徳高ラーメン復活! ~あの素晴らしい味をもう一度~

大晦日の夜に年1回の復刻イベントとしての徳高ラーメンを食べてきました。とは言ってもこれもローカルな話なので背景から話しましょう。

昨年の8月に高校の同窓会がありました。その時での会話。「去年の大晦日に母校で1日限りの徳高ラーメンが復活したのを知ってたー?」「ええー、マジイッー。知ってたら行ってたのにー」僕たちの高校時代に体育館の地下に食堂があり、そこの豚骨醤油ラーメンがその当時の自分にとってとても美味しかったのです。しかし卒業して以来その話題も味も自分の記憶から忘れ去られていました。14年前に食堂の業者が交代してそのラーメンが消滅してしまったらしく、その当時の味を懐かしむ地元の有志が、その当時の食堂のおばちゃんを訪ねて秘伝を教えていただき、一昨年の大晦日に一夜限りの復活を成し遂げたそうなのです。私もその話を聞くまでは徳高ラーメンのことなんて頭の片隅にもなかったのですが、その話を聞くとパブロフの犬のようにその当時の「あの味」が脳裏に味覚となって甦ってきました。

その話はその後すぐに忘れてしまいましたが、年も押し迫った年末に今年も大晦日に一夜限りの復刻イベントを母校の中庭でやるとの情報を聞き、今年も残すところ6時間となった母校の中庭に「あの当時の味」を確かめに行ってきました。最初にその素朴なラーメン、当時250円か300円くらいだったような記憶ですが定かではありませんが、を目の当たりにして一気にその当時の記憶が甦りました。しかし30年もの時を経てその復刻ラーメンと対面してもまだピンときません。その当時の記憶を丁寧に甦らせながらコショウをふりかけて、一口スープを口に含み麺をすすります。「ああっー、あの味だあー、あの麺だあー」と一気に脳裏が当時の味覚を感知しました。

勿論、その後にもっと美味しいラーメンもいただきました。しかし10代後半の当時の味覚で美味しいと感じた記憶も今まさに蘇っているのです。美味しさに順位をつけることは簡単ですが、その当時の味覚、感情まで加味した順位をつけることは大変だと思います。先日、別の方のブログで「入試合格発表後の帰りの電車で食べたコンビニで買ったおにぎりがこの上なく美味しかった」と書かれていました。全く一緒だと思います。高校での運動会の後にうちあげで乾杯した「麦茶」は今でも最高に美味しかったと自分の味覚は覚えています。「大人になったら乾杯はビールだけど、お茶で満足できるのもこれが最後かもねー」と話したことをまるで昨日のことのように思い出しました。

「三つ子の魂、百まで」という諺がありますが、舌の感覚も同じではないかと思います。いくらその後に究極の美味なるものを食べても、脳裏に残る味覚はその当時の背景、感情を含めて頭の引き出しに保管されるのだと思います。だからこそ大晦日の一夜限りのラーメンの舌からの味覚とその当時の記憶がミックスされて、現代に甦ってきても美味しいと感じてその当時を懐かしむことができるのだと思います。歳をとるにつれて過去を振り返る機会が増えてきましたが、もっともっといい歳を重ねていくためにたくさんの素晴らしい記憶を脳裏に残していきたいと今は思っています。

今年の大晦日も徳高ラーメンが復刻されるならまた是非とも行きたいと思いを馳せながら、復刻イベントにご尽力いただいたスタッフに感謝したいと思います。

カテゴリー: 日常のこと, 趣味のこと | コメントする

年男の偶然と人生との時間軸

新年あけましておめでとうございます。
今年も週1のペースでブログがんばりたいと思います。
よろしくお願いします。

今年の最初にかかげたお題は少々難しそうに見えますが、頭の体操と思って読んでみてください。

父84歳(12x7)、自分48歳(12x4)、長男12歳(12x1)、
84-36=48、48-36=12

この数字を見ていかがでしょうか?偶然にも12年に1度の辰年が3人に一斉にやってきます。12年前の36歳のときに医師会から依頼された年男の投稿文で「年齢÷3=現在の自分の人生を一日に換算した時間」という内容で書きました。そのときの内容は「自分の年齢を3で割るとそれが今日1日の現在の時間という意味です。具体的には47歳なら3で割り15余り2。15と2/3時、つまり午後3時40分となります。これは人生72年を基本に考えた場合の計算方法です。なぜなら72歳÷3=24時。つまり夜中の12時になるからです。しかし現在の日本の超高齢化社会にはこの計算法はあわなくなってきましたので、今回12年ぶりの大幅改定となりました。自分たちの人生はこの世に生を受けてから神に召されるまで何十年とあります。後で振り返ると、長いようで短いようでもあります。自分たちの一生を1日の時間軸にたとえると自分たちの現在の立ち位置がわかりやすいのではないかと思います。

それでは、早速12年ぶりの改訂版をお見せしましょう。夏の朝を思い出してみてください。朝日が東の空から昇ってきます。およそ午前6時頃でしょうか。今度は夕日を想像してみてください。午後7時30分頃には夕日が沈み、薄暗くなり午後8時には暗闇になります。その間14時間です。現在の日本の平均寿命から人生84年と仮に仮定すると、84÷14=6です。つまり自分の年齢を6で割り商と余りを求めて商に朝6時の6を足して余りに0を書き加える。例えば私は48歳だから48÷6=8・・・0。商の8に朝の6時を足して8+6=14時。つまり午後2時。余りの0に0を書き加えて00分。よって私は今1日のなかで午後2時00分を生きています。27歳だったら同じように27÷6=4・・・3。4+6=10。3に0を書いて30。つまり午前10時30分。64歳だったら同じように64÷6=10・・・4。10+6=16。4に0を書いて40。つまり午後4時40分になります。ではご自身の現在の時刻を計算してみてください。以外にまだお日様が高いなあと感じた方もまたもう夕暮れかなあと思われた方もいらっしゃるはずです。

こうしてみると自分の人生は短いようでもあり、実は長いようでもあるのかなと思います。これからの皆さんの人生にもいろいろな荒波が待ち受けているかもしれません。そのような場合に思考回路の転換の一助にふっと思い出していただければ幸いです。次の12年後の年男の投稿にはどのような数字の妙を書こうかと今から次の迷題に取り組もうと思っています。なかなか親子三代の数字の妙を書くのは簡単ではありませんね。

カテゴリー: 医療のこと, 日常のこと, 診療日誌, 趣味のこと | コメントする

アメリカの友人を招いて、その2

前回の続きで、アメリカの友人とお店での実際の会話にフォーカスを当てたいと思います。お店はとある日本料理店、とはいっても小料理屋で居酒屋風なのですが、店のマスターが京都で修行して当地に戻ってこの地でお店を開かれました。お店のモットーは味にこだわる創作料理と地物産の新鮮な海産物が売りで、カウンター6席、4人テーブルの座敷1つのみのこじんまりしたお店です。そのお店はお昼の時間帯は開けてないのですが、はるばるやって来た異邦人のために、無理を言って開けてもらいました。日本通の友人のためにもっと日本をよく知ってもらいたかったからです。そのお店はこの12月で5周年になりました。個人的に友人から2年前に教えていただき、一人でこっそり土曜の夜にカウンターでちびちびと、その日の瀬戸内であがった地物の刺身をつつきながら、マスターに食材はおまかせして、いろいろと創意工夫した料理を出していただきます。またそのマスターが食にこだわる方で、自分は食べ物には疎い方ですが、そのお話を酒の肴に聞きながら自分にとって食についてとても勉強になるし、楽しいひとときです。

さてそこでの英会話。まずは11月でしたので、その季節が旬の前菜がでます。銀杏など英語に訳せません。イエロー、リーフ、オータム、ツリー、などとあたかもクイズ番組のように単語を並べながら相手に答えを引き出させようとしますが、なかなか正解が出てきません。次にアナゴや鱧がでてきましたが、うなぎをイールと知っていたため、全てイールで統一です。マツタケが出てきたときも、きのこがマッシュルームのため全てマツタケマッシュルーム、シイタケマッシュルームです。日本語英語ですが、どうにか相手には伝わります。ここでも自分のボキャブラリーの貧弱さを露呈してしまいました。最後はマツタケマッシュルームライスとミソスープで終了です。お店のマスターが最後に「これが日本の懐石料理だとよく伝えておいてね」と言われましたが、どう表現してよいかわかりません。帰ってから辞書で調べると、日本と伝統的な料理という意味でジャパニーズ・トラディッショナル・フーズと書いてあり、早速メールでJapanese traditional foods or ’懐石料理’と説明しておきました。

普段、何気に使用している日本語もいざとなると英語では全く説明できません。日本人同士の会話では困らないのですが。その異国の友人は現在、アメリカの大学院で日本語をテーマとした修士論文を作成しています。自分よりはるかに日本語を深く学びそれを母国語の英語と結びつけています。その友人の努力には感心しっぱなしです。自分も英語と日本語の変換ツールを少しでも磨きたいと思い、新鮮な英語と旬の食材を体感して刺激のある一日でした。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

アメリカの友人を招いて

11月初旬に10年来のアメリカの友人が来日しました。その友人と出会ったのは約10年前に娘が子供英会話スクールに通っていた時の講師でした。そこの英会話スクールは外国人講師が1年ごとに交代していきます。自国で少々のガイダンスはあるのでしょうが、いきなり来日して徳山という地のワンルームマンションに住みながら、スクールで英会話を教えるのです。勿論、日本語は通じません。子供たちは身振り手振りでコミュニケーションを取り始めるのです。大人と違って子供は順応性が高いためすぐに慣れてしまいます。

以前にもお話しましたが、「人類にとって最大のツールは?」と聞かれたら、すかさず「言葉!」と答えます。言葉によって人と人とのコミュニケーションが始まり、それを後世に伝承していくのです。他の動物と異なり、言葉があるからこそ、後世の子孫にいろいろな経験や知識などを会話や記述で伝えることができるため、次世代の人間は過去の知識を土台にして新たなことを積み上げることが可能なのです。わかりやすく言えば、ドラゴンクエストを皆が必死にのめりこんでできるのは、やっている途中でもやめたくなったらそこまでの道のりをセーブさせることができるからです。もしセーブができなかったら、また次回は振り出しにもどって初めからやり直しです。そんなことを繰り返していたら永遠に終了できずに飽きてしまい、ドラクエはあんなに売れなかったでしょう。つまり、言葉とは、全ての事柄を文字という記号に置き換えて自分の頭の中に入力する手段なのです。

彼女は日本通でその後も何度も日本に日本語を勉強するために来日しています。今では普通の日本人よりも日本語が上手かもしれませんが、来日したときは自分も必ずつたない英語という言語を駆使してコミュニケーションを図ろうとします。自分の気持ちや言いたいことを伝えようとしますが、自分の持っている単語を組み合わせるだけでは中学生程度の日常会話のため、なかなか思うように伝えられずにもどかしい思いをします。すなわち、表面上の会話はどうにかこなせますが、感情などの内面を心の中の叫びとして表現しようとしてもなかなかできないのです。

彼女と会うたびにその部分を表現したいと思い、インターネットでNHKのニュースで英会話を聞いています。少しはネイティブスピーカーの流暢な会話を聞き取れるようになってきましたが、まだまだ先は険しそうです。まして感情を込めた会話なんて遥か彼方です。今回もそんなことに思いをはせながら、和食好きな異国からの友人を懐石料理に連れて行きました。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

クリスマスって

毎年、クリスマス1か月前になると気がそぞろになってきます。「今年はクリスマスツリーを去年のものをそのまま出そうか?今年は少しイルミネーションを華やかにしてみようか」などなど。今年の11月中旬もそわそわしていました。毎年11月初旬になるとFLOSという徳山にあるお店から1枚の葉書が届きます。FLOSというお店はいろいろな国の気の利いたオシャレな日用雑貨から小物や家具を扱っています。当院が1999年にリニューアルオープンして以来、毎年のクリスマスグッズでお世話になっています。

「さて、今年の冬は?」と毎年悩みながらお店を見て回り、グッズを購入してツリーの飾りつけをお願いします。素人でも飾りつけは可能ですが、やはりプロにしていただくとツリーが一段と映えます。11月下旬にツリーの飾りつけが終わるころには、この町の周囲もクリスマスイルミネーションの花が至る所に咲き乱れ始めます。

非常にローカルなお話になりますが、「自分の周りで好きなクリスマスのイルミネーションは?」と聞かれたら、近所で庭の木々に富士山をイメージしたイルミネーションを毎年飾る家庭があります。非常にシンプルですが、至る所に同じようなクリスマスイルミネーションがある中で、一際目立っていて個人的に気に入っています。また最近は各家庭がお互いに競うかのようにイルミネーションを飾られ、車で通るときにドライバーの目に留まるという光景も多くなりました。毎年そのイルミネーションが登場すると、今年も残り少なくなったなあと感じます。しかし何と言っても徳山のツリー祭りも捨てがたく、地元民としては年末の一大イベントでしょう。ネットでも雰囲気を垣間見ることができると思います。今年は省エネ対策でLEDをたくさん使用して青白い幻想的な雰囲気を醸し出して、去年とかなり趣が異なるように思います。

皆さんも毎年同じ時期にテレビを見て、あるいはこの季節にここを通ると「この1年無事に過ごせたなあ」って感じることがありませんか?清水寺の世相を表す一文字も私にとっては年末を感じさせるひとつの大きなイベントです。また12月の第1日曜に防府の大道小俣地区でのお笑い講、これもローカルな話題で必ず地方放送局で放映しますが、笑うことにより一年の収穫に感謝し来る年の豊作を願うという趣旨の奇祭もそのひとつです。最近は、全国版にも登場するようになってきました。福岡国際マラソンの優勝者のインタビューと同時にこの奇祭を暗くなった日曜の夕刻にテレビで見る頃には正月の足音が一歩ずつ大きくなり近づいてきています。

毎年の同じ光景を同じ気持ちで見ることができるのって平凡かもしれませんが、「もしかしたらとっても幸せな1年を過ごせたのではないかなあ」って最近思うのです。今回は当院のクリスマスツリーの写真を掲載します。まだ、20日ばかり残してはいますが、皆さんのこの1年はいかがでしたか?

椎木内科循環器科のクリスマスツリー

カテゴリー: 日常のこと | コメントする