永遠の世界へ旅立っていく最愛の人と家族の最後の別れ

長年訪問診療で診ていた患者さんが先日亡くなりました。先代の院長の頃から往診をしてきた患者さんですのでかれこれ20年近くになります。家族で特に息子さんとそのお嫁さんがしっかりと看病されてきましたし、お孫さんや周囲の親戚の方々も温かい目でもって見届けていただきました。本当にこれが私の思い描いてきた究極の看取り方だと思っています。最後は枯れ木が冬の寒い中、葉っぱを全て落葉させて朽ちていくという感じでしょうか。ただしその理想を実現するには医師の考え方と患者さん家族の考え方の合致が必要です。またその周囲の遠くに存在するたまにしか来られず「ああだの、こうだの」と現状を知らずに主張される親戚方々をどうやって説得するかがとても重要です。そのような意見の対立は他の患者さんの場合に過去に何度となく出くわして、病院に入院することも度々ありました。それはそれで親戚一同の総意ですので尊重されなければならず、個人的にも全く否定する気はありません。ただしずっと毎日24時間365日看病してきて現在を知るものとたまにしか会ってないお客さんとでは介護の実情や今後の延命治療など意見が異なることも当然です。それをどこまで家族の総意に沿わせてあげることができるかが、医療関係者のコーディネートの腕にかかってくるわけです。今回は長年にわたって家族との信頼関係が構築できていましたのでうまく事が運んだと思っています。

国は病院から自宅へと厚労省がやっきに進めようとしています。表の目的は医療費の削減のためです。昭和時代の3世代家族で順番に親を看取ってきた古き良き日本の姿を取り戻したいという本音も一部にあります。自分だったら死ぬ間際は最愛の人に囲まれて住み慣れた天井を見ながら死にたいと思っています。少子高齢化で都会は核家族化して若者で賑やかですが、田舎はそうではない。介護保険も高齢化のためにできたけども結局自宅で看取ることができなくなった。そして今になってやっと気付いたのか「家で看取ろう」キャンペーンです。そんなこと田舎ではとっくに平成の初め頃からわかっていた。しかし多数決の民主主義社会では人口の多い都会の意見が反映されやすい。また医学の発達の引き換えに必要でない医療も増えてきた。また一部のモンスターやコンビニ受診のために医療業界は今まさに萎縮と疲弊をきたしています。その観点からいえば医療の進歩も良し悪しでしょう。素晴らしいシステムを良心のある人々皆で分けあえて支えられれば言うことないのですが、必ずそれを悪用する人々も一部いるのは事実です。これからの看取り方ひとつをとっても昔の古き良き日本の姿と将来の日本の姿が不安です。医師になって27年目に突入する私ですが、最初はいろいろぶち当たっても若さで乗り切ってきました。昔は「まあまあ」という先輩医師の態度が嫌いでしたが、今はその先輩方の気持ちがやっとわかってきました。自宅で看取るという壮大な家族計画は自分の両親でさえも本当にできるかどうか現時点では自信がありません。そして何より昔と違うこと、それは年齢的に夜間まで緊急出動する体力もですが、それ以上にその気力を維持させることが困難になってきました。

