先日7年ぶりに人間ドックに行ってきました。患者さんに人間ドックを勧める立場から言えば「するにこしたことはないし、するなら年1回は受けた方がいい」と説明する自分には耳が痛いものです。内部事情の暴露ではないのですが、医者って意外に健診は受けないことが多いのです。なぜか?忙しくて時間がない、面倒くさいなど多々の理由があると思いますが、医者って人には偉そうに専門用語を使うわりにめんめのことは(これは山口弁かなあ?自分のことをテメーのことってよく使いますよね、その使い方の親戚のようなものです)意外に無頓着なのです。勿論、ドックで早期癌がみつかって、患者さんに誇らしげに「やってよかったでしょ!」という場面ばかりではありません。末期で手遅れもたくさんみてきていますので、その場面を想像すると「知らない方がよかった」と思うことも多いのです。余命あと半年と宣告されれば抗がん剤の使用さえも躊躇して延命治療はしてほしくないという気持ちも幾分は持ち合わせています。これからの超高齢化社会の突入で延命治療については議論が大いにあることと思いますが、その話題はまた次回に。
さあ、本題のドックですが、以前も利用させていただいた本城クリニックで今回も受けました。なぜそこかといいますとPET(ポジトロン・エミッション・トモグラフィー;陽電子放射断層撮影)があるからです。PETを絶大なる神とは思っていませんが、お手軽に癌を発見できることには異論はないと思います。なにせ人の癌探しは専門でも自分の癌探しは素人と一緒です。神妙な気持ちで行ってきました。同時に上から下までのMRIやCTも受けて胃カメラも一緒です。やはりそこまで調べて見つかればラッキーと思いますが、見つからなければ「運が悪かった」と開き直るしかありません。今回も半年前からお盆休みの1日を利用して予約しました。
自分は専門でいえば循環器、ひらたく言えば心臓屋です。メタボをみつけて心臓や脳の病気予防するのが主な仕事です。心臓はあまり悪性腫瘍が多くないので今回の人間ドックも極論すればメタボ探しなんかどうでもよく癌探しが主体ですので、自分としては素人の患者さんがドックを受けて癌を探すのと同じ気持ちです。ただ違うことは「もし癌がみつかったらどうしよう。早期なら店を1-2週間閉めて徳山中央病院に入院かな?」とか「もし末期癌だったら手術はせずに医者をやめて残りの人生をおもいっきり太く短くに生きよう!」とかいろいろなことをドックの前から冷静に考えられることです。しかしその冷静な分析もドックの結果発表までのことで実際に結果がでたら素人同様にヘナヘナとなってしまうと思います。あたかも30年前に入試の合格発表で桜が散ったときの感覚と同じですが、あのときは共通一次が悪く桜が散ることはある程度予想できていたので、今回で言えば「もしかしたら癌があるかも。やっぱりあったか」という感じでしょうか。
今回の結果は速報で◎でした。正式結果はまだですが、いらぬモヤモヤ感が異常なしという結果を聞いてから霧が晴れるように夏の青い空にもどりました。まだまだ暑い夏です。