跨線橋に10年

コロナ特集を続けてきましたが、今回は他の話題にしたいと思います。跨線橋は皆さん御存じでしょうか?辞書で調べると「橋の一種で鉄道線路をまたぐもので道路をまたぐものは跨道橋という」と書かれています。何気に小学生の頃から日常用語として使用していましたが、漢字テストをされたら多分現在でも書けません。しかし日常会話では地元民皆が普通に使用していました。この地元の慣れ親しまれた「古川跨線橋」がこの度老朽化により架け替える事になりました。東京オリンピックで私が生まれた年の昭和39年に建設されましたのでゆうに50年を超えて、もう4-5年前から架け替えの話は出ていました。しかし工場群と住宅街を結ぶ基幹道路ですので、架け替え工事中には何千人という通勤者が迂回しなければなりません。現在でも朝夕の通勤時間帯は大渋滞になりますので、古川跨線橋が1本なくなれば大変なことになると地元民は常々思っていました。そのため地下道の建設や現在の跨線橋の補強などいろいろ代替案が出されましたが、貨物の停留場所にもなっておよそ100mの間に何十本もの線路がしかれている上か下を鉄道の大動脈である山陽本線も走り24時間列車が通過するために工事も大変だと言う事で代替案は全て退けられて架け替えとなりました。そして現在進行形の交通網に影響を与えずに建設作業を行うには10年という年月がかかるとの試算でした。これに対して地元民は一斉に「なんでぇー、そんなに長期なの?」と疑問の声が上がりましたが、当局は「現在進行形の交通網に影響を与えずに作業を行うには10年」という呪文のような決まり文句以上のことは言わずにとうとう通行止め当日になったのです。渋谷の駅再開発や新高輪ゲートウェイ駅のような当地よりももっと複雑な工事でもそんなに時間がかかったでしょうか?甚だ疑問です。個人的意見としては建前とは別に本音は地方の行政府にはあまりお金がないことと地方では人口が少ないために同じJR管轄下でも大都市とは優先順位が違うというのが正直なところだと思っています。それはそれで致し方ないのですが、多数決の原理で進むこの建設について一部不満があるのも事実です。

あまり文句ばかりを言っても仕方ないので、跨線橋の古き良き思い出をお話したいと思います。この跨線橋は小学生や中学生の通学路でもあり私は通学路として使用していませんでしたが、小学生の頃に跨線橋を歩いたり自転車で通って友達の家に遊びに行った記憶が蘇ってきます。流石に高校生になると通らなくなりましたが、上京して大学から帰省するたびに親の車での送迎にこの道を通っていました。新幹線で周南工業地域の夜景が見えてきてその跨線橋を通る度に「地元に帰ってきた」という感慨にふけったものです。現在地元にいない同級生もこの跨線橋には何かしらの記憶があるはずです。そんな自分たちと同年代の跨線橋がなくなるのですから少しは感慨深いものがあるのかもしれません。10年後には新しい古川跨線橋がお披露目される予定ですが、流石に10年は長い!BACK TO THE FUTUREのデロリアンに乗って今から10年後の跨線橋を観に行きたいものです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

コロナ第十七弾、梅雨明けと熱中症対策

そろそろ梅雨明けは秒読みですが、今年は熊本で災害が起きました。最近は温暖化の影響か?毎年日本のどこかで災害が発生します。そして真夏がやって来ます。「海に行こうか?山に行こうか?」と心も弾みます。全国一斉に花火大会や夏祭りが始まり暑ささえ凌げば梅雨の鬱蒼とした気持ちから向日葵が真っ青な空を見上げるように心もスッキリ爽快な気分になる季節に突入です。しかし今年の夏は高校野球もありませんし、ほぼ催しは皆無です。それでも4月の頃の憂鬱な気分から比較すればやっと普通の生活に戻りつつあるこの状況に皆さん感謝しているのではないでしょうか?勿論、これからもコロナ対策には十分注意を払って秋からの再拡大の準備をしながらこの夏の一瞬の解放感を味わいたいと思っています。この4か月は我が家の子供たちも全然帰省できずにいましたので、せめてもお盆くらいはと考えています。お盆の民族大移動は本当なら避けるべきでしょうが、経済活動の再開で少しでも国民にお金が回るようにしないとコロナの前に日本が死んでしまいます。国からの臨時給付金で息を吹き返すまでには程遠いまでも少しは足しになったかもしれません。またそのお金で社会の為に旅行なども計画しているかもしれませんが、マスクをしてソーシャルディスタンスを保ちながら少しはお盆という日本の伝統週間を満喫したいものです。その後にコロナ感染者の拡大が懸念されますが、そう言っていつまでの自粛はできませんので「withコロナ」で並行してやっていくよりほかありません。

そこでこの夏の熱中症対策ですが、いつもかつもマスクを着けるわけにはいきませんのでソーシャルディスタンスをとれば外してもよいのです。現在では道行く人の周囲2mに誰もいないのにマスクを着けている人がまだたくさん見かけます。もう習慣になってしまったのかもしれませんが、改めて考えてください。車に乗っていても一人なら窓を開けてマスクは不要です。横断歩道で流れゆく車を見てもまだまだそのような光景も多く見受けられます。マスクを着けるだけで体温が数度は上昇しますので注意しましょう。一方で人混みの中ではマスクは必須です。次にクーラーですが、これも家庭の中では電気代を気にするあまりケチる人もいますが、熱中症になって救急車で運ばれたらそれだけで懐からも諭吉さんが飛んでいきますし、更に医療費の無駄とコロナや他の病気による救急患者さんに支障をきたします。ですからガンガンとは言い過ぎかもしれませんが、適切にクーラー使用して暑さを凌ぎましょう。それと水分補給ですが、これは水では駄目です。塩分や糖を含んだ電解質入りの水分補給です。といっても難しいので簡単に言えば塩や梅干をなめながらポカリスエットを飲むような感覚と外来では患者さんに説明しています。勿論、糖尿病の人は飲み過ぎると悪化するので注意するように言われるのは当然ですが、本当にそのような人は普段から注意しているはずです。普通の健康な方が少々ポカリを飲み過ぎてもお盆までの2-3週間は仕方ありません。度合いが過ぎるから病気になるのであって、しっかりとわきまえて少しビビるくらいに行動すればなんてことはありません。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

コロナ第十六弾、行動制限の解除と新しい社会への変化の兆し

東京も先月中旬にアラートの解除とステップ3に移行して全ての経済活動の再開が可能になりました。冬の寒い時期から少しずつ暖かくなり動植物が動き始める時と同じような光景です。日本各地でコロナ対策をしっかりしながら自粛してきた経済活動の再開の喜びの反面で再びコロナ感染が拡がるのではないかという不安も同居しています。テレビでも週末の各地の様子を取材放映していましたが、確実に人の流れが増えたことに間違いありません。

個人的にも以前と同じようにスポーツジムでの運動を再開しました。まず入り口で最初に手を消毒してサーモグラフィーを通過します。そしてフロアでもお互いの間隔を取るようにしてマスクもつけたまま運動します。お互いに無駄話はしないなど以前なら考えられなかった自分たちの行動を現在は当然の如くこなします。これがこの3か月間で身に着けた新しい生活様式の一部なのです。6月初旬に3か月ぶりに行く時には自分と同じように皆が一斉に詰めかけるのではないかと心配して敢えて夜も9時をまわってから閉店間際までの従来から混まなかった時間を狙って行きました。しかしまだまだ客足が遠のいていて普通なら混む時間帯に行っても従来の3割程度です。いつも来られるヘビーユーザーの方はほとんど見かけますが、それ以外の方はまだまだといった感じです。また行きつけの飲み屋さんにも社会経済活動の応援という大義名分で6月から行き始めました。流石に飲んでいる最中にマスクをつけたままとはいきませんので外しますが、行くこと自体お客さんが少ない開店早々の夏至でまだお天道様の明るい時間帯を選んで行って周囲が暗やみお客さんが増え始める頃には早々と退散します。個人個人がそれぞれの都合のよい時間帯で尚且つ相手の行動をお互いに考えながら3密を避けて行動するという従来の行動様式から更に進歩した新しい行動様式の表れでしょう。

