最近、同窓会がマイブームです

以前からブログにも書いてきましたが、この夏の中学の同窓会の準備企画で名簿作成が終了し往復葉書で出欠の確認を大型連休前に郵送し終えて、やっとひと段落ついたといったところです。ちなみに所在が判明した同級生が300人中8割弱で、住所不明が50人弱でした。最近のキーワードは「同窓会」でマイブームとなっています。去年のお盆は高校の同窓会、この6月には大学の同窓会が東京で4年ぶりに開催されます。大学といっても医科大学の卒業生ですので1学年がたかだか100人です。しかし、医学部卒業ですからよっぽどのことがない限り医師になって、研究なり医療に従事しています。中には医師以外の道を歩んでいるという噂の同級生もいるようですが、定かではありません。

先月末に厳密には同窓会ではないのですが、大学の同窓による山口県人会が開催されました。私が大学を卒業して24年になりますが、一度も開催されていませんでした。事情があったようですが、今回から正式に再発足となりました。20歳前後の山口に住んでいた田舎者がいきなり大都会の東京に出て右も左もわからぬまま6年間を新宿で過ごし、卒業後はいろいろな人生を歩みながら、結局は地元に戻って医療をしている同志という感じでしょうか。年齢も30代から70代までバラエティーに富んでいます。

約30年前に東京に出て最初に驚いたこと、それは人の多さです。特に駅では人混みでまっすぐには歩けませんでした。中央線快速で阿佐ヶ谷駅から新宿駅まで電車で通学していましたが、あの満員電車、信じられませんでした。ホームに入ってきた電車が満員だったので「次に乗ればいいや」と待っても、また次の電車も満員だったことが懐かしい思い出です。そのうち都会の人混みにも慣れ、いっぱしの都会人?になっていきました。うちの大学は新宿御苑の近くにあり、大学病院は自分の在学中に18階の建物に建て替えられ東京都庁の近くに現在でもあります。当時のテレビドラマで「太陽にほえろ」の刑事があのテーマ音楽にのって西新宿の歩道橋を走っていたのを皆さんは覚えてらっしゃいますか?かっこよかったですよね。松田優作、ショーケン、神田正輝、世良公則、渡辺徹などそうそうたるメンバーでしたよね。彼らが走っていた同じ歩道橋を歩くだけでも、自分も道に迷いながらの迷俳優になったつもりでした。勿論、最初の頃のことです。

そして6年が過ぎて医師国家試験に合格したときには本当に悩みました。東京に残るべきか、帰郷するべきかと。最終的には自分は山口の人間だと確信していましたので、あとで悩むも一緒と、即座に地元に帰り地元の山口大学の医局に入局しました。そのような同じ境遇の老若男女の集まりです。これも時代、世代を超えてその当時の話題に尽きることはありません。とっても楽しいひとときでした。よく「同じ釜の飯を食った仲間」という言い方をしますが、これも中学の釜、高校の釜、大学の釜、そして医局の釜とたくさんの釜があり色も形も味も異なります。そのいずれの釜も大切しながらこれからもじっくりと釜の飯を味わっていきたいと思っています。

カテゴリー: 医療のこと, 同窓会のこと, 日常のこと | タグ: , , | コメントする

目の前の「なぜ」という知的好奇心

以前のブログで書いたこともありますが、高校生クイズ大会などは大人でもいろいろな知的好奇心を駆り立てられます。クイズ本なるものを購入してきて一夜漬けで記憶して仮に同じ大会に出場しても十代後半の彼らに全く歯が立たずに惨敗してしまうでしょう。つまり彼らの知的好奇心は毎日その日その日の目の前にある事象自体に興味をもち「なぜだろう?」と思うことから始まるのではないかと最近考えるようになりました。皆さんもお子さんがいたら小さい頃、「なんでそうなるの?」なる「なぜなぜ攻撃」をされて、最後には聞かれる方が疲れて「それはそんなものなの!」と答えた記憶がありませんでしたか?自分も過去には子供たちにそのような返答をしていたので、現在はなるべく「次へとつながる返答」をしようと努力しています。しかし忙しいとついつい「なおざり返答」しかできないこともあり、返答後に反省することもしばしばです。数年前に高校生クイズに出場するいわゆる有名進学校の文化祭の日時をネットで知り、以前から一度行ってみたいという個人的な知的好奇心もあり、学校関係者ではないにもかかわらず行きました。それ以来その学校の文化祭の凄さに感心しまして、また機会があれば是非とも行きたいと思っていました。今回、自分の休みの都合がつきましたので再びの訪問となりました。

その学校の文化祭は中学高校生が自ら企画、実行する2日間の日程で、学校関係者のみではなくその他いろいろな人が見に来るそうです。2日で数万人が訪れると聞いたこともあります。入場するといろいろな企画のブースがありどこも長蛇の列です。生物研究部はカエルの解剖やイカの解剖、鉄道研究部は大人顔負けの精密な鉄道模型、パソコン研究部はネットハッキングの仮想実演など、どこの教室に入っても自分の知らない世界のことを彼らが惜しみなく見せて教えてくれる、それが自分にとっても楽しい空間なのです。自分の中学、高校時代の文化祭や自分の子供たちの文化祭を見に行っても「まあ十代の子供の企画だからこんなものだよね」と思った方も多いのではないでしょうか。しかしその学校の文化祭では自分の経験則は決してあてはまらないのです。

今回も朝から凄まじい人の多さで、なるべく人が少なそうなブースを選んでまわりましたが、それでも見学は後ろの方から覗き込むようにして見入るような感じで、午前中は先に書いた企画を楽しませてもらいました。午後は在校生のトークショーと数学の先生の小学生を対象にした数字の面白さの実演を聞きました。トークショーでは話の内容や語り口を聞いていると「やはり十代だな」と思うことも多々あり、彼らが自分の子供たちと同じ普通の中高生だと感じられました。数字の面白さは数学が好きだった自分でさえも数学から遠ざかってしまうと、小学の高学年のレベルでも面白いことがたくさんあります。今回の企画はその忘れていた過去の自分の知的好奇心を再び思い起こさせていただきました。皆さんも昔は持っていたけど大人になって忘れてしまった知的好奇心はありませんか?好奇心は死ぬまで持ち続けたいと思っていますが、皆さんはどうですか?

カテゴリー: 日常のこと, 趣味のこと | コメントする

神戸散策

大型連休の後半の一泊二日で神戸に行ってきました。以前、診療所のスタッフと院内旅行に行って以来のことです。そのときの宿泊は新神戸駅前のホテルでした。夕食は市内で人気のステーキ屋さんに行きました。すると隣のカウンター席でザ・デストロイヤーが食事をしていましたので一緒に記念写真を撮ってもらいました。ここでデストロイヤーといってもピンとこない人もいるはず。前回、プロレスの思い出話をしましたが、ジャイアント馬場、アントニオ猪木の全盛時代に悪役レスラーのイメージキャラで必殺技は四の字固めでした。その後引退されて和田アキコさんのバラエティー番組にも出演されていましたので、その記憶の方が皆さんには印象的かもしれません。そのデストロイヤーも御歳は七十代後半でしたが、やはりプロ、いい体型でした。おっと話がずれました。

今回はかねてより個人的に行って見たい文化祭があり、まずそこを見学して有馬温泉に一泊しました。有馬温泉も神戸から近いので機会があれば是非にと思っていた場所です。三ノ宮駅から地下鉄、電車を乗り継いで約30分、それからホテルまではゆっくりと風情ある狭い坂道の両側の土産物屋さんを観賞しながらおよそ20分で到着しました。さすがに六甲山、市内よりは空気がヒンヤリしていました。温泉に入り、ビールを飲みながらこの文章を書いています。毎週ブログを書いている自分でいうのもおこがましいのですが、いいアイデアや文章というものは非日常的な空間で生まれやすいと思っています。いつもいる自宅や診察室では日常的な仕事やルーチンワークに忙殺されて、右脳左脳の中の新しい回路どうしがつながらないように思えます。その日常的空間での疑問やテーマに対する答えが見つからない場合でも、そのテーマを頭の中に一時保留しておくと無意識の中でも頭の中の回路が次の接点を探し回っています。そして非日常的空間に自分が置かれて全く関係のない別の事象を見たときにその接点どうしが繋がることがよくあるのです。ですから旅行や東京出張などでもノートパソコンは重荷になりますが、なるべく持っていくようにしています。今回もいいアイデアやネタがたくさん頭に浮かんできました。

翌日は市内の王子動物園に行きパンダを見ました。もう30年前になりますが、東京に住んでいた時に一度だけ上野動物園に行きパンダを見たことがあります。日中国交正常化記念で確か70年代前半にランランとカンカンがやって来てまだ10年くらいしか経過していなかったので、当時はパンダを見るための長蛇の列でかなり待っても一瞬しか見ることができなかった記憶があります。今回はゆっくりと見てまわることができ、元町駅周辺の南京中華街のお店で昼食をとりました。駆け足の二日間でしたが、非日常的空間を味わうことができ、新しい視覚と聴覚による情報が自分の脳の中で新たに回路を形成して次への発火点が生まれてきそうです。最後に神戸で撮影したワンショットを掲載します。ロープウェイで高台から見た神戸市内です。初日はあいにくの小雨模様で降ったり止んだりの天気でしたが、翌日は曇りながらもお日様が顔を出しました。

ロープウェイ

カテゴリー: 日常のこと, 趣味のこと | コメントする

イカって透きとおってるんだ!

先日、須佐に行ってきました。男命(みこと)イカを食べてきました。といってもぴんとこないかたもいらっしゃるかもしれませんが、剣先イカという当地で活きたままのイカがお皿に一杯丸ごと出てきます。食べるときにも生きて動いていますので、足の吸着盤が舌に吸いついてきます。以前から須佐に行ったときは必ず寄るお店なのですが、ここの男命イカを食べてからイカという概念が変わりました。

須佐の男命(みこと)イカ
イカには白っぽいものや青っぽいものなどいろいろいまして、体が透きとおっているということは、以前からスキューバダイビングをしていましたので感覚的にはわかっていました。しかし異次元の海の中でイカという被写体をじっくり見る観察能力と陸の上で目の前のお皿に並べられたイカ刺をいざ食べようとするときの観察能力とでは、同じ右脳左脳でも感じ方が違っていたようです。以前から生のイカを生鮮食料品店で見たときや小さい頃のイカの挿絵を見たときもイカって白く描かれていませんでしたか?本当に新鮮なイカって白いながらも透きとおっていたのです。その本来のイカの素晴らしさ(美味しさ)を教えていただいたのがこの梅乃葉さんでした。それ以来、機会があれば立寄っています。

私はスキューバダイビングでよく須佐に行きます。須佐に行く回数は多いのですが、ダイビングの時にはその合間をぬってイカを食べに行けませんので我慢しています。年に1-2回ほど別件で行く際には、当日の朝に本日の活イカ入荷状況を梅乃葉さんのHPで確認して、電話で取り置きを依頼してから須佐に向かいます。なぜなら取り置きをお願いしておかないとすぐに売り切れてしまうからです。過去にも何度か依頼せずにお店に行っても活イカを食べることができませんでした。ただ取り置きといっても座席の予約ではなく、当日の昼に食べるイカを取っておいてもらうというシステムです。ダイビングに行った時は午前中に1本潜った後のお昼休みの合間にイカを食べに行って、午後からまたダイビングというのは気忙しくてできません。またダイビングをした時は目の前にたくさんの食べられる魚を鑑賞して頭の中がお腹いっぱいになっていますので、実際に魚を食べようという気もあまり起こらないのが実情です。

須佐のウニ

ウニもとても美味しかったです。

本当に美味しい味ってその地元でしか味わえないとよく聞きます。以前、島根県出雲市に住んでいたときに松葉ガニの刺身を食べたことがあります。これも地元で獲れて食べる直前まで水槽の中を歩いていました。これも透きとおるほどきれいで甘かったのを覚えています。喩えがいいかどうかわかりませんが、透きとおった甘えびのような感じと言えばいいでしょうか。山陽に住んでからはその絶品にはお目にかかっていません。

今回も当日は不漁であまり男命イカがあがらなかったらしいようで取り置きをお願いしましたが、その後ものの30分で売り切れ御免になったようでした。大型連休でお客さんが込みだす前の午前11時にはお店に入りゆっくりと絶妙な味を堪能させていただきました。これからも機会があれば立寄りたいと思っています。

カテゴリー: 日常のこと, 趣味のこと | コメントする

ゴールデンウィーク

ちまたではゴールデンウィーク真只中ですね。この1週間が全てお休みという方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?医療機関は赤日の祝日のみがお休みになりますので、感覚的には2連休と4連休が順番にやってくるという感じでしょうか。自分にとってみれば「飛び石連休」の方がしっくりきます。

このように連休の表現にもいろいろ好みがありますが、ゴールデンウィークの由来って知っていましたか?「政府が勝手に民活目的で流したフレーズだろう」くらいにしか思っていませんでした。ここでネットの活用です。以前にも書いたと思いますが、ネットは嘘も多く全てを信じてはいけないのですが、まずこのような雑学を調べる小手先にはもってこいのツールですよね。そこにはなんと映画会社の宣伝用語が由来とのこと。実に以外。1951年当時の娯楽といえば、テレビゲームでもボーリングでもありませんよね。多分ぴんときた方も多いと思いますが、そうなんです。映画が唯一の娯楽といっていい時代でした。その後テレビで力道山が登場してきましたよね。ちなみに私は力道山の時代ではなく、ジャイアント馬場とアントニオ猪木の時代でした。また自分が高校時代に新日本プロレス中継でいきなり山口県出身の佐山聡さん扮するタイガーマスクが登場して四次元殺法などとエンターテイメント的プロレスを魅せられて感動したものです。おっと、話がずれましたので、話をもとに戻しましょう。その当時の娯楽映画はお正月とお盆が書入れ時でした。この「書入れ時」もヒラカナ変換するとこの漢字になったのでまちがい?と思ってまたネット国語辞典で調べると「商売繁盛して売り上げを帳簿に書くことで忙しいこと」からの由来だそうです。「へー、こんな漢字を書くんだ」と一つ賢くなった気分です。おっとまた脱線、映画の話でしたよね。当時「大映」という映画会社が盆正月以外に最高の興行成績をこの期間に残したということで、その当時の専務が命名した宣伝用語だったそうです。だから現在でもNHKや一部の民放や新聞は業界用語を使用するのを嫌って「大型連休」と表現統一をして「ゴールデンウィーク」は使用していないそうです。

このような「大型連休」皆さんはどうお過ごしですか?自分にとってみれば季節的にも過ごしやすく、盆正月といった伝統的儀式もなく、「飛び石連休」のため長期旅行にも行けないので、自分の仕事の残りや診療所の周囲の雑草取り(ここで短い雑草を引き抜いておかないと梅雨を迎えて夏まで雑草を放置するとボーボーになり草むしりも厄介になるのです)や家族で日帰りの遊び、夜は行きつけの飲み屋で軽く一杯などいろいろなことをやり遂げられる期間として非常に重宝しています。またこの期間中ずっと晴れてくれればいいのですが、前半か後半のどちらかは天気が崩れますよね。それもまた一興です。

今年の目玉は後半に1泊2日で神戸に行く予定です。それ以外は毎年のお馴染みの行事が詰まっています。「今できることは今すぐにやる。明日には決してまわさない」これが私のモットーですが、皆さんのゴールデンウィークはどのような予定ですか?

カテゴリー: 日常のこと, 趣味のこと | コメントする