お墓参りの引き継ぎ

昨年末のこと、82歳になる母が「わたしゃ、もう墓参りに行くことができないからこれからは、お前が引き継いでくれ」という弱音を吐いてきました。まだ足腰も丈夫で腰も曲がらずしゃんとして毎日買い物に一人で出かけるほどの元気者なのですが、かなり80歳を超えるといろいろなことで弱気になってきました。うちのお墓は近くにありますが、小高い山の頂上にあります。なるほど見晴らしはよく亡くなってもさぞご先祖様は下界を見渡すにはもってこいの場所です。お墓を山の頂上にしようと考えたのはまだ高齢化社会に突入する以前で参る側も若くて足腰に自信があったのでしょう。何の迷いもなくこの立地に決めたのだと思います。しかし自分が歳をとり足腰に自信がなくなると次世代にまかせればいいという安易な気持ちもあったはずです。その当時は未来の少子高齢化など予想もしなったのですから。特に高齢化以上に出生率の低下により家系すらとだえかねない状況に陥りつつあります。仮に子供がいてもUターンでは仕事がなく故郷の実家には年老いた老夫婦で自分たちは都会のマンションで永住ということも自分の同級生にも多くいます。なかにはお墓自体を田舎から自分の住む都会のお寺に引っ越したという事例も聞かれます。勿論、都会ではお墓を買う土地さえ不足してコインロッカーならぬロッカー型のお墓でお参りすると立体駐車場ならぬ骨壺が電動で運ばれてきて拝みます。よくテレビでこれからのお墓事情という話題で出てきます。まだ田舎ではそこまではありませんが、山の頂上で登れなくなった高齢者が次の世代にタスキをつなげずに泣く泣くお墓を山のふもとの境内の屋根付きロッカー型のお墓に移動ということもあり得るわけです。昨年、私もロッカー型お墓を見学させてもらいました。お墓を移転をするかどうかは別として、万一車いす生活にでもなったら本当に山の頂上からふもとへの移転計画が浮上してきます。転ばぬ先の杖とはよく言いますが、情報として知ると知らずでは大違いです。実際に見学してみると人それぞれ好みはあると思いますが、年老いた高齢者が山に登れなくなればふもとでも先祖を拝めるということは高齢化社会にとってはよいことだと思いました。「まだ自分は若いから関係ないよ」と思っていても30年後には登れなくなることも事実です。その時、次世代の墓守の跡継ぎがいればいいのですが必ずしもいるとは限りませんよね。

3年前にブログには都会のロッカー型お墓について、まだまだ地方では汗をかきながらお墓参りをしているということを書きました。そしてまだまだ地方ではそのようなことは遙か先のことで他人事のように書いていましたが、じわじわと高齢化の影響が浸透してきています。高齢化に限っては地方、特に山口県は日本でも先端を走っています。昨年末に身内が墓守の交代を言い出して初めて自分の身の回りでも最近のお墓事情が変わりつつあるなと実感した次第です。私も元気なら20年は墓守安泰ですが、明日のことは誰にもわかりませんのでこのようなシミュレーションをしておいても損はないでしょう。次回のお墓参りは春のお彼岸の予定です。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

神頼み

今年の初詣は例年と異なり山崎八幡宮だけでなく防府天満宮にもお参りしてきました。個人的には神頼みは好きではないのですが、今回だけは特別なのです。自分の事を拝むならば神様、仏様、キリスト様とは決して思いません。自らの力を信じて努力してきましたので他者を信じるという宗教は自分の中には存在しないのです。しかし子供の事となると状況は一変します。別に親の仕事を放棄しているわけではありません。血の繋がった親子でさえも子供の気持ちの奥底までは理解しているつもりでも理解できていません。他者である子供の受験に関しては合格祈願なる神頼みも必要かなと思い菅原道真公の祀られている防府天満宮に藁をもすがる思いでお参りして絵馬に合格祈願をお願いしてきました。溺れる者は藁をもつかむという格言がありますが、今回の心境はそのようなものだったのかもしれません。1月2日の午後に長女を除く家族4人で電車に乗ってお参りしました。長女は勿論予備校で受験に向かって最後の追い込みのためいません。防府天満宮への初詣は高校3年以来です。その時は共通一次試験直前でしたが、多分大学入試合格祈願で行ったのだと思います。そして神頼みをしたのですが、第一希望の桜は咲きませんでした。その頃からでしょうか?神頼みという言葉を使わなくなったのは。しかしそれから数十年間は医師国家試験やいろいろな資格試験などを掻い潜ってきましたが、一度も神頼みに期待したことはありません。自分の実力勝負のみでしか合格できないことを薄々感じていたことと18歳の時の苦い思い出が何かしら私の脳裏に影響していたのかもしれません。今から思えばどちらでもかまわないのですが。

時は流れ、最近また神頼みが復活しました。それはなぜか?間違いなく自分の力ではどうしようもできない時は神様にお願するしかないと悟ったからです。自分の事なら自己責任で処理するし、自分の最大の理解者は自分だからこそ自らの力で切り開けるかそれとも不可能かどうかなんて大抵の事なら賭け事ではありませんのでわかります。だから宝くじ1等には神頼みが必要なのですね。一方で自分の子供を含めて他者に対してはその感情を含めて他人ですから究極のところ何を考えているかわかりません。寧ろ相手の事がわかるという人は自分の一方的な思い込みが強いのかもしれません。受験で合格か不合格かわからないボーダーラインの時は神頼みをします。それは解答が完全でないためと他者である試験管の採点が不明なために何点ゲットできているかわからないという他者頼みの部分があるから神頼みをするのではないかと今では推測しています。自信をもって完答していれば神頼みの必要はないはずです。今、受験の嵐の真っただ中にいます。全く羅針盤など使えず過去の努力に支えられた自力のみで勝負する世界です。その入試会場の嵐の中に親は到底入ってはいけません。入試会場の外でひたすら待ち続けて出てくる姿を目で追うだけです。夢を追いかける子供に対して親としてできることは神頼みしかないのです。今回の写真は防府天満宮の神頼みの行列ですが、早く咲きほこった梅の花を見たいものです。

防府天満宮

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

今年もよろしくお願いします

毎年同じように日めくりをしていくと日にちの語呂合わせで記念日なるものがたくさんあります。毎月29日は肉の日である焼肉チェーン店では半額なる催しをしています。一度は行きたいなと思っていますが、なかなか行けません。また今年は8月11日が山の日という新たな祝日が増えます。海の日があれば山の日もあって当然ということなのでしょうけれどもお盆休みとつなげて我々自営業者も並びによっては1週間の休みを取ることも可能になるかもしれません。では語呂合わせで11月22日は何でしょう?「いい夫婦」の日だそうです。そしてその代表的な夫婦は三浦友和・山口百恵夫妻で何年も続けての受賞だそうです。現在のAKBなどの若い世代にことはわかりませんが、この夫婦なら伊豆の踊子は知らなくても日本中ほとんどの人は知っているでしょう。本当にこの夫婦なら11月22日にふさわしいと思います。彼らはもう銀婚式を超えていますが、金婚式を迎える11月22日にも話題にのぼってほしいものです。現代は結婚しない人が増えて少子化が叫ばれて離婚率も高くて夫婦円満にやっていくのも一苦労では済まないようです。

以前海外旅行したときに成田空港から飛行機に乗りましたが、大安の翌日のためか?機内には新婚カップルが結構いました。その当時は何も思わず新婚さんが多いなあくらいしか思わなかったのですが、その後何回も飛行機で新婚さんを見るたびに、その中でいくつのカップルが金銀婚式を迎えるのかなあ?なんて考えてしまいます。離婚した人生もそれは人生で、25年続いた人生もその人にとってみれば人生です。しかしその長い4半世紀のうちに子育てをしたり親の死に目に会ったり、または転職したりと人それぞれですが、その苦労も年輪を重ねていくうちに額の皺の一本一本に深みが加わっていくのではないかと思うのです。結婚すれば運がよければ子供を授かります。そして子供が成長するということは親も一緒に成長します。うちの子供もやっと今春で一番下が小学校を卒業します。まだまだ子育ては続きますが、子育ての第二ステージが始まろうとしています。小学校までは運動会を観に行くのが楽しい時代でしたが、今後は成長していくにつれ反抗期や進学など大人への階段を昇っていく我が子を観なければなりません。10年後には良い子育てを終えたなという感慨の気持ちに浸りたいものですが、現在進行形の長男の反抗期を肌で感じると、他人がそれは人生の一時的な風邪みたいなものと語りますが、当事者にとっては子供が反抗期を卒業するまでは到底楽観することなどできません。親として将来まともな人生を歩んでほしいという気持ちでいっぱいです。子育ても自分の子供だと些細なことでも心配になります。それが血の繋がった親子なのでしょう。

子育てをして初めてわかる親の苦労や自分の子供時代。そして25年が経過したとき、ちょうど今の自分たちと同じ時代を子供たちが駆け抜けていく。その駆け抜ける風は心地よい春風か冷たい北風かはわからない。でも唯一言えること、それは真っ直ぐに前を向いて歩いて、夢は自分でたぐりよせるものだけれども、結果は自ずとついてくると信じること。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

今年も無事終わりそうです

今年もあともう少しです。今年の流行語大賞は「爆買い」でした。まだこのPCでも「ばくがい」と入力しても漢字変換しません。また中国では1111の11月11日が独身の日となっておりそこにネット関連会社がネットバーゲンで特売日として宣伝した結果その日1日だけで1兆円を超える商品がネットで買われたようです。これも本当に「爆買い」なのですが、中国という国はどうなっているのだろうと思ってしまいます。勿論、中国の買い物ツアーで日本は経済活性されるのは事実ですが、最近のニュースで免税家電量販店での中国人のまとめ買いは目を見はるものがあります。かつて1980年代に日本人が強い円を持ってアメリカのロックフェラービルを買ったり、ヨーロッパ旅行に若者が行ってブランド品を買いあさったりしてハゲタカツアーと呼ばれたこともありました。また海外の会社の株式を買い取って外国人は日本人のことをエコノミックアニマルと揶揄した時代もありましたが、今では懐かしい死語と化しています。現在は海外の投資家が不動産や株式の日本買いをしています。これもその当時からみれば立場が逆転しただけで、黒船ならぬアメリカや中国のハゲタカ集団の襲来です。歴史は繰り返すと言いますが、てんびんやシーソーしかり、あっちとこっちの両方は立たず浮けば沈みそしてまた浮き上がってくるという繰り返しです。またもう一つの流行語はトリプルスリーでした。野球通なら常識ですが知らない人も多いとか。ホームラン30本と打率3割で30盗塁以上なのだそうです。つまり三拍子そろって打って走れる万能選手で三冠王とは機動力が違います。しかし一般人にはトリプル7とかスリー7などの方が馴染み深く思えるのは私だけでしょうか?

話は変わり、エルニーニョの影響か?今年は今のところ暖冬ですね。当院のやまほうしの色づきもイマイチで2週間遅れの12月中旬に色づいて落ちていきました。通常なら12月初旬には真っ赤に映えるのですが。そして毎年のことながら12月になり寒波が襲来すると慌ててスタッドレスタイヤにはき替えなければと店に行列ができて何時間待ちとなるのですが、今年は寒い日が少なく雪が少ない予想のためついつい交換するタイミングを逸してしまいそうになり、慌てて中旬にスタッドレスにはき替えました。暖冬は暖冬で個人的には嬉しいのですが、一方で困る人々もたくさんいらっしゃると思います。地球の温暖化で今後更に暖かい冬と暑い夏の繰り返しになるのか、それとも各国が協力して先日のCOP21で協議した温暖化対策を確実に実行できるかにかかっています。もう一つの大きな問題で今年後半にフランスでイスラム国が絡んだテロが多発しました。世界で一番治安のよい日本でも他人事ではありません。来年のサミットやオリンピックを考えれば今後更にテロの危険性が高くなるかもしれません。なかなか人類皆平和に暮らせる幸福度の高いブータン国のようにはならないようです。先日ローカルテレビで捨て猫や捨て犬の殺処分の話題がありました。種が違うとはいえ「同じ地球に生まれてきた生き物なのにどうして殺されるの?」というような悲しい動物の目を見て忘れることができません。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

年賀状の住所録の整理をしながら

今年も年賀状を送るために宛名の住所録の整理を今月初旬から始めて先日全ての宛名印刷を終了しました。以前の手書きから比較すると常日頃から住所整理をしていますので数時間で全て完了です。約20年前から宛名職人なるソフトを購入して喪中や転勤などの住所変更などはその都度入力しています。昔はまとめて年末にやっていましたが、いざやる段になって住所変更の葉書を紛失したり、ソフトの不備がみつかったりでなかなかうまくはかどりません。ですからその都度の入力に変更しました。そうすると入力していくうちに不備がみつかっても次回までにいろいろと対策を考えたり新しいソフトにバージョンアップしたりしてスムーズに年の瀬を迎えることができるのです。特に喪中を頂いたのに誤って送ると失礼にあたるので注意しなければなりませんよね。以前はその年賀状の整理と宛名書きだけで年末の貴重な週末をかなり費やしていたことに間違いありません。勤務医の頃は特に年末は忙しくて年末までの投函に間に合わずに年始に届いた年賀をみながらヤバイと思いながら投函したこともありました。それがPCを使用して住所を管理しながらそのまま印刷までできるようになると本当に忙しい者にとっては楽になりました。一方で昔のように一枚一枚丁寧に宛名を書きながら相手の現在を思うような感慨深いことはなくなりました。ハードではかなり楽になったけれどハートは貧しくなったのかもしれません。ましてやお手製のゴム版で干支を描いた印刷は皆無になりました。たまにそのようなお手製の印刷を見かけることもありますが、見ると何とも言えない懐かしさと嬉しさがこみ上げてきます。個人的には自分も将来に再び童心に戻ってゴム版版画で彫刻刀を駆使して作成したいと思っていますが、いつになることやら?もし本当にゴム版印刷をしたらお届けした相手の心がほっこりすることは間違いないでしょう。年を重ねるにつれて年賀状の枚数が増えますが、いつの歳からか頭打ちになって減り始めます。まだ自分の場合は頭打ちですが、親をみていると昔は200や300枚はゆうに超えていたのに今は100枚程度になっています。送り送られる季節の挨拶が減るということはその人の人生そのもので盛者必衰の理を表すのでしょう。そして若いうちは結婚式などおめでたい席に呼ばれることが多かったのですが、いつの間にか葬式に出る回数が増えて逆転してしまいます。私もちょうどその境界あたりにいるようです。

そんなことを考えながら先週の日曜に現代の文明の利器で一気に味気ない宛名印刷を仕上げました。せめてもの自分の自己満足に対する罪滅ぼしのために裏面の印刷された季節の便りの印刷文字の横にそっと達筆ではありませんが、自筆で今の自分の状況やこの1年のことを相手の顔を思い出しながら数行書き込みます。その時が唯一相手を思う心を年賀に託してしたためる瞬間です。そしてポストに投函すると今年もいよいよ終わりだなあと感慨深くなります。そして相手からの同じように味気ない年賀状の裏に添えられた手書きの一言を年始に読むとまた今年もがんばるぞという気持がふつふつと湧いてくるのです。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする