風邪外来は時間と空間を分離

前回はインフルエンザと新型コロナの同時流行の可能性をお話をしましたが、今回は風邪外来の時間と空間の分離のお話です。夏から国も我々医師会側もこの冬の感染症の流行に備えていろいろと準備してきました。まず新型コロナは熱が出る前の無症状でも人に感染しますし感染しても全く自覚症状のない若者も多く存在して知らないうちにどんどん感染拡大していくのです。そのため冬場に風邪症状のある外来患者さんのうちどの人が新型コロナでどの人がインフルエンザでどの人が普通の風邪かを区別する術はありません。唯一可能なのはインフルエンザ簡易抗原キットや新型コロナ簡易抗原キットを実施すればその場で判定できます。しかしPCR検査と異なり本当は陽性であっても簡易キットでは見逃す確率が約15%あります。それなら全員にPCR検査をすればいいではないかと意見が出てきますが、冬のインフル流行時には1か月で数千万人もの人が罹患するわけで、全ての患者さんにPCRなど不可能なのです。ですから少しは感度が低くても一般診療所で簡易キット検査をしなければ追いつかないのです。それに加えて厄介なことに無症状の人でも新型コロナに感染していないとも言い切れないのです。

以上の理由から国は11月からの風邪症状を含めた診療対応に関しては時間と空間を分離しなさいと通達してきたのです。その通達は非常に理にかなっています。しかし実際には相当困難であることも事実です。具体的に言えば内科など風邪を診察しなければならない各診療所に対して風邪患者さんを診察する時間帯には通常の患者さんを診察しないようにして更に可能な限り院外に簡易診察室を整備して診察することが理想です。そのための補助金なども厚労省がバンバン拠出しています。我々医療側もそれが理想的な事は十分理解できますが、現実的に全ての医療機関で可能かと言えばNOです。地方の医院は土地も広く可能でしょうが、都会のビルクリニックでは困難と言わざるをえません。ですから結局は各診療所の裁量に委ねるしかないのです。当院は幸運にもスペースがありますので時間と空間を分離できましたが、次に重要な事はその事実を全ての国民に周知しなければなりません。行政は周知すると言っていますが、毎日のテレビやニュースで一向にその周知が聞こえてきません。こういう時こそメディアは毎日何回も「風邪をひいて体調不良は病院に直接行くのではなくまず電話を」という注意喚起情報を流さなければいけないのですがあまり放送されていません。結局それを知らずに来た患者さんは末端の現場でトラブルになることもあり再度出直しをしなければならないのです。理想的なしくみなのですが、「言うは易く行うは難し」といった印象をこの11月は私自身感じていました。しかし幸いにも当院に受診される患者さんはほとんどが私との信頼関係が構築されていると自負していますのであまりトラブルはありません。なかには反発する人もいますが、その時は私の性格上3倍返しで切り返してしまいます。私の性格が良いか悪いかは別にして可能な限り院内感染を予防するには心を鬼にしなければならないこともあるのです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

新型コロナとインフル同時流行に備えて

今年は10月1日からインフルエンザ予防接種を基礎疾患のある患者さんや高齢者から開始しました。例年なら11月になってから予防接種したいと言われる方もなるべく早く接種するように国から要請されていましたので「早く接種しないとワクチンがなくなるかもしれない」とハッタリをかまして促しました。実際に小学生までの予防接種が無償化されたことも更に拍車がかかり11中旬にはほぼ予約一杯で今現在の11月下旬には予防接種はほぼ終了という感じになっています。今年だけは誰しも早めの行動をとってほしいですし、手洗い、うがい、マスクを使用して3蜜を避ければ例年のようにインフルエンザは流行しないかもしれませんが、それに越したことはありません。インフルエンザと新型コロナの同時流行が仮に襲ってきたらまず医療崩壊になるといっても過言ではありません。その意味からも「備えあれば患いなし」なのです。

11月になってから北の方から初雪の便りが届き始めると同時に寒くなればどうしても感染症が流行し始めます。それはわかりきったことで北海道をはじめとして大都市では新型コロナ感染者数が徐々に増加の一途をたどっています。そして半年も経過して少しコロナ慣れをして3蜜が守れずにクラスターが各地で発生しています。冬になるとこのような種々の条件が重なってきますのでどうにか現状の罹患者数グラフを維持したいところですが、かなり困難であることも事実です。そのため国や県の行政側は夏場から秋から冬にかけてのインフルエンザと新型コロナの同時流行という最悪の事態に備えて我々医師会も含めていろいろと準備してきたわけです。今回ばかりはケチで有名な財務省や厚生労働省を含めた国側がなりふり構わず補助金など湯水のように拠出しています。この10年間は医療改革などと名目をつけては医療費削減に努力してきた財務省も結局は新型コロナで10倍返しをされましたので、数年後に新型コロナが落ち着いた時のコロナ復興税なるものを出して来るのは自明でその恐ろしさも今からあります。それでも目先の敵を倒さなければ日本や世界がしぼんでしまいます。

そのようなコロナ禍でたまたま医師会の理事をしていますので、今年に入ってからやたらと急な会議の招集が相次いであります。特に緊急事態宣言以後はこの秋から冬にかけてのインフル&コロナW対策についての会議が何度もありました。そしてようやく国や県が目指した冬の流行期に診療所でもインフル&新型コロナの検査が可能になるようなしくみができました。先日のニュースでは全国で2割以上の医療機関で新型コロナの検査が可能になっています。まだ11月は風邪も流行していませんし、インフルエンザも例年の100分の1程度です。しっかりと3蜜を避けて感染対策をすれば以前に騒いでいたインフルエンザやノロなどはほとんど流行しないはずです。全国の医療機関と行政と住民がタッグを組んでこの冬の対策をすれば新型コロナのみに集中できますので我々としてもその方向で頑張っていきたいと思っています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Zoomで次男と勉強会

コロナ禍で世の中のしくみが現在進行形で目まぐるしく変化しています。以前なら一極集中の東京に行くこと自体が仕事でしたが、現在は地方にいながらオンラインで上京せずに仕事ができます。また東京から地方へ移住して本社とネットで会議ができるようになって日常生活を含めた時間の流れも以前とは変わりました。働き方も改革されて出社せずに自宅勤務のリモートであたかも会社にいるようなバーチャルリアリティーで仕事が進んでいきます。そして通勤ラッシュも感染予防のため時差出勤を強いられ結果的にフレックスタイムなど今まででは改革が困難だった事案も一気に進みました。世の中の激変に学生にも大きな影響が出ています。秋までの前期に大学に一度も登校できずにオンライン授業のみの大学もかなりあると先日テレビで特集をしていました。長女、長男の大学も同様にほとんどがオンライン授業でどうしても外せない実習のみ少人数のグループに分けて時間差で実施しているためかなり手間がかかっているようです。

次男の学校は現在通常通り登校して授業を受けていますが、今春の緊急事態宣言下では学校に登校できずに自宅や寮でZoomにより授業を受けていました。最初は授業とは対面でしか成立しないという既成概念にとらわれていた私にとって疑心暗鬼でした。勿論、授業はオンラインでも可能なことは理解していますが、30-40人の生徒一人一人の手の動かし方や理解度などを把握するうえでは対面に勝るものはないという意味です。この3年間次男と一緒に二人三脚で良い部分も悪い部分も全て把握している自分の経験からの事実ですので間違いありません。しかし突きつけられた現実は変えようもなく世の中の流れに沿ってZoomで授業を受けるしかありません。しかしそれがきっかけで今までは寮内でiPADなどの使用が全面的に禁止されていたのが、勉強に限って使用可能となりました。未だに帰省の際には公共交通機関使用は不可で親の車での送迎が必須と言い張っているガラパゴス高校です。高校2年も後半となり来年の今頃は大学受験突入目前で塾や予備校などにも通わせる必要もあるかもしれません。そのため否が応にでもオンライン技術を我々ガラパゴス世代も使用せざるを得なくなり、10月下旬から学校の貸し出しiPADで寮と自宅をZoomで繋げて次男と手探り状態で数学の予習と復習を始めました。最初の数回はウェブカメラの位置をいろいろと置き換えてみたり電気スタンドや蛍光灯の位置を調整してみたりと手間取りましたが、いざやってみると意外にうまく事が運びました。現在では毎日夜の義務学習の90分の1コマを学校の貸し出しiPADを使用しています。週末にまとめてやるよりも毎日1時間程度を積み重ねた方が本人の理解の定着には有用だと確信しています。

今後の予定は11月下旬に期末テストがあるため現在はほぼ毎日夜の21時30分から23時までZoomを通して親子の会話を数学という言語を使用して実施しています。以前では考えられなかったことができるようになり、「必要は発明の母」と言われる通り不可能と思える事でも今回のコロナ禍で大きく変貌を遂げて今後も進化していきそうです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

大学同窓会は未定だが幹事は大変!

本当なら今年の6月の第二週の土曜日に大学の昭和63年卒業生の同窓会が新宿のヒルトンホテルで開催予定でした。オリンピックの年に自分たちが昭和63年卒業のため6月3日に近い土曜日に開催しようということが10年前に決まっています。今回は第一声が年明けの1月にグーグル会の一斉メールで回ってきました。その当時はまだ武漢でわけのわからぬ肺炎が流行っている程度の情報でSARSやMARSくらいにしか思わず、どうせすぐに下火になるだろうと高をくくっていました。しかし現状は異なりました。3月の時点で早々に6月開催は延期となり11月最終土曜に変更されました。通常なら来年以降に延期するのが普通ですが、ヒルトンホテルは今年中の延期ならキャンセル料を無料にするが、来年以後なら10%キャンセル料を課すと言うのです。それも3月の時点でまだ3か月も猶予があるにもかかわらずです。この内容が一斉メールで回ってきました。規則だから仕方ないといえばそうですが、新型コロナという特殊な状況でもキャンセル料を無料にしない東京相場は地方と異なり強気だなと思いました。通常ならどこでも間違いなく無料です。同級生からいろいろな意見が出て収拾がつかなくなるのですが、幹事に負担がかかることくらい皆この年齢になれば幹事経験もありわかっていますので幹事一任の意見が多数です。新宿の大学病院に勤務する同級生の幹事としては、まず年内変更は無料のためとりあえず11月最終土曜に延期したのが実情だと思います。しかし予想通りに新型コロナの蔓延で次の一斉メールが7月に来ました。やはり今年中の開催は困難であることを全会一致で決めて来年以後に延期になりました。

私も地元の中学同窓会の幹事をしましたのでその大変さは身をもって体験して理解しています。幹事は大多数の意見は予想でき即決したくても一応は皆にお伺いをたてなければいけません。そのため無用な仕事が増えて大変なのです。それを理解している者同士だと非常に事はスムーズに運びます。一方で幹事経験の無い者が多数いるとそれだけで話がまとまるものもまとまりません。経験の無いもの程、重箱の隅をつつくような本題から外れるような意見を言ってかき乱します。そのかき乱す貴重な意見を尊重すると難しい会の運営を強いられます。それでも最近はネットでグーグル会のようなクローズな会員しか覗けない掲示板方式のメールが可能となり幹事としては以前よりかなり楽ができるようになったはずです。特に同級生の幹事は大学で医学教育にも携わって昨今のオンライン授業にも参加していますのでズームを含めたネット関連会議にはかなり強く頼もしいものです。一方で私の場合まだネットとメールしかできません。フェイスブックとかツイッターとか言われてもピンときませんので完全にガラパゴス化しています。3年後の還暦には中学の最後の同窓会を大々的に開催予定ですが、私個人としては企画が主体でそのような小難しい技術的連絡手段は周りに有能な同級生がいますので心強い限りです。今回の大学同窓会を来年は無理でも2年後の2020年に開催できればいいなと思っています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

知床から摩周湖、阿寒湖へ

朝から快晴で午前10時に遊覧船に乗りましたが、2階席最前列でカメラ撮影には最高ですが、日よけの屋根がなく思いっきり日焼けしそうです。それでも人間が立ち入ることも拒むほどの断崖絶壁で海岸に唯一漁師の夏場だけ滞在する番屋が点々と見えます。いくつもの滝を観ながら船は岬へと進みます。途中で本日の目玉のヒグマの親子らしき小さな影を捕らえました。トータルで6頭のヒグマの姿を追うことができました。それから船は知床岬へと向かいます。海の向こうには国後島が拡がっています。今回の旅行で得た最大の成果は北海道の大自然の雄大さと一方で国境という人間の欲で引っ張った理不尽なちっぽけな概念の対比を身近に感じることができたことです。その大きな目で空から地球を眺めることが明日の摩周湖での星空観測です。これも事前に月の出る時間を調べて暗闇の摩周湖での星空観測ツアーを予約しました。後にわかったことですが、その当日はペルセウス流星群が最大に見える日だということで更に期待が膨らみます。

下船して猛暑の中、知床五胡を散策して早々に摩周湖に向かいます。摩周湖は前回も行きました。当時は前日からの低気圧で稚内では気温零度の中で日本最北端の地を踏み、その寒波の影響で摩周湖は銀世界に包まれていました。雪の白と空の青のコントラストの神々しさについつい時間を忘れてしまいました。霧の摩周湖と呼ばれてなかなか絶景を観ることができないのですが、その確率に再び今回賭けることにしました。賭けは見事に勝って夕日を背にした絶景に再び出会えました。益々、今夜の星空に期待が膨らみます。早々に川湯温泉の旅館にチェックインして硫黄がプンプン匂う掛け流しの湯で汗を流して夕食を終えます。午後8時30分にツアーバスの迎えが来ます。ガイドさん曰く、このお盆時期に摩周湖で星空が観測できるのはこの10年で初めてとのこと。実際に真っ暗闇の摩周湖展望台に行くと満天の星空です。天の川からペルセウス流星からほぼ全ての星が観測できて大満足です。星空観測では過去にマウナケアに行きましたが、そこは標高2000m付近から観測するため別格です。10年前に萩の沖合40kmの見島の暗闇で観測した星は本日の摩周湖と負けず劣らずの星空でした。やはり星がきれいに見える場所に住んでいることは喧噪な都会とは対照的でそれはそれで価値があります。翌日は阿寒湖に寄ってボートでマリモの生息地まで足を運びました。前回の時はマリモを旅の思い出に購入しましたが、今回は思い出という記憶が頭の中にいっぱいになって溢れ出そうでお土産はいりません。

旅も終わりに近づいている今、飛行機で釧路から羽田に向かっています。羽田で長女と長男とは別れ、次男は5日後に佐賀に向かいます。「次回また5人一緒で同じ時間を過ごす時が訪れるのだろうか?」という瀬戸際まで我々の子育て日記は進んでいます。35年前の北海道ではそういう日がいずれ来るという実感はなく、今回は痛いほど実感していますので少々批判はあるかと思いますが、万全の感染症対策をして家族旅行を決行しました。次に北海道の地を踏む時はまた家族構成が変わっているかもしれません。

THE END

カテゴリー: 未分類 | コメントする