以前は学術講演会などがホテルの会場を借りて盛んに行われてきましたが、コロナ騒動によって2月から全てキャンセルされ現在もありません。代わりにインターネットでのWeb配信というのが常態化されました。今後はお金もかけずにこちらも移動せずに自宅や職場で医学講演などを視聴できますので非常に便利です。また今までは専門医の単位更新のためにわざわざ年に数回は上京していた全国学会がこのコロナ騒動のおかげでWeb視聴による単位更新ができるようになりました。以前から学会の単位更新には会員のほとんどが時間とお金をかける従来の方法に不満を持っていましたが、それがコロナ騒動のおかげで一気に解決しました。一方で交通機関や宿泊施設は大打撃になります。このように新しい生活様式やネットのリモートによる社会環境の変化はコロナ騒動がなければあと10年は進まなかったかもしれません。それほど今回のコロナ騒動は対策が中心ですが、その副産物も日本社会を大きく変えていく予感がします。これからは東京の一極集中ではなく本当に地方分散型社会の到来を予感させます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

コロナ第十五弾、そしてwithコロナへ

東京も毎日20人から40人前後で安定した新規コロナ感染者数を維持しています。また以外に札幌が減りませんでした。その他の地域は少数の感染者が出ますが、ほぼ安定してほぼゼロを維持しています。グラフ上20人から40人では爆発的な指数関数のグラフにはならないと専門家会議が判断して東京アラートも解除されてステップ3から全面解除になりました。日本全国ゼロになることが理想ですが、現実としては不可能でしょう。まだ免疫を持ってない割合が99%ですので10人新規が出ればその周囲の10人に感染する場合の実行再生産数の1を基準としてその前後の推移が東京や札幌で続いていると思われます。何かのきっかけで実行再生産数が2から3以上になると一気にオーバーシュートになる可能性を秘めていますが、現在の3密を避ける対策をしっかり実行できればこのまま当面は維持できると専門家会議は考えているのだと思います。ただしずっとこの実行再生産数が1を維持することはあり得ませんのでこの数か月の間に次の実行再生産数が2以上の第二波や第三波に医療体制を拡充して間に合わせる必要性があるのです。

この3か月間を眺めてみるとPCRの検査体制や検査数の少ないことに対する批判を承知で個人的意見を述べますが、やはり日本の新規感染者数や死亡者数は他国と比較して少ないのは事実です。それをノーベル賞受賞の山中先生は「ファクターX」と言われて、これが欧米人と異なるアジア人に特異的なものかどうかは不明です。またそこまで言って委員会の竹田先生や麻生副総理が「日本人の民度の高さ」によるものだと言われて物議をかもしましたが、個人的には後者がメインだと思っています。なぜなら日本人は手洗いやうがいそして以前からマスクを使用する習慣が他国と比べてかなり高いと思われます。握手をしてハグを日常的にする欧米諸国や手洗いもせずに素手で食べる習慣の国やマスクをつけるなどもっての外とつけたがらない大統領の国と比較すれば実行再生産数は明らかに低いに決まっています。また経済優先を掲げて感染の危険性を無視する大統領の国と一方で日本は補償もうやむやにしながら理不尽な休業要請でも大部分の業者はじっと耐えて守ろうとする日本国民、他国と同様にデモはするけれども略奪や暴動は絶対に起こさない自制心を持つ素晴らしい国民性など民度の高さを考えれば日本人の新型コロナ感染者数の低さは当たり前です。そして国民皆医療保険制度も大きな効果を発揮しています。「ポストコロナ」はまだまだ先でこれからも現状の「withコロナ」で生きていかなければなりません。そのためにはあらためて日本の国民性の高さを大いに生かすと同時に政府はその民度に甘えずにしっかりとした補償や対策をお願いしたいものです。罹患者の8割は軽症で無症状な若者も多数存在する新型コロナは集団免疫がないから皆が一度は罹患して一部が重症化する病気ですが、インフルエンザのようにワクチンや薬ができれば普通の感染症に数年後にはなるはずです。それまでは日本人の民度の高さで「withコロナ」を合言葉に皆で頑張っていかなければなりません。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

コロナ第十四弾、コロナ禍での梅雨と夏対策

毎年この時期になると暑さと湿度で気分不快感が更に増してきます。朝起きた直後はまだよいのですが、ほんの数時間も経過すると肌がネチャとしてきます。そして昼頃には気温も上昇してきて着ている服もベトベトしてきます。昼休みにはひとっ風呂浴びたくなる気分です。最悪の時には本当に昼休みにシャワーを浴びる事もたまにあります。するとほんの数時間は気分爽快なのですが、すぐに元の木阿弥になります。昔は梅雨の時期でもここまで不快に感じたことはありませんでした。それが若かったせいなのか?それとも地球温暖化のためなのかは定かではありません。ただ科学的に見れば温度が数度上昇すれば同じ湿度でも気分不快感はかなり悪くなると予想されますので温暖化の影響はかなりあると思います。そこで登場するのがエアコンです。以前は7月まではあまりエアコンを使用していませんでしたが、ここ数年は梅雨に入る6月初旬から使用開始しています。昔はドライだけでもかなり効果がありましたが、最近は室温自体が高いため温度を下げないとなかなか湿度だけ下げても効果が期待できません。特に診察室は電子カルテの類のコンピューター機器が所狭しと並んでいて、その機器から発する熱により周囲の部屋よりも温度が高くなっていますので暑がりの私は特に温度を下げる事が優先されます。

ここまでは梅雨時分のよくある光景ですが、今年のコロナ禍のエアコンについてはどうでしょうか?先日のニュースで中国ではエアコン使用によりエアコンの気流に乗って遠くまでコロナウィルスが運ばれて感染したという事実が放送されました。エアコンの気流上ではより遠くの人に感染させる一方、感染者の近くでもエアコンの風が当たらなかった人には感染しなかったという事実です。それがどこまで科学的に証明されたかは別にして考えれば素人でも納得できるものです。といってもエアコンを使用せずに夏を乗り切ることは日本の夏では不可能です。そこであるエアコンメーカーがエアコンに取り付けるだけで99%のコロナウィルスを除去できるとフィルターを開発したというニュースを耳にしました。またオゾン消毒でコロナウィルスをほぼ死滅できるということがわかり現在その消毒機器メーカーは全国から大量の発注で生産が追い付かないとも聞きます。そのようなオゾンを取り入れてコロナウィルスを取り除くフィルターを備えたエアコンが来夏のエアコン商戦では主流になるかもしれません。

しかし今年の梅雨から夏の対策はどうすればよいでしょうか?まずエアコンを回しながら窓を開けて換気をするのがよいのでしょうか?それはあまりにもナンセンスです。それならエアコンと換気を定期的に行い、服装はクールビズから更に進めてTシャツに半ズボンで裸足のサンダル履きという海水浴スタイルで仕事をする。これで決まりでしょう。人を服装だけで判断してはいけないと常々思って行動している私にとっては最高の仕事服なのですが、本当に実現できるかどうかは日本の社会にそこまでの許容性があるかどうかというコロナ騒動よりももっと大きな課題が横たわっています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする