保身と挑戦

今回は保身と挑戦について紐解いてみたいと思います。何かしらの地位につく人間はその地位にしがみついて保持しようとします。立場が危うくなると種々の手段を画策して自分の身を守ろうとします。動物が身の危険を感じて相手に襲い掛かるのと同じ行為かもしれません。それが違法行為につながって逮捕されることもあります。世の中では跡目争いや会社での出世競争など数多くあります。お金はあるにこしたことはありませんが、ありすぎるとまたそれが災いのもとになります。遺産相続の際に身内での骨肉の争いなどがその典型です。もっと身近な事であれば資格などでも起こりえます。取得するためには挑戦しますが、いざ取得してしまうとチャレンジ精神は身を潜めて守りに入ります。専門医資格も同じでそれを取得するには相当のエネルギーを費やしますが、取得後はその資格を維持することが主目的へと変わることも少なくありません。その根底には人間に欲があるからではないかと推測しています。保身の欲は挑戦した頃の初心の欲を忘れさせていつの間にか守りの自分を完成させてしまうのです。

それでは挑戦し続ければいいじゃないかということになります。それは理想ですが、挑戦し続けるということは並大抵のことではありません。どこかで休まなければ身も心もボロボロになってしまいます。しかし人間はよくできたものでどこかで手を抜くことができるのです。よく芸能界で歌手や俳優が「これから1年間休養をして充電してきます」と言って画面から姿を消します。毎日同じ顔を見ていたら見る方も飽きてきます。ちょうどそのタイミングで人生の長期休暇に入るわけです。同じ自営業でも私たちのようなほとんどの人間はそんなことはできません。明日からの食扶ちがかかっているわけですから。あんなことを言えるのは残り人生を生きていく上で最低限のお金を稼いでしまって余裕があるかもしくは守るものがないから言えるのです。私もいつか「医者を休業して1年間充電してきます」なんてかっこいいことを宣ってみたいものです。

人生で何も失うものがない時は挑戦しかありません。チャレンジすることにより自分も成長して周囲も認めてくれるようになります。周囲に認められて信頼ができるとその信頼と周囲の期待を守らなければならなくなります。そこで保身が芽生えてきます。そしてその保身の芽がどんどん成長するとチャレンジという芽は出にくくなり最後は消えてしまいます。そして残ったものは保身という図体だけでかい大木となり後は朽ち果てていくしかないのです。自分の人生80年でチャレンジしっぱなしも辛いし保身だけでも面白くありません。50歳を過ぎたあたりの自分が丁度その時期で失いたくないものや守らなければいけないものもたくさんあるけれど、挑戦もしてみたい。多分この歳が最後のチャンスだろうと思うのです。10年後の自分を想像してみるとどう考えてもチャレンジする姿を想像できません。毎年このようなことを年明け早々に考えて1年の目標を掲げるのですが、今年ももう少しで終わってしまいそうです。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

英検の前にもっと大切なこと

昔から英検はありましたが、今は他にもTOEFLやTOEICなどいろいろと種類が増えて推薦入試や就職活動で三種の神器になっているようです。また漢検など英語以外にも多種多様で挙句の果てにはご当地検定なるものをやっている自治体もあります。私が中学の頃には中学卒業で3級、高校卒業で2級と言われていましたが、大学受験が優先で英検なんてどうでも良かったというのが本音でした。そして私は英検が面倒だったので全く取得していません。取得資格はソロバン3級くらいです。今は猫も杓子も意味も分からずにグローバル化と叫んだら正しいと大きな勘違いをしています。グローバル化のためには英語を話さなければならない。すると猫も杓子も皆、英検などの種々の資格取得に走らせてしまうのでしょう。そして小学校でも英語教育が執拗に叫ばれています。また中学では当学校には英検2級が何人いますと宣伝文句がHPで踊っています。個人的に英検を取得することが悪いとは全然思いません。しっかりとした日本語を取得できていたら問題ないわけですが、どうも日本人が日本語の取得することとグローバル化で早く英語という第二言語を取得することがゴチャゴチャになっている気がしてなりません。味噌もカスも一緒にしてはいけないと思うのです。

私も含めてそうですが、日本の英語教育は間違っていたとは思っています。10年近く英語を学んでも結局英語は話せませんでした。しかし真面目に文法をやれば医学の専門書など読むことや作文はどうにかなります。これは日本の教育の賜物です。ただしゃべれないだけです。しかししゃべれない友人もいざ留学や出張など必要に駆られれば嫌がおうにも日常英会話はできるようになると言います。突然の目の前で起こることには身ぶり手ぶりで対処して切り抜けますし、生死にかかわる場合なら会話は不要です。結局、人間通しの現在進行形の会話なんてその気になればそれなりにできるようになるはずだと私は信じています。しかし読み書きに関してはある程度椅子に座って腰を落ち着けて勉強しなければ身につかないのです。それは日本語教育にも同じようにあてはまります。文法など考えずに赤ちゃんから少しずつ言葉を聞いてしゃべり始める。これが英会話ではなく日本会話なのです。しかし読英に対する読日本(現代国語)や英作文に対する(日本)作文はなかなか訓練をしないと上達しません。私の場合ブログを書き始めてから嫌というほどそのことを感じています。日本人が日本人として将来グローバル化していくためには、まず自国の言葉である日本語をしっかりと学ばなければなりません。昔の人は読み書きソロバンという三種の神器を大切にしていました。

今の日本はやたら資格取得が叫ばれてそのうちの一つが英検取得でそれも大切ですが、それ以上に日本人が自国語の読み書きをしっかりと習得して日本語取得をしていかなければいけないと思います。そしてその延長線上にグローバル化があり第二言語の取得があるのではないかと思うのです。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

マニキュア

娘が大学生になると耳たぶに穴を開けてピアスをしてマニキュアを塗り始めました。それはそれで女の子ですから致しかたありません。校則の範囲内で学業に支障をきたすことのないようにしてほしいと思います。しかし今まで見たこともない色の爪を見ると親としては何とも言えない気分になることも事実です。最近のネールアートなるものが流行っていますが、内科という仕事柄のため喘息の患者さんによく遭遇します。患者さんが爪にマニキュアを塗りたくっていることがよくあります。その患者さんがゼイゼイといって苦しそうにしている場合、真っ先にその患者さんに必ず体の動脈の酸素濃度を簡単に測定できるパルスオキシメーターという機器を爪にあてがって測定しますが測れないのです。以前でもマニキュアを塗った患者さんはいましたが、喘息のときにあまり測定できなかったことは記憶にありませんでした。しかし最近の流行で測定不可の患者さんに結構遭遇するようになってきたのです。ついつい心の中ではその趣味の悪い変な色のマニキュアを爪からこさぎとってしまおうかと思うこともよくあります。しかしこれも体の一部でピアスを気に入らないからといって耳から取り上げるのと同じ行為になるのかもしれず、そこまでする勇気は今の私にはありません。娘のマニキュアを眺めながらおしゃれもある意味ではいいことやら悪いことやらと思っています。別にマニキュアが悪いとまでは言いませんが、喘息の患者さんでも測定できるマニキュアを開発してほしいと思っているのは私だけでしょうか?医療機器会社と化粧品メーカーの共同開発が必要です。

なぜそこまでそのマニキュアにこだわるかと言いますと別にマニキュアを特定して否定しているのではありません。このパルスオキシメーターという代物は非常に簡単に人間の体内の動脈血液酸素濃度を測定できるからです。通常なら針を血管に刺して血液を抜いてから調べることが爪にあてるだけでほんの5秒程度でわかるのです。そして機器の価格も1万円程度の安さです。救急外来でも一般内科診療所でも胸部症状を訴える患者さんがよく来られますが、最初にできる簡単な検査なのです。聴診や心電図よりも素早く行える医療行為なのです。だからこそ一時の流行でその簡易検査ができないということが医師として「いかがなものか?」と思っているのです。その他に女性で病院に厚化粧をしてくる患者さん、これはやめてほしい。勿論女性ですから化粧をするなと言っているのではありません。しかし厚化粧をされるといくら苦しそうにしていても顔色がその厚化粧でかき消されてしまうこともよくあるのです。注意深く診察すればそんな厚化粧くらい関係ないのですが、まず診察をする時にみるのは顔色です。苦しそうなしぐさや動作も重要ですが、それ以上に現在の病状の第一印象を感じ取るには顔色は非常に重要なのです。最近のファッション事情に今回触れましたが、昔と比較して日常生活に余裕ができると自然と医療とファッションの境目も不鮮明になってきて、「こんなことしてもいいの?」ということが増えてきます。マニキュアとは少し次元が異なりますが注意していきたいものです。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

ハワイって素晴らしい~最終章

毎朝心地よい風と共に目を覚ますと窓の外は快晴でテラスからは太平洋とマウナケアを望むことができます。最終日は朝一人でホテルの庭の散歩です。異国の地を訪れると必ず一度は一人でその地を歩くようにしています。そうすることで旅の思い出をしっかりと自分の脳裏に焼き付ける最終作業に入るのです。歩いてみてたくさんの見過ごされてきた小さな事実に出会います。またその地での空気を胸一杯に吸いこみながらこれからの日本に帰ってどうしようか?と少しずつ現実に戻る準備を始めるのです。

最終日はドルフィンクエストといってイルカと戯れる時間を30分ほど入れましたが、イルカに触るのなんて生まれて初めてで尾ひれは固いラバーのような感じでとても人間になついていてハグしたりキスしたりと至れり尽くせりでした。その後はプールに入ってお決まりの水遊びです。これも成人した長女から中1の末っ子3人が一緒に仲良くプールで戯れています。それを見るにつけ家族とはいいものだと改めて思います。南国の強烈な日差しでかなり日焼けして体中のあちこちがひりひりしていますが、プールの水と心地よい海風が体の火照りを和らげてくれます。そして最後の日の夜はいとこと叔母と我々家族での晩餐。それはホテルのレストランで夕日が海に沈む瞬間を見ることのできるテラスです。この時ばかりは清水の舞台から飛び降りる覚悟で予約しました。家族や親戚と最後にとる晩餐です。やはり一番よいシチュエーションで五感に思い出を焼き付けたいではありませんか。食事開始が午後5時45分で、日没が6時45分頃でちょうどよいタイミングの時間帯を予約できました。ゆっくりと時は流れていきます。日本に帰ったらなどと雑念も生じますが、今はなるべく考えないようにしています。次にここに来ることは?とか再び年老いた叔母とこの遠い異国の地で会うことはできるのだろうか?と多くの不安も頭をよぎります。しかし異国の心地よい海風と素晴らしい夕日がそんな不安をかき消してくれます。勿論、夕食も美味しかったのですが、お腹を満たすよりも心を満たす目的でその雰囲気を味わいに行ったという方が本当だったのかもしれません。

翌朝、空港にいとこと叔母が見送りに来てくれました。たくさんのお土産を携えて。この5日間はあっという間に過ぎてしまいましたが、今回の旅行は家族と親戚という二つの命題を考える旅となりました。いくら血が繋がっているとはいえ、離れてしまえばほとんど他人。しかし再会すればすぐに元に戻れる関係。何かあったらすぐに助け合う関係。それが地球の裏側にいても。しかし普段は空気のような関係。その大切さを忘れている関係。でも考えていくうちにもっと大切なもの、それは毎日顔を突き合わせて文句を言う両親なのかもしれません。遠くにいるいとこや叔母と会って初めて、今までずっと一緒に生活していた子供たちと別れて暮らすようになって初めて、今まで見えていなかった本当に大切なものを見つけることができたのかもしれません。そんな事を考えながら飛行機はハワイの地を離陸しました。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする

ハワイって素晴らしい~ハワイ島一周

旅も半ばを過ぎ後半の主役の日です。一周350kmを1日で周りきる島内一周です。今回はいとこと叔母の住むヒロの町を見に行くのが一番の目的です。しかし滞在先のコナからヒロまで直線距離でも130kmも離れています。ですから行って帰るにも時間がかなりかかります。それならばバンをチャーターして島内一周となりました。勿論、いとこと叔母も一緒に乗っています。最高の島内観光ガイドと一緒です。まずはホテルを午前8時に出発して南に下ってアメリカ最南端の岬を車窓から眺めます。その後現在も活動しているキラウエアの火口を覗きます。その雄大な光景に感激しますが、まだヒロは先です。昼過ぎにやっとコナとは反対のヒロに到着です。このヒロという町は日系移民が多く暮らす街で、昭和のノスタルジックな世界とどの旅行雑誌にも書いてあります。ダウンタウンの一部はその名残も残りますが、残りはニュータウンに変わっているようです。しかし温暖な気候のためか家並みはとてもシンプルです。簡単な作りで屋根もトタンでそれこそ昭和の名残と言っていいでしょう。それともうひとつ大きな特徴は西側のコナと東側のヒロの間には4000m級の山々が連なっていますので海からやってきた湿った空気が東側にぶつかりヒロは雨が多く西側のコナは乾いた空気が山から降りるためいつも晴れているそうです。本日もコナ出発時は晴れていましたが、南を周ってヒロに入る頃には雨です。予想通りの展開となりました。今回のハワイ旅行の目的は短い時間ですが、ヒロを観て周ることです。叔母の自宅、叔父のお墓や先祖のお墓を拝んで叔母やいとこが日常で使っているスーパーにも入って買い物もしました。海外に行くと下手にお土産物屋に入るよりも地元ご用達のスーパーや商店に入る方がローカルな商品が揃っていて安く気の利いたお土産を多く見つけることができます。今回も子供たちは友人へのお土産をしこたま買い込んでいました。

ヒロの街を周りながら昔の苦しかった思い出話を聞くにつけ現在暮らしている自分たちがどんなに幸せかということを実感しました。しかしこの地に足を踏み入れなければそのような貴重な話を聞く機会などありませんでしたし、その地の空気を直に吸うからこそその思いが実感として幾分かは共感できるのかもしれません。そんなこんなのたったの2時間ほどの滞在でしたが、子供たちと一緒に家族5人で共有するには十分すぎる時間に違いありませんでした。この夏休みという貴重な時間を逃してしまうと子供たちはそれぞれの学生生活に縛られて次に家族皆で動ける保証はありません。また叔母も80歳になるわけでいつまでも元気でいるという保証もないわけです。また自分の両親も健在で続くとも限りません。そのような中で次の世代の子供たちに現状を見せておくということはとても重要な事だったのです。

まだ明日の夜にいとこと叔母との最後の晩餐が待っています。最後とは思いたくないのですが、本当に最後かもしれません。しかし今回の旅行が果たした重要性については事実でこれからも永遠の思い出となるはずです。それでは次回はハワイ最終章となります。

カテゴリー: 日常のこと | コメントする