コロナ第八弾、緊急事態宣言延長で思うこと

ステイホーム週間が終わり緊急事態宣言も1か月が経過しましたが、引き続き現在進行中です。オーバーシュートはどうにか回避できそうですが、予断を許しません。また都会から地方に水が流れるように新型コロナも拡散してきます。山口県は広島県と福岡県という両隣に百万都市がありますので都市並みの警戒が必要です。東京の日々の新型コロナの新規発生数がそのまま1-2か月後の地元の状況に酷似するはずです。そのため「頼むから東京都民は静かに自粛して!」という気持ちでいっぱいです。ステイホーム週間でも東京や大阪の一部のパチンコ店は自粛要請を無視して営業していましたし、沖縄にも観光客が多くはないものの行ったようです。一部を除いて不要不急の行動もかなりあったと推測されますが、結局は自らの手で自粛期間を延ばして皆が苦しむ時間が増えるだけです。それでも日本は民度が高いため自粛要請に大半の方が罰則なしでも従います。一方、欧米諸国は罰則規定を設けなければ日本以上に要請に従わないのでしょう。ではなぜ日本がそのような厳しい措置や命令ができないのかと言われれば、いろいろと理由はありますが、やはり戦前の日本を軍国主義に突っ走らせた法律をアメリカが現日本国憲法から追い払った結果だと個人的に思っています。その平和憲法がこのような非常事態の時には機能しにくくなり最悪の場合機能不全になります。どちらがいいかという議論ではなく、非常事態の場合はもっと迅速に強い権限とリーダーシップを発揮してほしいと政府や国会に望んでいるのは私だけではないでしょう。一方で反対勢力は時の政権が暴走する危険性を指摘して抵抗を試みます。現政権の過去を振り返るとその暴走も否定できません。そしていつもと同じ双方の綱引きが始まります。結局は決められない政治が双方の落としどころを見つけてソフトランディングするのが目に見えています。

5月4日に緊急事態宣言が延長になりました。そのためこれからまた1か月間は悶々とした日々が続きます。それでも3月から外出もほとんどせず、自分の仕事と残りはいろいろと考える時間を十分に確保できました。今回の騒動が一段落しても今までの普通と思っていた生活が一変する事態が天変地異も含めてこれからも次々に起こって来るかもしれないと思うようになりました。現在のIT化で便利な生活を享受していた社会が一旦電気を奪われるだけで社会はすぐに機能不全に陥ります。台風、洪水、地震しかりです。過去から人類は繰り返す感染症との戦いだったと表現する人もいます。ノーベル賞の山中先生は「ウィルスとの共存」という言葉を使用されています。「戦いによる克服ではなく共存」です。地球温暖化も結局は人間が勝手に便利な世の中の追求のために生まれた副産物とも言えなくはありません。世の中は「誰かが得をすれば誰かが損をする」というしくみになっています。一人勝ちはあり得ません。今回の騒動によって我々人間だけではなく「全ての生物の共存共栄」を考えて我々の社会のしくみを変えていかなければいけないのかなと少しばかり思うようになりました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

コロナ第七弾、ステイホーム週間の過ごし方

先週からステイホーム週間に入っていますが、皆さんはどうお過ごしでしょうか?例年なら我が家も子供たちが帰省して楽しい時間を送っています。しかし今年は上の二人は都会人ですので帰省不可で寮に籠っています。特に長男は3月までは割烹でバイトしていましたので「頼むから今はバイトを止めて」と命令しました。明日の食い扶持が困るなら別の手段を考えなければなりませんが、当面の生活がどうにかなるのであれば「8割接触減」の合言葉に東京都民そして関東一円の住民が協力して達成しなければひいては身の破滅に繋がることにもなりかねません。長女はその点では人並みの考えを持っていてこのような緊急事態の時はじっと部屋に籠って実家に一報の連絡さえよこしません。こちらが「娘は元気か?」と心配して電話しても出てきません。そのうちやっと向こうからメールが来て「元気」と一言で終了です。二人の行動を信用していますが、一抹の不安もあります。

一方で次男は高校寮から一歩も外出できずに悶々としているようです。通常なら連休は帰省しますが、今年は帰省していません。なぜならお隣の福岡県が緊急事態宣言で新型コロナ感染者が増加していますので、もし一度帰省したら連休後に帰寮しても2週間は寮の部屋で隔離されて学校にも行けない規則になっているからです。この非常に厳しい規則で学校側が寮の対応を取っていますので、寧ろ親としては帰省させるよりも寮で連休を過ごさせる方が安全だと判断したのです。また郵便や宅急便で荷物を送って寮に配達されても24時間受け取れません。なぜかと聞いたら到着後に保管して1日かけて消毒をする徹底ぶりです。ですから寮への出入りの業者さんもいちいち検温して配達をしているようです。医学的にみれば一部は行き過ぎかもしれませんが、そこまで徹底されていますので親からすれば頼もしい限りです。また今までは寮にはスマホやパソコンなどの持ち込みは禁止で当たり前のことでしたが、今回を機にZoomを使用したオンライン授業が学校でも自宅待機の生徒に開始されたため、寮生も個人がネットに繋がる環境がないと授業に参加できません。寮生皆にPCを供与することも不可能ですので一気に寮の環境も激変しています。

そんな中でのステイホーム週間です。普通なら自分としてはすることがなくて「暇!」と狂いそうですが、最近は数学に興味を惹かれて現在は黄色チャートの数Ⅲの問題を解いています。数学の面白いところは解けたときの爽快感と難問にのめり込むと数時間なんてあっという間に過ぎてしまいます。このような時間の使い方を「もったいない」と捉えるのか、一方でつまらないバラエティー番組を観た後で「面白かった」と単純に思うのかは人それぞれの価値観の違いでしょう。個人的にはこのステイホーム週間は自分のやりたい世界にどっぷり浸れて充実した日々を過ごしています。このようなステイホーム週間や緊急事態宣言下の社会は将来あってほしくはありません。来年の今頃そして10年後のゴールデンウィークに「あの頃は大変だったなあ」と国民の記憶に大きく残ると思いますが、今はただただ「忍」の一文字に尽きます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

コロナ第六弾、今、私たちにできる事

4月中旬にとうとう全国に緊急事態宣言が拡大されました。予想通り大都市から地方に徐々に新型コロナが迫ってきました。現在では世界中どこを見渡しても人と物の流れが途絶えることがありません。そのためにこの見えざる敵がいつの間にか人を介して全国へと拡散していきます。隣県の広島や福岡は東京ほどではないもののかなりのペースで感染者が増加しています。その間に挟まれた山口県の感染者が増加するのも時間の問題です。大都市への緊急事態宣言の発動は世論でも8割が遅かったと回答していますが、全国への緊急事態宣言は妥当なタイミングだと思います。しかし大都市への緊急事態宣言がもう少し早ければもっと展開は変わっていたかもしれません。一方で経済もどん底には落とせないことももっともなことで東京と政府と五輪のギリギリの駆け引きもあり早めの宣言に踏み切れなかったのかもしれません。どちらにせよ過去の事を嘆いても時間は戻りませんので前を向かなければなりません。

では医療体制はどうでしょうか?現在、東京の医療体制がパンク寸前になっています。人口も多く医療機関も多いためそれを地方と同じように論じることは困難ですが、もし現在と同じようなペースで地方の感染者が増加すれば東京よりもっと早く地方医療は崩壊してしまいます。そのためには感染を疑う場合のPCR検査をもう少し増やすことには賛成ですが、やたら感染者を見つけても重症化した患者さんやその他の救急患者さんへの対応がしっかり出来なければ意味がありません。しかしこの周南地区の3次救急医療機関に感染者の入院が増えていけば、近日中に身動きが取れなくなることも予想されます。ですから我々に今できることは意地でも人と接触しない事に尽きます。接触イコール感染のリスクが高まります。逆に言えば人と全く接触しなければ、現在感染していない人は絶対に感染しません。また感染しても無症状や軽症の人は自然に治癒します。人と100%接触しないことが不可能な事も重々承知で安倍総理は言っているのです。でも8割減らさなければ結局、2か月後の山口県は東京と同じになってしまうのです。治療法やワクチンが開発されれば話は変わりますが、この数ヶ月の勝負には間に合いません。

毎日、朝と昼と夜の全国ニュースと地方版ニュースをチェックするのが最近の日課になっていますが、感染者数の合計よりも日々の経時的感染者数の増加や感染経路不明の割合の方が気になります。その増加がオーバーシュートに繋がるからです。大都市では医療崩壊を防ぐために重症者は大病院にまかせ、中軽症者は中小病院やホテルに、そしてPCR検査の実施には地元医師会の医師が積極的に関わり始めています。それでギリギリ持ちこたえているというのが現状です。近日中には山口県や周南市からも同じ要請が来る可能性が高いので、こちらも気持ちはいよいよ緊急事態モードに突入です。だからこそ今皆さんができる事、それはステイホームなのです。「私一人だけなら」と思うことが明日の我が身に襲いかかってくるのです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

コロナ第五弾、いよいよ臨戦モードへ

4月4日夜にとうとう下松市で新型コロナ感染者が診断されてこの周南地区も他人事ではなくなりました。その後感染者が濃厚接触者を中心に複数出ましたが、保健所が足取りを追跡できる範囲でしたのでまだましです。東京のように追跡できないケースが8割になるとどうしようもできなくなり、緊急事態宣言を出して自粛要請をしなければならなくなります。この周南地区にも見えざる敵が徐々に侵入してきていることに間違いありません。当院にも疑わしい患者さんが来院されますが、診察時間を分けて他の患者さんとの接触を限りなく少なくなるように努力しています。今後東京のようにコロナの患者さんが増えてくればそのような取り組みも不可能になります。2か月前の武漢が今の東京、そして2か月後の地方が今の東京になっている可能性も高いと思われます。結局のところ東京の8割自粛要請の結果が4月下旬には出ますが、地方への拡散状況はその結果次第になります。他人頼みになりますが、都会の自粛要請に期待するしかありません。また現在の東京の医療の状況が我々地方の医療現場にとってお手本になることも間違いありませんので、毎日ニュースやネットで刻一刻と変化していく状況を「もし自分ならどうすればよいか?」ということをしっかりと考えながら日々の仕事をこなしています。

このような非常事態の時にはその時々のトップの器が状況を一変させます。北海道知事の機敏な行動と決断は素晴らしかったと思います。一方で器の小さなトップはネットでもコテンパンにやられます。特に今回の知事の評価をネットで見ましたが、「吉村、寝ろ」「井戸、起きろ」「大村、寝てろ」は本当に県民や府民が首長の行動を見ていることを思い知らされます。やはり非常時ほどその首長の器の大きさに地方行政は左右されるということでしょう。この1か月の結果によって「小池・・・?」「安倍・・・?」とネットで評価されるでしょうが、現在の休業自粛要請を補償とセットで作れなかった国会や多大な権力を持つ都知事がコロナ制圧にどこまで結果を出せたかで評価が大きく変わってきます。そして今後の日本の政治の枠組みまで変えるかもしれません。またそれは山口県、そして周南市という小さな枠組みの中でもトップの行動を我々はしっかりと見ていかなければなりません。同時に不用な行動をしないように一人一人が自粛して自分の為にすることが結局は社会の為にもなっていると言う事を自覚しなければなりません。

通常ならゴールデンウィークの直前で世の中は賑わいをみせますが、今年は全く違う様相です。4月初旬に毎年のことながら自宅前の小学校の桜が満開でしたのでその写真を掲載します。そして来年の桜は今年以上に美しく咲き誇ってくれるでしょう。こういう最悪の状況になって初めて平穏無事な世の中がどれほど幸せなのかを再認識させられます。平穏無事な世の中に戻ればもっと自分や家族の幸せを考えて大切な時間を生きなければいけないと思いますが、人間は弱く忘れやすい生物ですので平穏になるとつい昔の事を忘れてしまいます。今回はできるだけ長くこの経験を忘れないようにしなければなりません。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

コロナ第四弾、緊急モードへ

3月下旬から首都東京はキナ臭さが漂って1日の新型コロナ感染者数が増えてヤバイ雰囲気でした。長男、長女が東京と神奈川にいますが、3月中旬まではまだ街の雰囲気もあまり変わらないと言っていましたが、月末には明らかに潮目が変わりました。マスクを着用している人も半分くらいだったのが、ほぼ皆マスク着用に変わりました。やはりTokyo2020の延期と小池都知事の週末外出自粛要請がかなり影響したようです。Tokyo2020の延期についてはある程度予想されていましたが、自粛要請が発表されると世の中で新型コロナに罹患しても軽症や無症状で終わってしまう若者さえもその見えざる敵の侵略に注意を払わなければいけないと思い始めたのでしょう。テレビでは連日ニュースの大半はコロナ関連にさかれていますが、東京がオーバーシュートしたらそのまま地方に感染拡大していく可能性がより高くなります。意地でもここで食い止めてもらわなければなりません。早速長男や長女の大学も4月下旬まで休みが延長されました。3月初旬からの小中高は休校になっていたため新年度からは地方によっては学校が再開されましたが、状況によってはすぐに再び休校になるかもしれません。テレビで都会の街を歩く若者の姿を連日放映されていましたが、やっと自覚が出てきたのか街を歩く姿は激減しました。

3月中旬に医師会理事のコロナ対策協議会があり出席して日本医師会主催の全国都道府県合同テレビ会議を視聴しましたが、感染者が多く出ている自治体とそうでない自治体では新型コロナ対策や危機感に対してもかなり温度差があるように感じられました。山口県はまだ数が少なかったため早めに危機感を共有できたことは良かったと思っています。そして早速、新型コロナ対策の内容をまとめて地元医師会員に配布しました。資料を見ながら要点をまとめていくとこれからどうしていかなければいけないのかが頭に少しずつ整理されてきます。その矢先にTokyo2020からTokyo2021への延期です。しかし世界や日本の状況から「本当に1年後で大丈夫か?」と不安もつきまといますが、逆に1年後に晴れて新生Tokyo2020が開催できなければその時は1年以上も現在のような状況が続いているわけですので、日本も世界もボロボロとなってオリンピックどころではないでしょう。打倒コロナを掲げて1年で結果を出さなければなりません。科学者によるワクチンや治療薬の開発のより一層スピードアップを期待してやみません。新生Tokyo2020も丁度1年後の 7月下旬からの開催が決定しました。できれば5月のゴールデンウィークを中心に開催できれば季節的には日本としてはとても良いと思っていましたが、各国の利害関係が複雑に絡むためなかなか季節を変える事は不可能なのでしょう。4月初旬に周南地区の保健所や病院などが集まり「この地区での大流行に備えるには?」という会合が開催され緊急モードに突入です。そして4月7日に緊急事態宣言が首都を中心に出されて一気に地方の我々も緊張感が走ります。それでも他国より状況がましですので、この1か月間は不要不急の外出を控えて個人個人が注意していかなければ打倒コロナはできません。

カテゴリー: 未分類 | コメントする