カテゴリー: 医療のこと, 日常のこと | コメントする

イスラム国による悲劇が繰り返されないために

もうあの世間を騒がせた人質殺害事件から数か月が過ぎようとしています。最初はこの話題については社会的な国家的なまた家族の想いから自分の意見を述べるかまたは心にとどめておくべきかで自身の中でも葛藤がありました。これについては誰が悪いかといえばテロリストが悪いのみです。「テロリスト達の行為は断固許せない」という総理大臣の発言は当然です。また被害の当事者ではありませんが「ご家族の気持ちを察して余るものがあります」なんてありきたりの言葉しかマスコミも発信できません。本当はその立場になって初めてその胸の内の苦しさが共感できるのであり、表面的にありきたりの言葉しか私も凡人ですので思いつきません。本当にその悲しさを実感することは不可能です。自己責任だから仕方がないという軽い言葉がネットを飛び交っていますが、軽軽な言葉で片付けてはいけないと思います。またイスラム国の人々が全て悪いかといえば決してそんなことはない。大多数の人々は難民として苦しんでいるということを後藤さんは日本の人々に知ってもらいたいために、また湯川さんの情報を得るために渡航したとされています。一方で外務省は非常に危険な紛争地帯のため渡航自粛を要請していたと後に報道されました。日本国民を守るという義務が政府や外務省などにはあるわけですが、憲法上渡航の自由を制限されないという苦しい解釈もあり、彼の行動を一方的に自己責任論だけで片付けられないと思います。冬山の遭難や海難事故、例えば以前ヨットによる太平洋横断で某読売テレビに出る司会者が救助されたことについても自己責任で片付けられてしまう風潮が強かったのですが、目の前に困っている人を見たらやっぱり助けるしかないでしょう。勿論、国民の税金を無駄遣いしないために危険なことはしない方がいいに決まっていますが。

今回のイスラム国事件についてもその背景を探ればそのような状況に追い込んだ理由も多々あると思います。前を辿ればアルカイダ、そしてシリアの内紛やイラク戦争に行きつきます。しかしもっと遡ればイスラエルとパレスチナ問題などにも関係して虐殺からみればアウシュビッツの悲劇も過去に経験しています。それは宗教の違いや大国と小国の貧困の格差や大国主導の外交政策のエゴも起因しています。その根底にありいつの世にも爆発してしまうものそれが抑圧された人間の感情です。その感情を取り除けない限り永遠にまた禍根を残していきます。そして反乱分子が生まれ、いつの世もしわ寄せを食らうのは弱者です。よってこの世の中から争いをなくすことそれが唯一の解決策ですが、決してなくならない永遠のテーマです。それではどうすればよいか?人間は他の動物とは異なり感情と知恵を持っています。その知恵をフルにいかして感情を抑制しなければなりません。そのためにすべきこと、それは次世代に賢い知恵をつけさせるための教育しかないと個人的には思っています。今すぐに結果は出ませんが、戦後70年間維持されてきた平和憲法の趣旨にのっとり人類を守るための知恵を育てる教育、すなわち知育、それが100年後の人々を幸せにすると思うのです。ただし自己防衛をするための抑止力も必要かもしれません。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

カニ刺しを食べる

以前勤務医で出雲に住んでいた頃は、冬の代名詞といえばズワイガニでした。鳥取の境港が有名ですが、出雲も新鮮さでは負けません。当時でも東京の築地で最高のカニを仕入れて料亭で食べれば3万円は最低でもしようかという代物でも地元の業者から少し型がくずれていても新鮮さでは決して負けないカニづくしコースで1万円出してもおつりがきていました。もうかれこれ20年以上も前のことですが。

瀬戸内海の新鮮な魚も沢山食べてきましたが、山陰の冬の味覚にはたちうちできないように思います。そして山陽にもどるとなぜかカニ刺しが食べることができないのです。なぜだろうかという疑問をいきつけの店でかつてこのブログでも紹介した大将に聞いてみました。すると漁から上がったばかりでまだ板前さんの目の前で生きているカニをさばかないとカニ刺しはできないから山陽では特殊な方法で生きたままで入手しないと無理だとのこと。しかしその特殊な方法で一度やってみようということで山陽に戻ってから20年ぶりにこの地でカニ刺し三昧とあいなったわけです。昔カニ刺しを食べた時、その味はなんとも言えない至福の味でした。食感から言えば甘海老を生で食べたときの感じでしょうか、そして味は透き通った透明感のある味とでも表現できましょうか、なんとも深みのある味です。今回のお味も昔食べた時の舌の感触が残っています。それからカニの甲羅とそのカニみそが出てきます。お決まりのコースですがやはり期待通りです。最後はお決まりのカニ鍋にカニ雑炊です。カニは殻を除けば全て食べることができます。昔学生時代に伊豆に友人と旅行したときにカニの味噌汁を飲みました。カニの風味が丸ごと出ている味噌汁でした。あの味も今もってこの舌と脳裏に焼き付いています。それから30年カニのダシの出た味噌汁には出会っていません。もう一度行きたいと思いますが、あの当時どこの店で食べたのかは全然思い出せません。もし30年の時を経て同じ店をくぐってもあの当時の感激は味わえないかもしれません。きっと味わえないと思います。当時の舌の肥えてない貧乏学生が旅先でその当時に美味しいと思った感覚です。半世紀経過した今の自分とはかなりギャップがあるでしょう。だからこそその当時の舌の感覚はあくまでもその当時の脳裏に焼き付いているのであって今もう一度再現したくてもできないのです。淡い青春時代の初恋がかなえられない永遠の夢であるのと同じように。

今回のカニ三昧は今の自分にとっては最高の御馳走でした。またいつかカニを口にするときが来ると思いますが、その時はまた違った味で迎えてくれることでしょう。歳をとって舌が肥えていくように人生経験も豊富になり味覚と言う経験も豊富になります。ただ美味しいものはいつなんどき食べても美味しいのです。それは脳の片隅に過去の美味しいという味覚が電気変換されて美味という文字言語に変換されているのです。だから再び美味と言う味覚を舌が感じれば即座に頭の引き出しからその記憶を引っ張り出してきて私たちは美味しいと感じることができるのです。「今回のカニ刺しは美味しかった!」

カニ カニ

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

成人式恒例の12km歩行

毎年ちょうど成人式の連休の月曜日に恒例の12km歩行を挙行しています。いつからでしょうか?このような自分の中だけの恒例行事として定着したのは。過去の記憶を遡ってみますがはっきりしません。ずっと続けている石原10年日記もそろそろ終わりに近づいています。それを手繰ってみるとちょうど9年前から始めているようですが、それ以上過去の記録がないためやはりいつからかは確証を持てません。ただ私の頭の中には今年成人を迎える長女が小学低学年の頃から一緒に歩き始めた記憶があります。しかしその記憶が遥か彼方の記憶で確証がない。確実に記憶されているのは今中3の長男が小学低学年で今小学高学年の次男が幼稚園の時に3人で歩いたのをよく覚えています。寒く風の強い晴れた日でした。それがちょうど日記を書き始めた頃と一致するわけです。人間の記憶なんて曖昧なので文字にして記録すると後世に読み返してみてもその当時の記憶がすぐにフラッシュバックできます。しかし記録がないと記憶の糸を手繰ってもあまり思い出せません。

さて今年はというともう数年前からですが、子供たちはついてきません。一人での出発です。幸い今年の成人式は暖かい日に恵まれ自分にとっても最適の日和でした。毎年コースを変えていますが、今年はどの方角に向かおうかと直前になっても決めておらず、出発した瞬間の足の向くまま気の向くままの出発となってしまいます。結局今年は西の方角に向かうことになりました。歩き始めはいつも通る道ですので何の想いもありませんが、歩き始めて30分も経過しようとする頃にはもう普段歩かない道を歩いています。ただ数年前の同じ冬の寒い日に同じ道を歩いた記憶だけが残っています。そして歩きながらあの時は自分も数年若かったし、それ以上に一緒に歩いた子供たちはこの数年で成長してとても変わっていることを昔歩いた面影を辿りながら歩くのです。そして次に思い浮かぶこと、それは遥か遠い昔に一緒に遊んだ古き友人たちの実家近くを横目に見ながら、その当時の自分と友人の面影を辿るのです。勿論この数十年は会ったこともなく良き思い出の1ページとなって記憶の片隅から蘇ってきます。そしてその思考が頭を巡り巡って疲れてきたころには最後に「はて、数年後もこの同じ道を歩けるのかなあ」という不安とも何とも言えない気持ちに陥ります。それは自分のこれから先の伸びていく見えない道の不安と交錯しているためでしょう。ただそのとき思うこと、それは「やっぱり今日は今日。明日は明日でどうにかなるさ・・・・・・」

虹そして当たりの空気も冷たくなり冬の早い西日が輝き始めた頃、そろそろ我に返って家路につこうかと思い始めます。たくさんの想い出の記憶やこれからの将来のことを考えながら歩いた道を後にします。帰り際に夕焼けの中に一瞬小雨が走り過ぎていきました。その向こうの青空には虹がかかっていました。すぐにでも消えていきそうな虹色を鑑賞しながら更に一層冷たい空気がピンと張りつめた中を帰っていきます。今年こそはいい歳をとってよい年になりますようにと願いながら。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

そろそろ花粉症?

毎年この時期は個人的に悩ましい季節です。鼻がムズムズしてくしゃみ、鼻水、鼻閉がひどくなります。そして目の痒みがさらに追い打ちをかけて最悪状態へ突入です。しかしこの4-5年は、前回話したサンデーショックの解禁日に私の鼻も解禁します。なんのこっちゃ?と思われそうですが、2月1日が私のアレルギー予防薬の開始日なのです。以前は1月21日から開始した年もあり、また2月10日から開始した年もあります。早く開始してもそれだけ効果があるかといえばそうとも言えません。それでは遅くすればどうなるか?これはスギ花粉がいったん大量に飛散するとそこから予防してもなかなか効果が追い付いてくれません。もうあと1週間早ければよかったのにと悔やまれる年も過去に何度かありました。それで最後にたどりついた解禁日が2月1日なのです。勿論、地方によってかなり花粉飛散の開始時期はずれますが、ここ山口県では花粉が急にひどくなるのは毎年ちょうどバレンタインデーの頃と一致すると私の鼻は申しております。だからその2週間前に予防薬の内服と目薬を開始すると必要最小限で乗りきれるわけです。しかし2月下旬から3月上旬の飛散最盛期にはいくら準備万端にしていてもかなり不快な思いをしています。ホント、外に出たくないという感じです。また診察室に患者さんが入ってくるだけで外からのスギ花粉が衣服に付着していてイスに座った瞬間にそれを診察室でばらまいてしまうのです。すると数秒後に私はくしゃみの嵐です。本当に私の鼻は敏感なのだと感心させられます。その点から言えば鼻が鈍感な人が羨ましく感じられる瞬間です。

山を見渡すとスギがたくさん植林されています。昔私の祖父も山の畑にスギの木を植林していました。今から40年前のことです。「40年後には立派な大木になって売れば高いぞ」と言っていたのが昨日の事のようです。確かに立派な大木になりましたが、未来にこの大木たちが未来人たちのアレルギーの元凶になることはその当時誰一人想像もしていなかったのでしょう。それがわかっていればタイムマシンに乗って40年前に戻って祖父にスギを植えるのはいいけど未来人がくしゃみで困るよと耳打ちできたのですが。そして今は山が荒れ放題です。なぜなら農業、林業の担い手が不在のためスギの大木も枝打ちすらできずにここかしこと好き勝手に伸びてしまっています。そして下に生えるツルや雑草が木の根元から絡みつき好き放題な状況なのです。都会のコンクリートジャングルに住んでいる方は自然の恵みがあるだけで環境がよいと思われがちですが、都会にある緑豊かで手入れのされている代々木公園や日比谷公園や新宿御苑ではないのです。一歩山に足を踏み入れたらデング熱の蚊がいるかもしれないし、はみ(マムシという毒蛇の方言)がいたり最近はやりのSFTSダニ(かまれて重症血小板減少を起こす)がいるかもしれません。だから地元民もやたら自然に触れ合おうとは全然思っていません。アレルギーは空気が汚れた都会型の病気だとずっと思ってきましたが、実は田舎にも大きく根付いています。そして最近の西日本の脅威はモンゴル由来の黄砂ならぬ北京育ちのPM2.5です。ホントに困ったものです。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする