ダイビングショップの相次ぐ閉店

今から27年前の1990年に私は沖縄本島の今帰仁にあるダイビングショップでダイビングライセンスを取得しました。なぜ取ろうと思ったかというと医師になって3年目で仕事は激務でしたが、当時の自分は医師という仕事以外の将来像が全く見えず、このまま仕事だけに明け暮れていたら仕事以外に何も残らないのではないかという一抹の不安があったからです。そこで普段から自分一人でもできる何か新しい趣味らしきものを探していたのです。周囲からゴルフをすればと誘われていましたが、趣味まで仕事の延長の付き合いとスコアの競争は甚だ御免被りたく思っていましたので即却下しました。ある日書店を歩いていると海の写真のきれいな雑誌が目に留まりました。今は廃刊となったのですが「海と島の旅」という月刊誌でした。大学生の頃に石垣島に遊びに行き海の素晴らしさを少しは感じていましたので、一人でできるスポーツで尚且つ仕事の対人関係を完全に排除でき、そして非日常を体感できる趣味として今帰仁のダイビングショップに合宿で取りに行ったのです。3日でライセンスを取得でき沖縄をベースに潜ろうとしましたが、なにせ仕事が忙しく沖縄まで行けずに、私の独身の趣味であったダイビングの一幕は終了となりました。

結婚しても家内はダイビングをしませんのでなかなか事はうまく運びません。その頃より贔屓のダイビングショップは地元でなければと思うようになり長女が10歳になった小4夏に無理やり岩国でダイビングライセンスを取得させて瀬戸内の海の世界を共有し始めました。昔から親子で共通の趣味に憧れて実際も素晴らしい時間を共有できましたし、周囲のダイビング仲間からも羨ましがられました。また長女がティーンの多感な時期であってもダイビングをして話題を共有でき「お父さん、汚い!」なんて言葉は少なくとも私の前ではありませんでした。なにせダイビング後に海からあがった直後は絶世の美女でもハナタレが普通ですから。しかし流石に沖縄と異なり山口は常夏の気候ではなく夏場だけしかダイビングは賑わいませんのでこの高齢化社会と不況で岩国の贔屓のダイビングショップは早々と3年後には閉店してしまいました。その後は須佐のダイビングショップを紹介され長男にライセンスを取得させて昨年までは日本海の海を子供たちと満喫してブログにも話題を提供してきましたが、同じ理由で昨年末に閉店となりました。やはり山口でのダイビングショップの安定経営は不可能なのでしょうか?寂しいかぎりです。再び沖縄にある昔からの贔屓のショップまで足を運ばなければならないのでしょうか?

地域的な気候の特性で経営安定化の基盤が変わるのは致し方ないと思います。しかし不景気に左右され個人の経営努力では到底カバーできない部分もここ山口県ではあると思っています。東京は私の第二に故郷ですが、それでも東京だけ良ければよい若しくはプラス大阪も良ければそれでよしという風潮になっているような気がしてなりません。負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、トランプ大統領の自国保護主義の風潮が日本の都市対田舎の構図の中でも芽生えないことを祈るばかりです。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

過度な要求と無茶な要求

トランプ大統領の過度な要求が続いています。日米問わずに自動車メーカーに自国のためにメキシコではなくアメリカ本土に工場を建設して雇用拡大を図れとお願いというよりは一種の脅し文句で要求しています。これは企業論理から言えば無茶な要求ですが、国民目線からすれば大企業なんて倒産しかけたら税金で助けてもらえるのだから、大統領の言うことは当然で過度な要求にしか見えないかもしれません。とんだトバッチリでトヨタにまで火の粉が太平洋をはるばる越えてやってきました。しかし流石はトヨタ、日産、ホンダも含めて早々と大統領に対して自己アピールに抜かりはありません。企業は自国のために雇用を守り儲けて発展していくのですから無茶であっても過度な要求になるのです。

一方で電通や三菱電機などの過重労働問題は無茶な要求でしょう。今のご時世で100時間を超える時間外労働は労働基準法により医師の診察が要求されます。当院にもときにこのような100時間超えで会社から診断書を提出するように言われて患者さんが来ますが、当人にとってみれば「なんで病院に行かなきゃいけないの?ピンピンしているのに」くらいにしか思っていません。ですから100時間超は過度な要求の部類です。しかし電通の新入社員の自殺の件では報道の内容が事実なら無茶な要求に値します。理由はどうであれ労働基準のルールを明らかに逸脱してそれが原因で自殺してしまったのですから、これは無茶を通り越しています。書類送検された上司はトカゲのしっぽ切りにすぎません。その上司は我々と同世代で社訓にもあったように「死んでも働け」くらいのことを30年前の当時の上司から言われ続けてきたのですから。そして当時のブラウン管では時任三郎のリゲインのコマーシャルが流行して「24時間、戦えますか?」というフレーズが社会全体に違和感なく許容されていたのも事実です。今は昔で時代が変われば考え方も変わります。

