立派なニートになるためには?

「無職と呼ぶな、働く気がないだけや」と何かの雑誌に掲載された日本一忙しいニート「島田紳助」の一文が妙に気になりずっと考えていました。普通は無職とかニートと聞いて良いイメージを抱く人はあまりいないでしょう。だから紳助さんもそう反論したのかもしれません。しかしその後の「働く気がない」という表現はとても含蓄があるように思えてずっと頭の中に残っていました。私の場合、「仕事は放棄できないしやらなければならない」でも「10億円あれば仕事なんてやめて好きな事をしたい」では「自分の好きな事とは何だろう」もし「やりたい事がなくて怠惰な生活をするくらいなら元の生活で細々と生きていた方がいいのではないか」と堂々巡りになってしまうのです。30年も同じ職業に就くと他の芝生が青く見えて自分お家の庭の芝生は枯れているように見えます。本当は枯れてないと思うのですが、そのように見えてしまうのです。生涯を捧げるだけの仕事のことを神から送られた贈り物という意味でギフトと言うのですが、そのギフトを送られたと心底思って生きている人はどれくらいいるのか気になります。「趣味が講じて仕事になった」とか「好きな事をしていたらそれが仕事になった」という話をたまに聞きますが、そのように思って生きている人はとても幸せな人だと思います。ただしそのような奇才な方もいつも楽しいとは思えないはずで嫌な時は必ずあるはずですが、それを乗り越えて初めてそのような神のお言葉を述べることができるのでしょう。金メダリストやノーベル賞を受賞した人が放つ言葉には含蓄があります。彼らが神からその天性を見込まれてギフトを頂いたのかどうかは定かではありませんが、少なくとも一般人よりは遥かに神に近い領域で仕事をしているからこそ名誉ある賞をいただけたのだと思います。

話がかなり逸れてきましたので日本一忙しいニートである島田紳助さんのハワイでの生活などを見ていると本当に人生を楽しく生きていらっしゃると思いました。もし自分がお金もあってニートだとしたら同じように楽しく生きることができるだろうかと疑問に思います。やはり仕事でも妥協を許さず突っ走ってきた人物だからこそニートになっても一流のニートであり続けることができるのではないかと思います。そのような一流のニートに私も早く隠居してなりたいと思いますが、まだなれそうにありません。まだ現在の私はギフトを究めていませんし、本当に自分にとって最高のギフトかという確信も持てないからです。天才でも凡人でもいずれはギフトから離れなければいけない時がやってきます。早ければ10年そこそこです。生涯現役と気持ちで思っても不可能に決まっています。その限界に達した時に喩えれば有名人が「燃え尽きたから」とか「情熱がなくなったから」と言います。体の衰えによる「肉体の衰えで」とか「今までできていたパフォーマンスができなくなったから」とはちょっと異なるような気がします。それでも近い将来引退した後に「俺も日本で二番目に忙しいニートや!」と胸を張って言えるほどのパフォーマンスをしたいものです。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

初期対応の重要性

いつの時代も不祥事は起こりますが、最初に発見した人が報連相のルールに従って上司にちゃんと報告しても上司の判断でストップしていつの間にかもみ消されてしまいす。そして事が重大になって二進も三進もいかなくなると今度はいつの間にかトップは認知症になって記憶を失ってしまいます。また第三者機関を立ち上げて開示を求めても保管期間があるにもかかわらず破棄したとか処分したので存在しないと繰り返します。運悪く内部からのリークでしょうか?破棄したはずの情報がみつかると今度は個人情報などと理由をつけて恥の上塗りの如く真っ黒ラインの上塗りです。そして最終的には記者会見を開いてトップが出てきて禿げ頭を30秒程度下げ続けます。民間の場合はそれでもまだましかもしれません。官僚や政治家に至ると申し訳ないとか遺憾で謝罪するとは言うもののまず禿げ頭を下げることは皆無で下げる頭はフサフサの下っ端の部下の頭だけです。昨年から森友学園から自衛隊日報問題そして財務省のセクハラ問題など上げればきりがありません。そして時期を逸して今頃謝罪しても遅いよと世論は思います。

火事に例えると簡単にわかりますが、まず火のないところに煙はたちません。全てが燃えるわけではありませんが、燃えやすい物を置いておくことは日頃の防犯上の観点からすれば好ましくありません。どうしても煙がたつと潔白でも疑われてしまいます。成人君主になれとは言いませんが普段の行動は非常に大切です。次に大切な事、それが初期対応即ちくすぶる火をみつけたら即刻水をかけるか消化器を使用しなければなりません。そのためには防火訓練も避難訓練と同時に日頃からしておかなければいざという時に即座に消火活動ができません。この初期対応がしっかりしている企業はその失敗を逆手にとって信頼ある会社と評価されピンチがチャンスに変わります。一時的なダメージは致し方ありませんが、必ずV字回復をします。過去にも初期対応がしっかりした企業は不祥事を起こしても必ずその不祥事と真摯に向き合い頭を下げてそこから再出発します。ほとんどの企業は隠蔽工作に忙しいのですが結局化けの皮が剥がれてしまうのです。医療ミスでも同様だと思います。しかし医療業界も他の業界と同じく模範的な初期対応ができる医療機関は少ないのが現実でしょう。やはり組織が巨大化して肥大化すればするほど風通しが悪くなり自浄作用ができなくなるのです。

本当はいけない事であったとしても、最初に一言「ごめん」と謝ればそこで「まあ、いっか」と済んでしまうことも世の中には多く存在します。その一言こそが初期動作でありすぐに消火活動を始める初期対応なのです。火が燃え上って炎となってしまってからでは全ての対応が後手後手に回っていつもの不祥事の会見になってしまいます。個人的には火を消すよりも火に近づかないようにして石橋を叩いて渡る性格ですので、いざ火を発見した時に冷静に初期消火ならぬ初期対応ができるかどうかは自信ありません。しかし日頃から少しでもイメージをすることがいざという時に動けるのだと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

次男の文化祭は3回目

前日の大雨も上がり朝から残暑の厳しい1日でした。中3になった次男は文化祭で今年から学年で催しの責任者である文化祭実行委員になりました。微力ですが少しでも文化祭を盛り上げる役目になりましたのでそれはそれで頑張ってほしいものです。そのように少しずつ成長していく姿を見たいがために今年も佐賀まで日帰りで行ってきました。昨年までは朝一番で乗り込んで昼前には疲れて昼食を食べて早々に引き上げていましたが、少しは学習をして午前中は文化祭自体の企画があまりないことに気づいて今年は少し遅らせて行くことにしました。新幹線と高速バスでインターに到着したのが丁度お昼時で我々も早めの昼食休憩を高速のサービスエリアでとっていました。そうすると早速次男から携帯が鳴ります。彼は文藝部も兼部してそちらで飲み物を提供する係もしています。意外にお客さんが多くて飲み物がなくなりそうなので買ってきてくれとの注文です。サービスエリアの飲料水売り場を探しますが、なかなかこれといったものがみつかりません。あっても全て1Lのペットボトルで大きな2Lボトルはなくまた気の利いたジュースもそんなにありません。そこで6本ほど買い込みそれをリュックに背負って小高い丘の学校まで山登りとなりました。そんな状況を予測してリュックを持ってきていたわけではありませんがとても重宝しました。坂を上ること15分で校門に到着ですが、残暑の中で汗だくとなり負荷のかかった良い運動をさせてもらいました。

到着したのが正午過ぎですぐに次男にペットボトルを渡しました。丁度昼の休憩を挟んでいましたのでほとんど何も企画はありません。午後からの企画開始の前に一通りの展示物を見て回ります。どこも混んでなくて1時間弱で見学や鑑賞は終了です。次男の文藝部での創作文をまず読みます。夏休みの読書感想文ですらまともに書けないほど文字音痴な次男ですが、創作文を読むと一体誰がゴーストライターかと思うほどの出来栄えです。きっと昨日まで部長や文藝部の顧問の先生の添削が大変だったことが予想されます。結果として別人が書いた文章として印刷されて親としては複雑な思いで我が息子の創作文を読んでいるうちに午後の部が開催となります。次に学年での企画を見に行きます。次男が文化祭実行委員として催しを取り仕切っています。そのような姿は自宅では見ることが皆無ですのでそれを見るとこの2年半の成長ぶりがうかがえます。親バカかもしれませんが、それはそれで寮に入って日々成長する子供の姿は頼もしいものがあります。企画自体は中3らしいもので外部者から見るとなかなか内部事情がわかりませんので意味不明の部分も多々ありましたが、それはそれで良しです。その後体育館でダンスや音楽を鑑賞して午後3時過ぎには終了となり今年の文化祭は昨年と比較して子供の成長を見ることができた貴重な1日でした。あと何回かこの地に足を踏み入れることはありますが、初々しい入学からもう少しで折り返し地点を迎えます。歳をとってくると若い頃と比較して日々の時間経過のスピードがとても速く感じられます。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

現実逃避をしたいと思うことはありますか?

人間誰でも嫌なことを経験した時にはこの場から逃げたいとか消えてしまいたいとか思ったりします。そのような気持ちになるのは当たり前のことです。寧ろならない方が異常です。ではそのような気持ちに襲われた時どうすればよいのでしょうか?もう目の前が真っ暗でこの世の終わりと思って自らの命を絶つこともたまに見かけます。しかし今回はそのようなケースではないとします。自殺については絶対によくないという意見で一致しますが、それを語り始めるとそれだけでこの紙面が何枚あっても足りません。ですから今回の話題はそんなに嫌なことがあったらまずその場では逃げ出せないのでじっと「おしん」で切り抜けます。多分その途中経過は頭がパニックって後であまり思い出せないのではないかと思います。それから一人になった時に初めてメラメラと腹の立つ相手の顔が浮かんでは消え自分の情けなさになんとも言えない気持ちになって「消え去りたい」と思い始めます。ここまでのシチュエーションを思い浮かべていただいてあなたに質問します。あなたはどうやってこのピンチを切り抜けますか?

「今日は死ぬほど酒を飲んでやる!」とよくあるパターンです。実際私もそう思って飲むことはありますが、死ぬほど飲めませんし飲んでその場を凌いでも翌朝の二日酔いの後のあのどんよりとした気分はまた嫌な思いがマックスに達します。それでも仕事はしなければいけませんのでモヤモヤ感が当分の間続いて1週間くらい経過すると少しずつ癒えて忘れていきます。その時に仕事を死ぬほど必死にして乗り切るタイプの人もいます。一方で仕事以外の事で乗り切るタイプの人もいます。家庭があれば仕事とは全く関係のない家庭の安らぎで乗り切れることもあります。独身ならば趣味などに没頭して乗り切ることもありますが、どんな形であっても乗り切ることができれば結果オーライです。

現実逃避したいと思う理由が嫌なことであった場合は原因がはっきりしていますので落ち込みも大きいですが立ち直りも早い場合が多いのですが、何度も同じ過ちを繰り返して落ちこみます。また有名人が「ずっと突っ走ってきたのでここで少し充電したい」と休養宣言する場合もあります。あの発言に対して「時間とお金と休みが取得できる立場にある人は羨ましい」と思ったことがある人は多いと思います。一般人はサラリーマンでも自営でもなかなか長期休養に踏み切ることは病気以外ではできません。自分も「なんとなく現実逃避したいな」と思う事が最近よくあります。なぜかはわかりませんが、同じことの繰り返しが疲れてくるのでしょうか?少なくともそれを仕事で倍返ししようという気持ちにはなれません。せいぜい5日間の海外旅行に行って気分転換するくらいでしょうか。後で振り返るとそのような時期が一番安定していて幸せだったのかもしれません。一大事が起こればそのような事を考える前に目の前の事を処理するだけで手一杯になり「現実逃避なんてこれを乗り切ってからにして」と思います。人間なんて身勝手なもので安定しているときは何かとつまらないことを考えてしまいます。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

次男の自転車旅行~旅立ち編~

今回は実際の旅行記を本人から事情聴取です。同志は二人で佐賀と福岡からはるばる自転車でやってきました。こちらに土曜の夕方に到着しましたが、出発は3日前で福岡と小郡に一泊したそうですが、よくよく聞くとやはりファミレスで夜を明かしたそうです。リーダー格の佐賀の友人は過去に1週間でしまなみ海道を制覇したことがあるので少しは安心ですが、もう一人の友人はほとんど初心者で次男と同じです。到着当日はサンフェスタの日で自宅から花火を見ながら夜遅くまで3人で遊んでいました。「明日の朝は早いのに大丈夫?」と心配になりますが、明日は明日の風が吹くのでしょう。翌朝は5時に出発予定でしたが、案の定起き上がれません。1時間半遅れの7時前に出発です。友人たちのロードバイクよりも初心者の次男のロードバイクが一番高級車です。せめて乗り物だけでも高級車を持たせて同志の足手まといにならないようにと親の切なる願いです。後で次男から聞きましたが、友人の自転車と交換して乗ったらやはり同じ力でペダルを漕いでもかなり足腰への負担が違うそうです。伊達に高級車でははいことの証明です。特にこの夏はくそ暑く40度にも達するかという猛暑では体力の消耗と熱中症対策は必須で初心者こそ高級車に乗るべきだったのです。出発してから6時間経過してまず次男から第一報では午後2時過ぎに柳井のファミレスで休憩中とのこと。広島までまだ残り80km近く残っています。夜8時頃に到着すれば御の字ですが、その後予定が大幅に超過して夜の11時過ぎに広島駅前の親が予約しておいたアパホテルに到着です。最後の一報は「今着いた。疲れた、寝る」でガチャンです。それもそのはず次男は生まれて初めての体験で同志もそれまでに九州から自転車で来ているのですからかなり疲れがたまっているはずです。

翌朝はチェックアウトの11時直前に目が覚めたようで、「チェックアウトが間に合わないけどどうしよう?」と焦って電話が掛かってきました。そんな調子ですから2日目の予定では午前中にフェリーで松山に渡る予定が午後になりました。更に不運なことに2日目に泊まる予定だった松山の友人宅が急な御不幸で泊まれなくなったのです。そんなことはつゆ知らず夕方まで何の連絡もなく夜いきなり「今、呉で学校テニス部の先輩の友人の家に泊まる」との一報。先輩の友人宅は3人からみれば学校の先輩でもなく全くの赤の他人宅です。昭和生まれの律儀な世代から見ればアンビリーバブルですが、平成生まれの現代っ子にとっては普通なのかもしれません。翌日はフェリーで松山に渡ったものの現地滞在時間は1時間で次男の自転車旅行はあっけなく幕切れです。その後は松山から柳井へのフェリーでトンボ帰りです。柳井からはかみさんが自転車を車に載せて自宅に直行でした。

とんだ無計画な旅で親世代から見れば故西城秀樹さんのヤングマンの「若いうちはやりたいこと、何でもできるのさ」という貴重な経験ができて羨ましい限りです。少し高い出費でしたが、この経験が将来の大学受験や社会人になってからきっと役にたつでしょう。親からみても次男のハラハラドキドキの貴重な3日間の親からの旅立ちでした。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする