて、今回は鹿児島といえば西郷さん、桜島でしょうか。しかし9月のニュースでは桜島の火山活動が活発化して、市内が火山灰で覆われていると伝えられていましたが、今回の訪問時には火山灰は見当たりませんでした。

仕事も早々に終わらせて市内を少し散策しました。JRに乗り各駅停車で鹿児島中央駅まで戻ります。桜島はほぼ市内どこからも見え記念写真にはもってこいなのですが、今回はあいにくの雨模様で午後には雨も上がりましたが、桜島は雲の中です。鹿児島中央駅前はごちゃごちゃしてどこにでもある風景ですが、駅から歩いて少し離れると市内の整然とした街並みは落ち着きとてもよい雰囲気をかもし出していました。本州の最西端の山口から遠く離れた九州南端の鹿児島ですが、非常に親近感があります。薩長同盟と言われた時代からの流れをくんでいるのでしょうか?これも歴史を感じざるを得ません。

私は芋焼酎が好きで、一升瓶からちびちびとついでロックで1杯やります。勿論、魔王とか森伊蔵とか有名なものにはきりがないのですが、駅の土産物屋にも非常にたくさんの芋焼酎が並んでいます。特別なものを除けばどれも一升瓶でおよそ2000円程度と近所の酒屋さんと同じくらいの値段です。やはり土産としては鹿児島でしか買えない限定品と表示してあるものに目がとまり、それを2本買いました。これを毎晩1杯ずつロックで飲んでも年末までは足りることでしょう。

今回は雄大な桜島は見えませんでしたが、以前に行った時の雄大な桜島を掲載しておきます。

桜島

カテゴリー: 日常のこと, 趣味のこと | コメントする

インフルエンザ予防接種の季節

どこの地域も11月になると、そろそろ今年から来年にかけてのインフルエンザの流行に対する予防接種が始まります。医療機関の風物詩とでもいいましょうか。2年前には新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)が流行してかなり社会を震撼させました。新型も2年が経過した今となっては、普通の季節性インフルエンザと呼び名も鞍替えされました。

いつも思うのですが、マスコミによる医療関連報道がやや誇張されすぎることが多々あります。真実が一般の視聴者に正しく伝わってないこともよくあります。インフルエンザの合併症による死亡は少数ですが避けて通れません。また予防接種による副作用も非常に低いのですが、確率的には必ずあることを視聴者に伝えてほしいのです。それを病気の恐ろしさやワクチンの副作用の一方のみを誇張しすぎるテレビ放送をよく見かけます。医療関係者はその部分はしっかりと認識して伝えますが、世の中のテレビっ子はテレビのタレントが発した言葉を医者の言葉よりもありがたがる傾向が若干ですがあるように感じています。たとえば、あるタレントが朝の番組でバナナがいいといえばその週から急にバナナが売れ出すとか。

患者さんに「この薬の副作用はないのでしょうか?」とよく質問されますが、その時は「絶対ないとは言いませんが、非常に確率は低いです。仮に死亡する副作用が出現するとすれば、それは自分が車を運転していて事故って死亡するくらい低いのではないですか?」と答えるようにしています。続いて「それが恐ろしくて車にはもう乗りませんか?」と聞きますと、ほとんどの患者さんは納得されます。やはりいいことをしようとすると少なからずリスクも伴うもので、そのリスクよりも得られる効果が大きいから医療や予防接種などが成立するのです。決して副作用を軽くみているのではありません。起こればその患者さんにとってみれば重大事件ですから。

インフルエンザの予防接種も同じです。接種によりインフルエンザ感染を防ぎ、肺炎や脳炎などの重大な合併症を防ぐ確率が増えるので、皆さんに接種をお勧めしています。今年の夏にはインフルエンザワクチンの品不足がほとんどないとの情報がマスコミから出ていましたが、一転9月に一部のメーカーのワクチンに不良品が出たため、10月末まではどの医療機関でもワクチンの入荷が前年の7割程度しか確保できておりませんでした。そのため当院でも同様に10月末までは一般の方の電話での予約のお問い合わせをいただいても予約をお受けすることができない状況でした。11月になりやっとワクチンが供給されつつあり、当院でもようやく一般の方のワクチン接種の予約をお受けすることが可能な状況になりましたが、まだ入荷量は前年の8割程度です。接種可能かどうかはどの医療機関でもまずお電話で確認された方がよろしいかと思います。接種時期に関しては12月中旬くらいまでに接種されることをお勧めします。

カテゴリー: 医療のこと, 日常のこと, 診療日誌 | コメントする