では30年前の我々の研修医時代はどうだったでしょうか?労働時間は1日平均16時間くらいでした。現在の労働環境からすれば無茶な要求に見えますが、我々の時代だったら過度な要求にすぎませんでした。今の自分にとっては無茶ですが、今の研修医も最初の数年は人を助けるための技術を磨くためには寝る間を惜しんで働き勉強します。もし杓子定規に労働基準法を当てはめたら日本の医療はとっくに崩壊しています。目の前に死にそうな人がいても「はい、時間がきましたから後はよろしく!」なんて言えないでしょう。労基法の親玉の「官僚たちが時間外はしません」と言って皆が定時に帰宅していたら日本沈没です。そのような過重労働者が企業や国の中枢で社会を動かしているのも事実です。昔の自分と今の自分が議論を戦わせれば忸怩たる思いがこみ上げてきますが、それでも「昔なら正しかった」とか「今は軟弱になった」とは全然思いません。それは人間が生まれて子供から大人になり歳を取るにつれ考え方が変遷していくのと似ています。その時その時の年代の考え方があるように時代時代の考え方も生き物のように変わっていくのです。そこだけは肝に銘じて過度な要求と無茶な要求に対処していかなければなりません。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

勝手な思い込み

先日、仕事中に所用で業者さんに電話を掛けました。掛けども掛けども相手は通話中でつながりません。「向こうの受話器がちゃんと掛かってないに違いない」と誰しも思うはずです。当然のことで私も「全くもう!」と呆れていました。ここまではよくある話です。しかし何回も不通だとやはり何かおかしいと思い始めます。そこで自分のスマホに病院の電話から掛けてみます。すると胸ポケットのスマホは鳴らずに受話器から通話中の発信音が同じように聞こえてきます。みるみると自分の顔がゆがんでいくのが鏡を見なくてもわかります。すかさず今度はスマホから病院に電話を入れます。「ただいまこの電話は使われておりません」と言葉が返されるや否やすぐに大慌てになります。「病院の電話が不通で、こりゃ大変!」と大慌てでNTTに電話を掛けて「大至急、修理お願いします」ということでおよそ半日電話の繋がらない診療が続きます。診療しながら心の中は気が気ではありません。皆さんも似たような経験をお持ちでしょう。面白いもので自分の方に過ちがあってもほとんどの人は相手が間違っていると思い込みます。そして「お前が間違っている」と強気に出ますがだんだん雲行きが怪しくなり最後は「申し訳ない、私の方が間違っていました」と平謝りで一件落着です。そうすると相手も大抵は自分に非が無いことが証明されてニコッと笑って終わります。日常生活の場面ではよく遭遇する出来事です。

医療の場面でも同じような光景をちょくちょく見かけます。当院の専門領域で高血圧があります。医療機関で医師が測定する血圧を随時血圧と言います。健康診断でひっかかる血圧も随時血圧です。一方、健診で高血圧を指摘された患者さんが当院にいらして「どうしたものか?」と相談されると必ず「自宅で血圧を自分で測定してください」と宿題を出します。これを家庭血圧と言います。どちらが正しいかというと自宅で測定する家庭血圧の方が個人の真の血圧に近いということが科学的に証明されています。しかし患者さんはその事実を知らない人の方が多いのです。そして2週間程度測定してこられた患者さんの測定値がかなり高くてその際に「自宅の血圧計が壊れている」と言われる方が結構いらっしゃいます。そこですかさず「壊れているのは機械ではなくてあなたの体です!」と説明するのですが、そこですぐに「そうですか!」と反応する患者さんは半分で残りの方はまだ納得できないようです。そこでダメ押しで「車でも洗濯機でもテレビでも60年も長持ちするものはありますか?家電製品なら壊れたらスクラップです。人間はスクラップにできませんが似たようなものです」と言って納得させます。皆さん、考えてみてください。人間の体ほどこの世の中で頑丈に80年ももつものなんて他にありますか?自分の体に感謝しなければなりません。

とかくこの世では自分が悪いことをしても他人やモノのせいにします。国対国も同じく非難の嵐です。私も同じで今回も電話の故障の件で相手側が悪いと勝手に思い込んでまた失敗です。他者が悪いと思う前に冷静に自分を見つめ直さなければなりません。

カテゴリー: 医療のこと, 日常のこと | コメントする

久しぶりに家族揃ったお正月

お正月は久しぶりに家族皆が揃いました。昨年のハワイ旅行以来です。今春に高3になる長男は早々に寮に戻って行きましたが、年末年始のほんの5日間ですが全員集合です。家族と一緒に過ごす時間が年間でほとんどない現状ではとてもこの5日間は貴重です。今回の年末年始は遠出せずに行ったのは初詣くらいでゆっくりとしました。旅行に行けば現地での異次元空間を満喫できますが、帰ってから仕事モードに変換するのにかなりの時間が伴います。家族皆一緒にいても何もすることはないのですが、一緒に同じ空気を吸うということがとても重要なのだと思っています。会話も他愛ないものですが、それはそれでよいのです。長女は撮りためたビデオにくぎ付けで長男はスマホでピコピコやり放題。次男はPCの前でゲームとスカイプやりまくりという年末年始でした。親としては言いたいことは山ほどありますが、時が来れば言うつもりで今は言いません。今は小言を言うよりもっと大切な時間が必要だからです。しかし今年は長男の大学受験があるため春頃からはピリピリムードになる予定です。そのために今は思う所があっても我慢です。

今回、遠出をしなかった理由はもう一つあり、2年に1回程度の周南市の休日診療所の日直が当たっていたからです。過去にも大晦日や終戦記念日も日直を経験しましたが、今回は1月2日でしたので流石に忙しく働きました。毎年2日がピークで昼間のみで100人くらいは来院すると言われていました。結局は来院数が84人でしたが、束の間の昼食休憩を除いては息もつけぬほどの大盛況でした。正月早々仕事始めが例年より前倒しされて1月2日から戦闘モード変換させられました。以前の研修医時代にはほとんど正月は当直で家にいたことなどありませんでした。当直は下端から順番に割り当てられますから医師になって5-6年は毎年でした。その後に後輩ができると2年に1回くらいに減ってきました。勤務医時代は若さゆえそれはそれで当然と思っていましたが、歳をとるにつれてきつくなってきます。今でも地域のためにという大義名分で頑張っていますが、いつまでその気力が続くだろうかと心配になる歳になってきたのも事実です。

さてそれでは「今年はどんなモードで行こうか?」などと考えながら年賀状を見て番号順に並べ替えながら成人式を迎えます。しかし当選結果が出ても面倒くさく切手の交換はせずに時間が経過して夏の締め切り前になってあわてて郵便局に駆け込みます。また子供たちのいつもの冷たい視線を浴びながら毎年飲んだくれていましたが、今回は風邪を12月30日にひき結局飲む気力も削がれました。今年の正月は何もしない自由な時間とたわいもない平凡な会話でもその一瞬一瞬が貴重でした。以前からそのゆったりと流れる時間の大切さは他人様よりは十二分に理解してきたつもりですが、それでも尚もって不十分だと今感じています。時間は万人に平等に与えられています。そして2人で過ごす時間はついつい疎かにしてしまいがちですが、5人で過ごす時間はなおさら大切です。そんな短い5日間でしたが、自分にとっては十分な時間と英気をもらいました。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

今年も突っ走るぜ!

昨年のハワイ行という大きな目標は達成して楽しみの目標を失ってしまい少しロス症候群になっていましたが、今年はというとまたまた大きな目標が公私混同ではありますが、二つあります。公の部分では平凡な1年になりそうですが、私の部分では前半には5年ぶりのお盆の中学同窓会を成功させるというミッションがあり後半は長男が高3になり大学受験という試練が待っています。それだけで胸やお腹が一杯になりそうなほどのボリュームになります。

まず同窓会。これは住所録の再作成から送付そして会場の確保に恩師への連絡出席確認などやることはてんこ盛りですが、それはそれで楽しい。なぜなら今の現実を生きている自分にとって唯一の非現実の部分が存在するからです。大人になると昔の友人とは年賀状で年1回の七夕の出会いのような関係が多くなり、どうしても仕事柄関係の繋がりが人生の大部分を占拠してしまいます。しかし今年は中学校卒業以来久しぶりの同級生と再会します。相手は仕事でもプライベートでも子供でもどこを探しても現在進行の自分の人生で共有部分はありません。唯一、中学校という同じ時代を過ごしたことを除いては。でもまたこれが面白い!同窓会という一つの目標があれば赤の他人でもミッションは進行していきます。他のミッションならば決してうまくいくことはあり得ないであろうと第三者がみれば明らかなメンバーのアンバランス感覚です。そして後期高齢者か前期高齢者の恩師はこの機会がなければ決して亡くなるまで会うことなどあり得ない存在です。その40年近く前のたったの3年間を共にした仲間がお盆の3-4時間を共に過ごすという七夕以上の一大イベントなのです。考えてみればすごいことだなあと思います。前回もその目標に到達した後の1-2カ月は燃え尽き症候群のようで次の目標を見失ってしまいました。「それぞれの生きてきた人生にはいろいろあったけど、今日だけは嫌なことを忘れてあの頃に戻ろう」とか「人間って支えあっていきてきたのだなあ」などと充実感と感動と明日への希望と元気をもらえたのです。今回もそのような感動を出席した同級生皆と共有してまた5年後までそれぞれの人生を歩んでいけばいいのです。

後半は親ならほぼ通過するのであろうガチガチの受験戦争です。自分の受験ではないのでプレッシャーは40年近く前の自分とは異なりますが、外から見ると中がよく見えます。技術的な知識や解き方などは理解不能ですが、精神面ではもう少しこうすればいいのにと思うことは多々あります。それは年の功でわかるのですが、ただいま青春真最中の子供たちにはなかなかわかってはもらえません。逆にそれがわかったらむしろ年よりじみて気持ちが悪いでしょう。それでも子供の受験に対する親としてのプレッシャーが新たに経験できます。これも親になってある程度の経験年数で初めて体験するものです。胃が痛くなるような来年の正月までの道のりとその後の難関ですが、後になってみれば平成29年という年が自分にとって「本当に良かった年」に評価できるように突っ走ります。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする