卒業

コロナ禍で昨年の卒業式は父兄の出席は不可でした。当時は1年後の出席は可能だろうと呑気に考えていましたが、結局今年の卒業式も昨年同様に本人たちと教職員のみの式となりました。仕方ないと言えば仕方ないのですが、何ともやるせない気持ちになってしまいます。入学式は通常の日でしたので家内が出席して私は出席していません。昔なら父親の入学や卒業式の出席などあり得ませんでしたが、昨今では父親の参加も当然のようになってきています。仮にコロナ禍でなくとも普通の日なら仕事があり世の父親は出席できない方も多いのではないかと思います。最初にこの学校に足を踏み入れたのは次男が小6夏のオープンスクールでした。そして幸運にも入学試験に合格して晴れて6年前の2月に学校説明会で意気揚々に足を運んだのは昨日のことのようです。それから入寮して色々な経験をした6年間でした。子供としての思い出は多くあると思いますが、親としてはまずは学業成績が当然の如く最優先となります。しかし1年の1学期に早速勉強方法などに躓いてそれからは受験用語で深海魚となりました。深海魚とはいつも学業成績が振るわず底辺に位置していて海底に住んでいる魚に喩えられ卒業まで水面に浮上できないことを揶揄する言葉です。別に深海魚でも最終的に貴重な経験をして立派な大人になれば全然気にすることなどないのですが、親としては少しでも浮上してほしいのも事実です。結局、6年間浮上できずに卒業となってしまいましたが、それにより前回お話したように1年間の時間というギフトを頂きましたので結果的には良かったのでは無理やり解釈しています。一方で学校生活では運動会や文化祭や修学旅行など多くの思い出が存在します。そして何といっても規則で雁字搦めの寮で過ごした6年間の学生時代は色々と腹の立つ事も多くいつも寮について不満を言っていた次男ですが、後になればきっと貴重な思い出になってその体験は必ず将来の人間として成長にプラスになるはずです。

2月中は自由登校で実家にいましたが、卒業式前後の2日間は最後の寮生活で佐賀に戻っていきました。自分も当時の卒業式を思い出してみると卒業証書授与の瞬間は全て思い出せませんが、その後のホームルームや証書を持って学校の門を後にする瞬間は今でも鮮明に残っています。その瞬間を次男もいつまでも脳裏に焼け付けるはずです。やはり小学校よりも中学高校の方が心身共に成長するため多くの思い出や記憶が残るのですが、大学での思い出はまた次元が異なります。そのような貴重な時間を体験できる若人が我々から見れば羨ましく思えます。帰れるものならティーンエイジャーに戻りたい人も多いのではないかと思います。一方で若返ってもまた苦しい勉強をするのかと思うとウンザリしてきますが、最近はそのウンザリする勉強も楽しく感じ始めました。子供たちの生き生きとした後ろ姿を見ると現在の自分も元気になります。そしてこのギフトの1年間で更に良き思い出を作るために次男と一緒に歩んでいきたいと思っています。そしてこのギフトが次男にとって来年の新たな一歩にしてほしいのです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ワリエワ選手に思う

北京五輪が終了して1週間が経過しましたが、フィギアは後味の悪い結末でした。金メダルを獲った選手を含め競技に参加した全選手の4年間の尊い努力があるからこそ、今回のワリエワ選手のドーピング問題について「またロシアか」という思いで一杯です。ロシアは今度こそはっきりとドーピング問題と決別しなければなりません。

それでは今回のいきさつを簡単に振り返ってみますが、多くの分岐点で判断の過ちがあったように思えてなりません。第一に今回の五輪にロシアは国を挙げて取り組んだドーピングにより国家としての参加を認められずに厳しい規定をクリアしたROCという団体で参加しています。今回はよりにもよって五輪期間中にその疑惑の団体から昨年12月に提出した検体からワリエワ選手のドーピングが発覚しました。「なぜ発表が五輪期間中なのか?」「ROCはドーピング撲滅に貢献せずに再び国家を挙げて組織ぐるみの隠蔽か?」など疑問を挙げればきりがありません。そして公平であるべきスポーツ裁判所が「16歳未満の参加選手は事実上のおとがめなし」と裁定を下したものですから更に今回の混乱に拍車をかけました。「証拠は黒でありながら参加はできる」という玉虫色の決着を図ったおかげで最終的に傷ついてしまうのは選手にほかなりません。そしてワリエワ選手がどの場面かで自ら棄権するという選択肢もあったかもしれませんが、周囲の悪い大人たちによってその選択肢はもみ消されたのでしょう。一度はROCも資格停止にした事実はありますが、直後に選手側から提訴されて解除となったのも大人の勝手な都合のように思えてなりません。全ては15歳の少女の仕業ではなく、周囲の悪い大人たちの仕業にほかなりません。一方で選手個人としてはずっと続けてきた努力の証として金メダルも獲りたいでしょう。その微妙な関係を利用した周囲の大人たちの悪だくみだと個人的には思います。そして問題が発覚してヤバくなったら切るという世界でしょうか?ワリエワ選手自身はドーピングで黒と出たので一選手として責任の取り方はあるはずです。一方で最終滑走までのワリエワ選手へのバッシングも仕方のないことですが、16歳未満の未成年に対してスポーツ裁判所は適切な注文を付けても良かったのではないかと思います。参加選手団の一部はワリエワ選手の滑走時に抗議の意味を込めて一斉に退席したとのニュースもありました。もう少し周囲の大人たちも一選手としてドーピングを許せない気持ちはわかりますが、それこそ未成年の保護対象である選手本人の気持ちも汲んであげられないのかと相反した気持ちにもなりました。

いずれにせよ結果は暫定4位となりメダルは逃して、更に大きな代償をワリエワ選手は支払うことになりました。ドーピング結果からすれば当然ですが、まだまだ若い将来のある選手ですので、ワリエワ選手が周囲の黒まみれの大人たちから逃れて自分の責任をきちっと果たして将来再びリンクに戻ってきてほしいと願っています。一方で今回の非をロシアが認めるかどうかはウクライナ問題も含めて甚だ疑問です。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

新型コロナワクチン小児接種に揺れる親心~その2~

今回は長女の子宮頸癌ワクチン接種と長男のB型肝炎ワクチンについてお話したいと思います。先週、5歳から11歳の小児への新型コロナワクチン接種に揺れる親心について現状を説明しましたが、玄人の医師でさえも自分の子供にワクチン接種をする場合にはとても悩んでしまいます。かれこれ10年前を回想してみます。

長女が中学生の当時、世界的には常識である子宮頸癌ワクチンが日本でも認可されて厚労省は国を挙げてワクチン接種キャンペーンを推進していました。通常なら小児科や婦人科で接種対象となる子宮頸癌ワクチンを世の中学生女子に一気に進めようとしていた国は内科にも接種機関としての登録を募りました。昔から自分の医学知識が専門外の場合はいくら簡単な医療行為であっても自ら進んで実行するタイプではありませんでしたので、当然当時の子宮頸癌ワクチン接種には手を挙げませんでした。しかし長女が中学生となり接種券が届いたためそれならば自分の所で接種するかという気持ちで接種を始めたのです。当時のワクチン接種は皮下接種が主流で肩の下の三角筋に接種する筋肉注射は日本では皆無でした。世界では筋肉注射は常識でしたのでいわゆる日本がガラパゴス化している象徴であったとも言えます。そこで筋肉注射からの勉強が始まり、若い子に筋肉注射すると痛みによる迷走神経反射が起こりやすく最悪の場合は失神してしまうという噂も世の中を駆け巡り最初の頃の注射はかなり緊張しました。幸いにも当院ではそんなに多くの中学生に接種することは無く副反応もありませんでした。今回の新型コロナワクチン接種によるアナフィラキシー対策と同じようなものです。しかし全国で見ると少数ながら副反応が出現して特に神経障害が世の中の前面にでてしまうと事実上の中止に追い込まれます。長女の場合は接種後に中止になったために結果的には良かったのですが、1年遅れていたら接種させなかったかもしれません。

また最近では長男が実習のためにB型肝炎ワクチン接種を義務付けられていて、昨年1回目を学校で接種しました。しかし2回目接種時に体調不良で接種できませんでした。そこで通常の皆が3回目の接種時に2回目を接種したいと学校に希望しましたが、接種間隔がずれたたために学校ではできないので個人で接種するように言われました。親としては納得いくものではありませんが、玄人としては理解できます。それから接種間隔がずれた場合という医学的資料をネットで集めまくって昨年秋と年末に2回の接種を私の責任でしました。他人から依頼されれば自分は専門外なので肝臓専門の医師に相談するように勧めます。このように玄人でさえも身内の接種ならまだしも他人様なら本当に良いのかと自問自答してしまいます。たかがワクチンされどワクチンです。将来に渡り健康被害が無いかと聞かれても過去の実績から非常に低いとしか答えられません。いつも言う事ですが、100万人に1人でも宝くじの1等賞と同じなのです。因みに長男のB型肝炎ワクチンで抗体ができたかどうかを通常は確認しませんが、今回は春休みに検査する予定です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

新型コロナワクチン小児接種に揺れる親心~その1~

ワクチンと言えば最近は新型コロナワクチンを誰しも思い浮かべるでしょう。しかしワクチンは多くの種類があり、過去にも副反応などで紆余曲折して現在でも不安視されているものもあります。過去に遡ればきりがありませんのでこの20年で問題になったワクチンについて紐解いてみたいと思います。

まずは副反応かどうかはっきりしませんが、日本のみで大きな問題になったのが子宮頸癌ワクチンです。世界中でこのワクチン接種により子宮頸癌発症予防効果は証明されています。そこまでは良いのですが、その副反応により日本で中高生の女子に神経障害が報告されたのが10年以上前になります。当時、丁度うちの長女が接種した直後に大問題となって厚労省は接種勧奨を見合わせました。そして昨年ようやく再び厚労省から接種勧奨となりましたが、この10年接種してない女性が500万人近くいるために彼女たちが10年から20年後に子宮頸癌を発症してある一定数は死亡するのは間違いありません。一方で、本当に神経障害が解決されて勧奨再開されたかというとそうではなく、健康被害者の会は納得していません。現時点で個人としては世界的な医学的根拠を優先しますが、被害者の気持ちを考えると素直に全てが正しいかと聞かれると自信がありません。次にB型肝炎ワクチンですが、これは人災とも呼ぶべき史実です。なぜなら昔、まだ肝炎の全貌が不明な時期にワクチン接種の針を交換せずに打ち回していたために起こったからです。現在なら非常識極まりない行為ですが、私たちが小学生の頃の集団接種は打ち回しが当たり前でした。それによる健康被害が20年から30年遅れて肝炎という病気となり最終的には肝臓癌となって現在に至ります。しかしその過去を調べて救済しようとしても時間の壁に阻まれて証明することが困難な事例が多数存在するのも事実です。

現在使用している新型コロナワクチンは新しい技術を応用して極超短期間で開発されました。理論的には後世に健康被害は及ばないと個人的に思っていますが、それが真実かどうかは未来に証明されるものです。1月下旬に5歳から11歳の新型コロナワクチン接種が国から推奨されました。そして再び医師会で3月からの集団接種開始を行政と調整しなければならなくなりました。現在は二つの意見があります。一つ目は接種を推進して人類が少しでも早く集団免疫を獲得すべきという意見です。一方で小児は罹患しても重症化しないため全員に接種せずに重症化リスクの高い基礎疾患のある小児に限定するという意見もあります。結局、死亡するのは高齢者や基礎疾患を持つ患者さんですので、高齢者と小児を含む基礎疾患者のみ接種するという選択肢も理にかなっています。どちらの選択肢が正しいかわかりませんが、我々は粛々と集団接種の準備を進めなければなりません。科学的に言えば、新型コロナワクチン接種は全ての方に接種するのがベターです。しかし長女に子宮頸癌ワクチンを接種した当時の親としての気持ちを思い出すと「皆さん、子供全てに新型コロナワクチンを接種しましょう」とは言えません。その揺れる気持ちは次回に。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

もう1年という時間のギフト

現在、受験シーズン真只中でオミクロン株による新型コロナ新規感染者も過去最高を毎日記録更新しています。受験生にとってはプレッシャーのかかる日々の勉強に感染しないかという不安にさらされています。当然うちの次男も昨年秋からの入学試験の度に感染対策をしっかりして公共交通機関で移動して受験に行っていました。まだまだ国立大学の二次試験が終了する3月中旬までは一般受験生は気の抜けない日々が続くことでしょうが、頑張ってほしいと思います。

さて私共父子もその目標に向かって頑張ってきましたが、残念ながら今年度での合格の夢は叶いませんでした。それでも来年度の入学試験に向けての準備も含めて他の入試も受けましたが、1月下旬で全て終了しました。終了するまでは仮に行く予定のない大学であっても全力を尽くすのが礼儀ですので、お互いにしっかりと準備しました。一方で3月まで今年度の受験に対する気力が持ち堪えれそうになかったので、2月からの受験は棄権を選択しました。これも子供と一緒に何がベストな選択かを考え抜いた挙句の結論です。一般に高3生は2月からは学校の受験に対する補習授業を受けても自宅学習しても可能な自由登校に切り替わります。しかし受験に一区切りついた受験生は寮から「早く退寮せよ」肩たたきがきます。緊張感の漂う受験生の中に浮ついた同級生がいたら雰囲気をかき乱すと学校側は思っているようです。我が身が緊張感漂う受験生なら同感ですが、反対の立場から見れば何となく寂しい気持ちになり、「今まで一緒にスクラムを組んできた同級生の邪魔になるからとっとと出ていけ」と言われているような妄想にかられてしまいます。

次男も早々に寮から「2月1日で退寮してほしい」との連絡が学校側から打診がありましたので、複雑な思いで現在中国縦貫道を佐賀に向かって走っています。寮の退寮の荷物の運搬には車の送迎が欠かせません。「この道を入学してから何回往復しただろう?」と運転中にふと考えてしまいます。最初の頃は意気揚々として道のりも短く感じていたのが、いつの日からかわからないけれども次第に寮までの道のりが遠く感じられるようになってきました。そしてこの気持ちも今日で最後になります。3月に卒業式がありますが、その際は感染状況も考慮してホテル宿泊になるかもしれません。上の子供たちよりも次男はしっかりしているとの思いで早くから自立の道を歩ませましたが、途中からは「もう少し一緒に親子で同じ屋根の下で暮らした方が良かったのではないか?」との迷いを生じたのも事実です。もしこのまま志望校に現役で合格していたら、同じ屋根の下で暮らすことも一生なかったかもしれません。そんな相反する考えが頭の中で回転し続けています。その混迷の中で「神様がこの1年間は子供と同じ屋根の下で暮らすことのできるチャンスを与えてくださった」という事実に気づかされました。再び次男と一緒に同じ屋根の下で生活できる喜びを存分に浸りながら、来年度の入試に合格できるように三人四脚でこの1年間のギフトを今では有難く思っています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする