受験戦争

一月の第三土曜日曜がまたやってきました。といって何のこと?と思われていらっしゃる方は今日のタイトルの受験戦争がヒントです。そうです、センター試験の日なのです。ただし我々の世代はセンター試験と言うよりも共通一次試験と言う語感の方が皆さんしっくりきませんか。現在でも我々世代はついついセンター試験のことを共通一次と言ってしまいがちです。「三つ子の魂百まで忘れず」ですね。ちょうど35年くらい前から現在のセンター試験の前身である共通一次試験がスタートしまして、我々は確か開始から4回目くらいの頃だったと記憶しています。その共通一次試験の前は国立大学が上位と下位の二つに分けられ旧帝大を中心とした一期校と当時は新設の国立大が二期校となって国立大学を2回受験することが可能でした。しかし受験回数が多いから皆に有利かというとそうではなく、優秀な上位の学生がチャレンジ校と滑り止め校として両方合格しているのが現状でした。その当時の大学進学率は同世代全体の35%で現在は半分まで増えています。現在のように少子化のため大学を選ばなければ全員入学可能という時代でもなく、狭き門だったわけです。前文部科学大臣が大学設置許可でひと悶着の騒動を起こして「現在の大学制度のあり方を見直す必要あり」と物申したのも肯けないわけではありません。ただ方法が唐突すぎたからバッシングにあったのであって、将来的には大学設置許可などは日本の教育レベルの低下も踏まえて考え直さなければいけない時期にきているのかもしれません。

さてそのような入試制度ですが、現在の少子化の状況から学生がお客様扱いにされている傾向があるのではないでしょうか?そしてテレビでは極論ですが、分数計算もできない大学生なるものを放送しています。勿論全てではありませんが、一部事実でもあります。また昔は一発勝負でダメなら浪人、浪人でも予備校にも通わず自宅で浪人生活を送る「宅浪」なる言葉もありました。今となっては化石化した死語でしょう。推薦枠制度も自己推薦や学校推薦など我々の頃からすれば理解不能なほど細分化、複雑化しています。そのような状況を生んでしまったゆとり教育という弊害を、かの文部大臣は世の中に問題提起したかったのではないかと推測しています。どのような入試制度がよいかは教育学者ではありませんのでよくわかりませんが、受験戦争なる言葉は今でも通用するくらいですから、一発ストレート勝負で変化球なしの受験の方がある意味公平なのかもしれません。その観点からすれば中学受験は見方によれば受験戦争を煽っていると批判される点もありますが、一方では内申書もなく、親子の三人四脚ですが、純粋にその当日の試験の点数だけで合不合格が決まるので公平なのかもしれません。

このような受験戦争は感情をもった人類が競争や争いごとを好む種族であり続けるためにこれからもなくなることはないでしょう。しかしお隣の国のように遅刻しそうな受験生をパトカーで先導したり、その受験戦争を勝ち抜かなければ将来がないというような思想を国全体で共有するような制度はやはり行き過ぎではないでしょうか?

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

人として社会として体罰を考える

先日、大阪の高校でバスケット部の2年生が体罰で自殺したという悲しい事件が世の中を震撼させています。体罰、いじめ、ドメスティックバイオレンス(DV)、パワハラ、セクハラなど最近はいろいろな暴力が取りざたされています。体罰とは?ネット辞典で調べてみると、父母や教員などが、子供や生徒などの管理責任の下にあると考えられる相手(つまり逆らえない環境にある相手)に対し、教育的な名目を持って、肉体的な苦痛を与える罰を加えることと書いてあります。一方で少し意味は異なりますが、刑罰とは犯罪をした者に科せられる法律上の制裁であり、その中に死刑も含まれます。

我々が学生時代の頃、もう30年以上前ですが、体罰なんて当たり前でした。しかしその時代背景や社会が体罰を是と認めて、我々子供もそんなものだと受け入れていましたし、我々の両親も悪いことをすれば殴られて当たり前だと思っていました。それはそれで世の中の大部分が認めていたわけですから、その当時の体罰は当時として間違ってはいなかったのだと個人的には今でも思っています。しかしその体罰を受けて育った我々が、世の中の流行や世界観、ましてや価値観までも大きく変化した現在において、またネットやケータイやゲーム機とにらめっこしてピコピコしている世代に体罰を加えたらどうなるか?それは決して肯定される時代ではなく、現在では体罰は否でしょう。

昨年、同窓会関係で当時の恐ろしい先生と酒を酌み交わしました。その先生は非常に人間味のあふれる先生で尊敬していますが、いつも飲むとその会話になります。「あの頃は先生が恐ろしかったけど、でも楽しかった」と。しかし今回の事件で、当時でも殴られたことがよき思い出の人もいるが、思い出したくない人もいるのでは?と。その当時の個人個人の感情は異なるのではないだろうか。教育者や親、更に社会は子供を良き方向に向けることが大前提であり、それが全ての子供に対して不可能であることはわかっていてもそれを不可能と認めてはいけないし、一人でも体罰で子供が自殺したらそれは我々の敗北ではないかと思います。元プロ野球の桑田真澄さんも体罰の体験者として、体罰では決して子供はよくならないし、日本の指導者も考え方を変えなければならないと述べられています。

少し考え方の転換を図るために死刑について。先進国の中ではいつも死刑廃止論が出てきます。これも賛否両論です。その議論をするアメリカでさえ、一方では核を保有し身内の銃規制さえできずに、自分の身は自分で守るという大義名分の元で幾度となく学校で銃乱射が繰り返されてかけがえのない命を失っています。現代の世の中には理不尽なキーワードがあふれかえり、教育現場以外にも日本社会や世界を見渡せばたくさん存在します。

今回のような事件が二度と起きないようにするにはどうすればいいか?すぐに解決できる問題ではありません。しかし一つだけ言える確かなこと、それは一人一人が他人事とは思わずにあらゆる難題に真剣に向き合い考え続けること。そこから始めないと次への新しい変化への一歩は踏み出せません。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

夢に日付を! by わたみ

皆さん、初夢は見ましたか?今回は初夢ではありませんが、夢って一体何だろうか?って考えることがよくあります。夜に寝てみるのも夢。でも少しニュアンスが違います。自分が生涯をかけてやり遂げたい夢。自分が何かになりたい夢。近い将来の夢などなど夢はたくさんあります。今までは夢とは一種類だと思っていました。しかし最近夢は2種類もしくは3種類あるのだと思うようになりました。第一の夢、これが一番大切なのですが、子供心に「将来野球選手になるんだ」とか「ノーベル賞を取るんだ」とかいう無邪気で限りなく実現が困難な夢。しかし一番純粋で何もしがらみのない夢です。第二の夢、それは社会人になり、会社に入って「がんばって社長になるぞ」というような夢。困難なことに間違いないが、がんばればもしかしたらできるかもしれないという実現がありうる夢。この夢は現実に近い夢です。第三の夢、これは現実の夢。第一と第二の夢が現実とは少し離れている夢ですが、この第三の夢はおもいっきり現実の夢。つまり今月の売り上げ目標に到達しようと本当に努力すれば到達できるほんの目の前の目標である夢です。

一般的には第一と第二の夢が皆さんの実感する夢ではないでしょうか。しかし現実社会を生きているとほとんどは第三の夢というか目標で自分の中でいっぱいになりアップアップってとこでしょう。以前、わたみの会長の渡辺美樹さんの著書で「夢に日付を」を読んだことがあります。その際に夢を具体化するには第一でも第二でも第三でも必ず日付をいれることです。日付を自分のシステム手帳やカレンダーに書き込むと「それではそこに到達するまでに今日は何、明日は何と実現するために脳が働きだします。それが目標としての一里塚となり更に次の一里塚に邁進していけるのです。そのような身近な目標を一歩一歩クリアしていくことが現実の夢につながっていきます。「ちょっと待って。僕にはそんな夢がみつからないよ」という方もいると思います。そのときのとっておきの方法、それは期限を決めてその日までに自分の「第三の現実の夢」をみつけるのです。もし第三の夢があれば第二の夢を見つけるタイムリミットを決めてやるのです。そうすると脳みそが考え始めるのです。そして地道な努力の上に一番大切な夢、即ち「理想の夢」が登場してくるのです。「もしかしたら死ぬまでに理想の夢がみつからないかもしれないなあ」と自分でも自信はありません。しかし一歩一歩の積み重ねが着実に現実の夢に近づいていき、まだ先の見えぬ理想の夢がおぼろげにも見えてくればいいのです。

渡辺美樹さんの本に出会ってから早3年、美樹さん推薦のシステム手帳を毎日白衣のポケットに入れて持ち歩き、暇な時に何度も予定表を眺めながら、今の自分の立ち位置と未来の夢を探しながら、当面の目標である一里塚を目指しています。最近はやりの電子手帳ではありません。デジタルではなく、アナログの手書きの方がいいのです。そしてそのシステム手帳を眺めながらまだ見果てぬ「自分にとって理想の夢ってなんだろう」と毎日自問自答を繰り返しています。

カテゴリー: 日常のこと, 趣味のこと | コメントする

今しかできないこと

2013年も早一週間が過ぎました。昔から一月は急ぐ、二月は逃げる、三月は去ると言っていつの間にか桜の咲く季節になってしまっています。この間は冬の寒い時期でインフルエンザの流行や花粉症もやってきます。またセンター試験もあり、受験生の家庭はピリピリムードでいっぱいです。学校では卒業式シーズンを迎えて学業の集大成の季節でもあります。個人的には春から秋が好きですが、いろんなイベントが凝縮されているのはこの季節でしょう。

さて今年の抱負は?と聞かれてもいつもながら自分にできることを淡々とこなすことと答えます。では具体的には?と聞かれたら当面は仕事の充実も重要ですが、それ以上に自分の夢探しをしたい1年です。毎年、新年が来るたびに思うのですが、仕事という自己実現をしながら、もう一つ別の自分が追いかけたいものをみつけたいのです。それが何なのかはまだはっきりとわかりませんが、仕事ともう一つ何か自己満足できるものがほしいのです。ただそれは残りの人生全てを通して実現するのか?またはこの数年で完結して、次のテーマをみつけるのかもまだわかりません。でも一つだけ今わかっていることは、子育ても大切だということ。あと10年もすれば三人の子供たちも成人して親から離れていきます。それからでもできることって今は後回しでもいいのではないかと思うのです。今しかできない旬のこと、それをみつけなければいけないと思っています。いつの間にか子供は大人になっていきます。しかしその一緒に過ごしてどんどん成長していく一瞬の間はとっても貴重な時間だと思います。・・・・・・と最近考えるようになりました。

仕事とは他人の喜びを自分の喜びに変えて人生を多彩にすることと以前ある作者が本に書いていましたが、子育てとは?と聞かれたら、子供の成長を自分の喜びとして家族皆が幸せになることではないかなあと思います。仕事と家族、どちらも大切なのです。しかし今敢えてどちらか一方を選択しなければならないのなら、今しかできない、つまりこの数年でしかできないこと、今が旬のものは子育てでしょうか。子育てといっても寝る子は育つではありませんが、ほっといても子供は成長していきます。その成長をじっと黙って見つめて誤った方向へ向かおうとすれば殴ってでも方向転換をさせます。正しい道なら敢えて口出しはしません。自分のことは自分で決めることのできる人間にさせたいのです。最近の人は老若男女を問わず、自分のことを自分で決めることのできない人が多いと感じるのは私だけでしょうか?自分の行動は自分で責任をもつということ、これも大切なことだと思いますが、それもなかなかできないように思います。

これからの残り30年(多分、順調なら)は10年ごとの人生の計画表をたてて悔いのない人生を送っていきたいものです。まずは50代の10年をいかに過ごすかが、次の60代の10年に影響してくるでしょうから、まず今できる仕事と子育ての双頭の馬車をおもいっきりひっぱっていきたいと思います。これが年初の抱負かなあ。

カテゴリー: 日常のこと, 趣味のこと | コメントする

2012年をふりかえって

本日で2012年も終了ですね。今年もいろいろなことがありました。皆さんにとってこの1年はどんな1年でしたか?よかったという1年、最悪だったという1年、それぞれ思いのある1年だったことと思います。私個人としてのこの1年は人との再会がいろいろあった良き1年でした。今年の出来事総集編ということで書いてみたいと思います。

なんといっても中学の同窓会を開催できたことが今年の最大の成果だと思います。地元の同級生と力を合わせて作り上げ、都合をつけて遠くから出席してくれた同級生にもあらためてこの場をかりて感謝です。次回の5年後には更に100人以上できれば150人くらいの参加があればもっと楽しい会になるのになあと期待しています。その会の開催にこぎつけるまでにいろいろな人との出会いや再会があり、新たに絆もできました。これは自分の人生において貴重な財産にもなりました。大切にしてもっともっと友情という財産を増やしていきたいと思います。

先日、総選挙が終わりこれからの日本の船のかじ取り船長が決まりました。個人的に政治についての論評は避けたいと思っています。実際に社会がよくなるためには外交、防衛、景気、社会保障などの対策が必要ですが、そこは現政権におまかせするとして、長い目で見た時には国家100年の計は教育が最重要課題だと思います。これからの若い世代が日本をしょって立つのですから、そこに力を注がなければ50年後100年後の日本はないと思います。少子化だけでも国が傾きかけるわけですから人材育成のための学校教育が必要不可欠なことは間違いありません。しかし最近の事件など世相をみると昔と比べて凶悪化しています。理由はいろいろあげればきりがありませんが、ひとつだけ言えることは我々親世代がしっかりと生きていくこと、その背中を次世代に見せることだと思っています。見せ方にはいろいろあると思います。ナンバー1もオンリー1も両方大切なのです。

また周南市では来年早々に近鉄松下百貨店が50年の歴史に終止符を打ち、唯一の映画館テアトル徳山も先週末に閉館してしまいました。昨年のボーリング場の閉店とともにどちらも私にとっては思い出がたくさんあります。旧徳山市内の中心部がどんどん寂しくなっています。これは不景気や時代の変化による価値観の多様化が原因だと思いますが、都市部の開発ラッシュとは対照的で、その点は都会の方にも少しは理解していただきたいです。

今年の世相を語る清水の一文字は「金」でした。今年をよく表現していると思います。では来年はどのような年にしたいの?と聞かれますが、今年と変わらず淡々と自分のできることを真面目にこなしていくことに尽きます。

来年も身近な話題の中から物事の本質を自分なりに考えて、更に皆さんに考えてほしいことをブログで提供していきたいと思います。来年もこのブログがますます皆さんに親しんでいただけるようにがんばります。1年間ありがとうございました。早速、明日から新しい気持ちで第81回目のブログ執筆にとりかかりたいと思います。それではよいお年を!

カテゴリー: 日常のこと, 趣味のこと | コメントする